この記事では、高性能で安いおすすめゲーミングPCランキングを紹介します。
「どれがコスパが良くて人気なの?」
「高性能で安いおすすめゲーミングPCって?」
「みんなが買っている人気や定番モデルが知りたい」
ゲーミングPCを探しているといろいろな価格の製品があって、結局どれが一番良いのか迷いませんか?
PCはパーツの組み合わせで価格が決まりますが、選び方を知らないと思っていた以上に高額になってしまいます。
やはり買う側の心理としては、少しでも安くて高性能な製品が欲しいですよね。
高性能でも安くPCを選ぶとっておきの方法と、おすすめのゲーミングPCを5台ご紹介します。
・安いゲーミングPCの選び方
・安いゲーミングPCを購入する方法
・安いゲーミングPCおすすめ5選
・84,980円〜199,800円(税込)の予算内で選べます
- どれがいい?安いゲーミングPCの選び方
- 高性能で安いおすすめゲーミングPCランキング
- 安いゲーミングPCを購入する方法
- 安いゲーミングPCを選び方、注意点
- 初心者におすすめの安いゲーミングPCとは?
- 【まとめ】高性能で安いおすすめゲーミングPCはどれ?
- おすすめゲーミングPCのまとめ記事
- おすすめゲーミングモニターのまとめ記事
- ゲーミングPCが買えるおすすめのBTOメーカー
どれがいい?安いゲーミングPCの選び方
ゲーミングPCを初めて購入する方にとっては、どのメーカーでどのスペック帯(性能)を購入すればいいのかわからないと思います。
1つ言えることは、ほとんどのオンラインゲームは10万円前後の安価なゲーミングPCでも動作します。
プレイしたいゲームや用途に応じて適切に選ぶ必要がありますが、ゲーム用途(ジャンル)として考えると以下が目安となります。
└10万円前後でも快適に動作、GTX16XXシリーズで十分
・FPS、TPS、レーシング
└フレームレート重視ならRTX30XXシリーズが必要
※60〜100fps程度なら10万円程度でも動作
※推奨はGTX 1660やRTXシリーズ搭載PC
2つのグループに分けましたが、FPS、TPS、レーシングなど動きが激しいゲームであればフレームレートを重視した性能で選ぶと良いでしょう。
MMORPGなどは4K解像度とかを考えていない限り、10万円前後のゲーミングPCで快適に動作します。
ただこれは本体の価格なので、モニタやキーボード、マウス、スピーカーを持っていない方は別途購入が必要です。
10万円前後でも動作すると言いましたが、少しでも安くて快適に動作するゲーミングPCを選ぶなら、本体だけで11万〜15万円程度のモデルがおすすめです。
ゲーミングPCを選ぶポイントを表にまとめてみましたので参考にしてください。
推奨 | 特徴 | |
---|---|---|
メモリ | 16GB以上 | 多いほどCPUが効率的に動作する |
GPU | GTX 1660以上 | GTXやRTXの後に続く数字が大きいほど高性能 3Dゲームをする為に重要なパーツ |
CPU | Intel Core i5 AMD Ryzen 5 |
10万円斬後はCore i5やRyzen 5が多く採用 |
価格 | 10万円前後 | モニターなどを除く本体価格 ゲーミングノートは高価だが、モニターを含めた価格 |
BTOメーカー | ドスパラ | ガレリアシリーズが人気No1 |
筆者も愛用しているドスパラで人気の「Magnate MT」が高性能かつコスパ良くておすすめですよ。
高性能で安いおすすめゲーミングPCランキング
この記事では、1位〜5位までランキング付けしていますが、それぞれ購入するメリットのあるゲーミングPCです。
総合的におすすめなのは1位のゲーミングPCですが、すべてコスパに優れたゲーミングPCなのは間違いありません。プレイしたいゲームや予算、用途に応じて参考にしてください。
おすすめゲーミングPCの選定基準は以下です。
・性能と価格を考慮したコスパ
・購入者の口コミ、評判、評価
・メーカー毎の売れ筋モデル
・実機レビューで性能計測
【1位】Magnate MT

メーカー | ドスパラ |
---|---|
CPU | Core i5-12400 |
GPU | GeForce GTX 1660 SUPER |
メモリ | 16GB |
ストレージ | 500GB NVMe SSD |
出荷目安 | 翌日 |
参考価格 | 124,980円(税込) |
特徴 | コスパ最強 |
第1位の安いおすすめゲーミングPCは、ドスパラの「Magnate MT」です。
現在ドスパラ30周年ポイント大還元祭で大増量ポイント還元中!実質12万円以下で購入できるチャンスです。
高性能で安いと言えばこのゲーミングPC。
CPUとGPUがエントリーPCの中でも高い性能となっており、価格も抑えられたバランスの良い一台です。
