ゲーミングPCを探しているといろいろな製品がありますが、どれも高価になりがちであることに気づきます。
やはり買う側の心理としては、安く買えるのであれば安く済ませたいのが本心というものです。
PCは内部に組み込まれているパーツが精密機械であるために、高価になりがちです。しかしそのパーツの種類を厳選すれば、安いPCを選ぶことは不可能ではありません。
ではどのように選んでいくのが妥当なのでしょうか?
・安いゲーミングPCの選び方
・安いゲーミングPCを購入する方法
・安いゲーミングPCおすすめ3選
・人気のドスパラから69,980〜119,980円の予算内で選べます
- どれがいい?安いゲーミングPCの選び方
- 安いゲーミングPCを購入する方法
- 【2021年最新版】高性能で安いおすすめゲーミングPCランキング
- 【おすすめ】ドスパラ ガレリアシリーズのグレード表から選ぶ
- まとめ:迷ったらLightning AT5
- ゲーミングPCのおすすめ記事
どれがいい?安いゲーミングPCの選び方
ゲーミングPCを初めて購入する方はどのメーカー、どのモデルを購入すればいいのか分からないと思います。
1つ言えることはほとんどのオンラインゲームは10万円以下の安価なゲーミングPCでも動作します。
ただこれは本体の価格なので、モニタやキーボード、マウス、スピーカーを持っていない方は別で購入が必要です。
10万円以下でも動作すると言いましたが、ゲーミングモニターと一緒に使いたい、少しでも快適に動作するコスパの良いゲーミングPCが欲しいなら15万円前後が定番モデルです。
ゲーミングPCを選ぶコツとして表にまとめてみましたので参考にしてください。
推奨 | 特徴 | |
---|---|---|
メモリ | 8GB | 多いほどCPUが効率的に動作する |
GPU | GTX 16XXシリーズ |
GTXの後に続く数字が大きいほど、 高性能で3Dゲームをプレイする為に1番重要なパーツ |
CPU | Intel Core i5/i7 AMD Ryzen 5/7 |
Core i7やRyzen 7がスペックが高くおすすめ 高性能なほど高速で処理 |
価格 | 10万円前後 | モニターなどを除く本体価格 ゲーミングノートもあるが、デスクトップに比べて高価 |
BTOメーカー | ドスパラ | ガレリアシリーズが人気No1 |
私が愛用しているドスパラで人気1位の「GALLERIA XA7C-R37」が高性能かつコスパ良くておすすめですよ。
安いゲーミングPCを購入する方法
ゲーミングPCを購入するにはいくつか方法がありますが、安いゲーミングPCを選び入手するのは特に方法が限られます。どのような方法があるか確認していきましょう。ゲーミングPCを自作する
ゲーミングPCを手に入れるには、まずデスクトップパソコンを自作する方法が挙げられます。デスクトップPCを自作するのは未経験者からは難易度が高いように感じられるかもしれませんが、趣味などで自作する人は少なくありません。
自作する場合は、PCケースやマザーボードなどのパーツを自力で揃えて組み立てることになり、Amazonやツクモなどのwebサイトや実店舗から1つ1つ購入する必要があります。
自作することで同じ予算でも高性能なゲーミングPCを構築でき、その都度パーツをアップグレードしたり、カスタマイズはしやすいです。
その反面、パーツの相性検証や故障時の保証はなく、自分で調べて組み立てできる方や慣れている方以外はあまりおすすめできません。
自作PCの運用コスト(故障時のパーツ買い替えや組み直し)を考えると、初めからBTOメーカーから購入したほうがコスパが良い場合があります。
長い目で見て、自分でカスタマイズしない方は初めからBTOメーカーから購入しましょう。
BTOメーカーのセール時期を狙う
BTOでデスクトップPCを買う場合、様々なキャンペーンが行われているのでタイミングを合わせて買うとより効果的に安く購入できるでしょう。時期などで行われるセールがありますし、台数限定などのセールも行われています。こうしたセールは自作にない利点だと言えます。
各メーカーによって行われるセールは違うため、どんなセールが行われているのかを確認するだけでも楽しめるでしょう。
安いゲーミングPCを選び方、留意点
低価格なゲーミングPCをBTOで選ぶ際、特に10万円前後