ゲームの負荷を調整すれば、フルHDで144Hz対応のゲーミングモニターを使ってゲームを楽しめます。
ゲーミングPCの価格高騰が落ち着いて12万円台で買えるようになり、コスパ最強と言えるでしょう。
軽量〜重量級のゲームを最高画質で動かした時の参考フレームレートは次の通りです。
【軽量級】VALORANT/マインクラフト
・フルHD:185fps
・WQHD:150fps
・4K:130fps
【中量級】Apex Legends/フォートナイト/FF14
・フルHD:80〜90fps
・WQHD:55〜65fps
・4K:35〜40fps
【重量級】サイバーパンク2077/FF15
・フルHD:35〜40fps
・WQHD:30〜35fps
・4K:20〜25fps
ゲームの快適度をまとめると次のようになります。
解像度 | 軽量級 | 中量級 | 重量級 |
---|---|---|---|
フルHD | ◎ | ○ | △ |
WQHD | ○ | △ | X |
4K | ○ | X | X |
重たいゲームでもグラフィック設定を調整すれば、フルHDで快適に遊べる性能です。
今なら翌日出荷。総合的に見て高コスパなゲーミングPCとして1番おすすめです
【2位】Lightning AH5

メーカー | ドスパラ |
---|---|
CPU | Ryzen 5 4500 |
GPU | GeForce GTX 1650 |
メモリ | 16GB |
ストレージ | 500GB NVMe SSD |
出荷目安 | 翌日 |
参考価格 | 84,980円(税込) |
特徴 | 激安モデル |
第2位の安いおすすめゲーミングPCは、ドスパラの「Lightning AH5」です。
現在ドスパラ30周年ポイント大還元祭で大増量ポイント還元中!8万円台で購入できるチャンスです。
通常9万円を切る驚きの低価格で、コスパの良いCPUとGPUを搭載した超お買い得モデル。
GPUのGeForce GTX 1650はApex LegendsやVALORANTなど、軽めのゲームなら高画質に設定しても快適に遊べる性能です。
メモリ16GB、ストレージは500GB SSDとなっており、本体価格からするとかなりお得な容量となっています。
軽量〜重量級のゲームを最高画質で動かした時の参考フレームレートは次の通りです。
【軽量級】VALORANT/マインクラフト
・フルHD:160fps
・WQHD:130fps
【中量級】Apex Legends/フォートナイト/FF14
・フルHD:50〜70fps
・WQHD:40〜50fps
【重量級】サイバーパンク2077/FF15
・フルHD:25fps
ゲームの快適度をまとめると次のようになります。
解像度 | 軽量級 | 中量級 | 重量級 |
---|---|---|---|
フルHD | ○ | △ | X |
WQHD | ○ | X | X |
FF15のような重めのゲームはややスペック不足ですが、MMORPG(FF14や黒い砂漠、原神など)がメインであれば、このスペックで十分です。
低予算でPCゲームを始めたい方におすすめ!
【3位】GALLERIA RM5C-R36

メーカー | ドスパラ |
---|---|
CPU | Core i5-12400 |
GPU | GeForce RTX 3060 |
メモリ | 16GB |
ストレージ | 500GB NVMe SSD |
出荷目安 | 翌日 |
参考価格 | 159,980円(税込) |
特徴 | 最強ミドルスペック |
第3位のおすすめゲーミングPCは、ドスパラの「GALLERIA RM5C-R36」です。
現在ドスパラ30周年ポイント大還元祭で大増量ポイント還元中!15万円台で購入できるチャンスです。
スタイリッシュで所有感の高いケースが特徴で、CPUにゲーミング性能の高いCore i5と、GPUにフルHD/WQHDゲームに強いGeForce RTX 3060を搭載。
今ならストレージが500GB→500GBへ増量キャンペーン中で、弱点のないミドルスペックPCです。
軽量〜重量級のゲームを最高画質で動かした時の参考フレームレートは次の通りです。
【軽量級】VALORANT/マインクラフト
・フルHD:250fps
・WQHD:200fps
・4K:180fps
【中量級】Apex Legends/フォートナイト/FF14
・フルHD:130〜150fps
・WQHD:90〜110fps
・4K:50〜65fps
【重量級】サイバーパンク2077/FF15
・フルHD:50〜65fps
・WQHD:45〜55fps
・4K:30〜35fps
ゲームの快適度をまとめると次のようになります。
解像度 | 軽量級 | 中量級 | 重量級 |
---|---|---|---|
フルHD | ◎ | ◯ | ◯ |
WQHD | ◎ | ◯ | △ |
4K | ◎ | ◯ | X |
ストレージ容量が多いので、たくさんのゲームを楽しみたい方におすすめです。
高性能なわりに価格も安い最強ミドルスペックPCです
【4位】G-Tune HM-A-AL

メーカー | マウス |
---|---|
CPU | Ryzen 5 4500 |
GPU | GeForce RTX 3060 |
メモリ | 16GB |
ストレージ | 512GB NVMe SSD |
出荷目安 | 4日 |
参考価格 | 199,800円(税込) |
特徴 | スターターセット |
第4位の安いおすすめゲーミングPCは、マウスの「G-Tune HM-A-AL」です。
初めてゲーミングPCを買うならゲーミング機器が揃ったスターターセットがおすすめです。
ゲーミング液晶は165Hzに対応しており、FPSやTPSジャンルに最適。ゲーミングマウスとキーボード、ヘッドセットは人気のLogicool製です。
これさえ買えばすぐに遊ぶことができ、肝心のPCスペックも幅広いゲームジャンルで遊べる万能スペックです。
もう少し詳しく説明するとミドルクラスのGeForce RTX 3060を搭載しており、フルHD〜WQHD解像度のゲームを快適に遊べます。
軽量〜重量級のゲームを最高画質で動かした時の参考フレームレートは次の通りです。
【軽量級】VALORANT/マインクラフト
・フルHD:250fps
・WQHD:200fps
・4K:180fps
【中量級】Apex Legends/フォートナイト/FF14
・フルHD:130〜150fps
・WQHD:90〜110fps
・4K:50〜65fps
【重量級】サイバーパンク2077/FF15
・フルHD:50〜65fps
・WQHD:45〜55fps
・4K:30〜35fps
ゲームの快適度をまとめると次のようになります。
解像度 | 軽量級 | 中量級 | 重量級 |
---|---|---|---|
フルHD | ◎ | ◯ | ◯ |
WQHD | ◎ | ◯ | △ |
4K | ◯ | △ | X |
これからゲーミングPCデビューしたい方へ、おすすめのスターターセットです。
初めての方でも安心の24時間365日のアフターサポート付き
【5位】GALLERIA RL7C-R35H

メーカー | ドスパラ |
---|---|
CPU | Core i7-12700 |
GPU | GeForce RTX 3050 Laptop |
メモリ | 16GB |
ストレージ | 512GB NVMe SSD |
出荷目安 | 翌日 |
参考価格 | 164,980円(税込) |
特徴 | コスパ最強ゲーミングノート |
第5位の安いおすすめゲーミングPCは、ドスパラの「GALLERIA RL7C-R35H」です。
CPUに処理能力の高いCore i7と、GPUにエントリークラス最上位のRTX 3050を搭載。多くのゲームを100fps以上のフレームレートで楽しめる性能です。
液晶はフルHDよりも縦に広い1920 x 1200ドットで、リフレッシュレートは165Hzに対応した贅沢なスペック。
スリムでスタイリッシュな新デザインを採用し、重量も約2kgとゲーミングノートとしては軽量なのもポイントです。
軽量〜重量級のゲームを最高画質で動かした時の参考フレームレートは次の通りです。
【軽量級】VALORANT/マインクラフト
・フルHD:165fps以上
【中量級】Apex Legends/フォートナイト/FF14
・フルHD:80〜100fps
【重量級】サイバーパンク2077/FF15
・フルHD:40〜45fps
ゲームの快適度をまとめると次のようになります。
解像度 | 軽量級 | 中量級 | 重量級 |
---|---|---|---|
フルHD | ◎ | ◯ | △ |
重たいゲームをするときは、ゲームのグラフィック設定を少し調整すれば快適に遊べるスペック。
コスパ良く高性能なゲーミングノートが欲しい方におすすめです。
ゲームから普段使いもこなせるノートPCです
安いゲーミングPCを購入する方法
ゲーミングPCを購入するにはいくつか方法がありますが、安く手に入れる方法は次の2つです。2)BTOメーカーのセール時期を狙う
一つずつ説明しましょう。
1)ゲーミングPCを自作する
ゲーミングPCを手に入れるには、まずデスクトップパソコンを自作する方法が挙げられます。デスクトップPCを自作するのは未経験者からは難易度が高いように感じられるかもしれませんが、趣味などで自作する人は少なくありません。
自作する場合は、PCケースやマザーボードなどのパーツを自力で揃えて組み立てることになり、AmazonやツクモなどのWebサイトや実店舗から1つ1つ購入する必要があります。
自作することで同じ予算でも高性能なゲーミングPCを構築でき、その都度パーツをアップグレードしたり、カスタマイズはしやすいです。
その反面、パーツの相性検証や故障時の保証はなく、自分で調べて組み立てできる方や慣れている方以外はあまりおすすめできません。
自作PCの運用コスト(故障時のパーツ買い替えや組み直し)を考えると、初めからBTOメーカーから購入したほうがコスパが良い場合があります。
長い目で見て、自分でカスタマイズしない方は初めからBTOメーカーから購入しましょう。
2)BTOメーカーのセールを狙う
BTOでデスクトップPCを買う場合、様々なキャンペーンが行われているのでタイミングを合わせて買うとより効果的に安く購入できます。時期などで行われるセールがありますし、台数限定などのセールも行われています。こうしたセールは自作にない利点だと言えます。
各メーカーによって行われるセールは違うため、どんなセールが行われているのかを確認するだけでも楽しめますよ。
安いゲーミングPCを選び方、注意点
低価格なゲーミングPCをBTOで選ぶ際、特に10万円前後で製品を選ぶ際は、制限が多くなってしまいがちです。その中でもどんな製品を選ぶべきか迷ってしまう方はたくさんいることでしょう。
安くても高性能なPCを選ぶポイントは3つです。
2)メインメモリはなるべく16GBにしよう
3)ストレージは500GB以上にしよう
一つずつ確認してみましょう。
1)CPUとグラフィックボードのバランスを考えよう
まずは、CPUとグラフィックボードにどんな製品が使われているかを確認します。CPUとグラフィックボードどちらも性能が低すぎないか確認するのは当然ですが、CPUだけが高性能とか、グラフィックボードだけが高性能というバランスが悪い構成もあまり推奨されません。
CPUはPC全体の性能を上げ、グラフィックボードは映像関連の性能を上げます。そのためCPUだけが高性能であっても、グラフィック性能が貧弱だとゲームはあまりできません。逆にグラフィックボードだけが高性能であっても、今度はPC自体がうまく動作しなくなる可能性があります。
そのためCPUもグラフィックボードも、どちらかだけが高性能になるということのないようバランスを考慮すると扱いやすいPCになるでしょう。
まずはCPUとグラフィックボードの組み合わせを決める
BTOで購入する際はオプションで様々な変更が行えますが、特にゲーミングPCではCPUやグラフィックボードをオプションで変更できない製品がいくつかあります。そのためどの程度の性能のCPU・グラフィックボードがほしいかをあらかじめ考えておくと、ゲーミングPCの選択は楽になります。BTOでゲーミングPCを選ぶときは、まずCPUとグラフィックボードの組み合わせをどのようなものにするか決めて、その後でオプションなどでメモリやストレージを調整するのが基本的な選び方となります。
迷ったらGeForce GTX 1660か、RTX 3060がおすすめです。
2)メインメモリはなるべく16GBにしよう
CPUとグラフィックボードに次いでゲーミングPCで重要なパーツは、メモリです。ゲーミングPCにおいてメモリは2種類あり、一般的にメモリと呼ばれるメインメモリとグラフィック用メモリであるVRAMがあり、特に重視されるのはメインメモリとなります。
VRAMも大事なのですが、グラフィックボードに組み込まれていてあまり自由にVRAMの量を決められないので、VRAMも含めて"どの程度の性能のグラフィックボードを選ぶか"というような選び方をされることが多いのです。
具体的なメインメモリの量は、ゲーミングPCであれば8GB・16GB・32GBの中から選ばれるのがおおよその相場です。もちろん多い方がPCをスムーズに動かせるようになるのですが、その分だけ高価になるので注意しておきましょう。
メモリは最低でも8GB、予算があれば16GB欲しい
安価なPCを求める場合、32GBはオーバースペックになってしまう可能性が高いでしょう。そのため価格を抑えるのであれば8GB・16GBのどちらかを選ぶのが一般的になります。低価格帯の製品では、多くがメインメモリの量を8GBと設定しています。そのためそのまま購入するか、オプションで16GBを選択するかというのが基本的な選び方になるでしょう。
メモリが足りないとフリーズなどするおそれがある上、ゲームをプレイする状況ではなくなる可能性もあるので、あまり推奨されません。
3)ストレージ(HDD/SSD)は500GB以上にしょう
BTOで選ぶことのできるストレージは、HDDとSSDになります。このうちSSDの方がより高速ですので、SSDを多く使用している方が高性能になります。しかし基本的にどのBTO製品もシステムドライブに用いるメインストレージにはSSDを搭載していますので、強く意識する必要はありません。
またサブストレージであるHDDをSSDに変更するオプションもありますが、高性能なPCを選択する場合でも予算が余っているときでないなら優先度は低いため、低価格帯の製品を選ぶ場合は無視しても問題ありません。
またそれぞれのストレージの推奨容量は、どれくらいPCを使用するかという頻度、どれくらいのデータを使用するかという個人差が非常に大きくあらわれます。そのため、基本的には主観で選んでしまって構いません。
多い方がいいという方はオプションで増設してもいいですし、少なくて構わないという方はそのままでもいいでしょう。
基本的にストレージは他のパーツと比べても増設が簡単なので、後になってから増やすという手法もまったく珍しくありません。
メインストレージは余裕をもたせる
PCに慣れていない方が少し気をつけた方がいい点があるとすれば、システムドライブに用いられるメインストレージです。増設や交換が簡単なストレージの中でも、システムドライブのストレージはやや困難です。その理由はシステムドライブにはOSのデータがインストールされているため、メインストレージを交換した場合はOSを再インストールしなければならないからです。
そうした厄介事をあらかじめ避けておくには、たとえストレージに多くの容量が必要なくても、メインストレージには余裕をもたせておくといいでしょう。
迷ったら500GB以上にすれば間違いありません。
初心者におすすめの安いゲーミングPCとは?
この項目では、初心者におすすめの安いゲーミングPCの選び方を紹介します。初心者がゲーミングPCを選ぶ際、「どのゲームをプレイするか」が決まっていると簡単です。
各ゲームの「推奨スペック」をチェックして、そのスペック以上であれば快適に遊べます。
実機を多くレビュー、検証し様々なゲームのベンチマークを計測している当サイト推奨の選び方は下記です。
・GPUの選び方|おすすめはGTX 1660以上
・メモリの容量は?|絶対に16GBにしよう
・キーボードとマウスに注意!
・ゲーミングモニターを忘れずに!
それぞれ解説してる記事があるのでご覧ください。
【関連】初心者におすすめの予算別ゲーミングPCとは?セット買いで選ぶポイントも解説
koreimakaidesuka.hatenablog.com
【まとめ】高性能で安いおすすめゲーミングPCはどれ?

メーカー | ドスパラ |
---|---|
CPU | Core i5-12400 |
GPU | GeForce GTX 1660 SUPER |
メモリ | 16GB |
ストレージ | 500GB NVMe SSD |
出荷目安 | 翌日 |
参考価格 | 124,980円(税込) |
特徴 | コスパ最強 |
この記事では、「高性能で安いおすすめゲーミングPCランキング」についてご紹介しました。
迷ったら1位の「Magnate MT」が、価格と性能のバランスが最もよいおすすめのゲーミングPCです。
モニターやキーボードをお持ちでない方は、5位のゲーミングノートPC「GALLERIA RL7C-R35H」も検討してください。
今回紹介した5機種はどれでもフォートナイトやPUBGなどのオンラインゲームを楽しめるスペックなので、予算重視や初めてのゲーミングPC選びの参考になれば幸いです。
もし今後いろんなゲームをプレイしたい、どうせなら性能の良い人気のゲーミングPCが気になるなら以下の記事にまとめていますので、ご覧ください。
クレジットカード払いの場合は、本人名義のクレジットカードが必須となります。
ドスパラは最大48回までの分割金利が0%なので、分割手数料は0円です。月々3000円~の支払いでゲーミングPCを購入できますよ。
⇒便利な分割支払いシュミレーターはこちら
おすすめゲーミングPCのまとめ記事
おすすめのゲーミングPC
【性能重視】ゲーミングPCおすすめランキングおすすめのゲーミングノート
【性能重視】ゲーミングノートPCおすすめランキングゲーム別のおすすめゲーミングPC
【FF14】おすすめゲーミングPC比較まとめ【Apex Legends】おすすめゲーミングPC比較まとめ
BTOメーカー別のおすすめゲーミングPC
【ドスパラ】ゲーミングPCおすすめランキングおすすめゲーミングモニターのまとめ記事
他にもゲーミングモニターやPCモニターのまとめ記事を公開しています。
新製品や在庫切れ、モデルチェンジなど随時更新しているので、参考にしてください。
人気で売れ筋のおすすめゲーミングモニター
性能別のおすすめゲーミングモニター
【性能重視】4Kで選ぶ!ゲーミングモニターのおすすめランキング
【予算重視】4Kで選ぶ!ゲーミングモニターのおすすめランキング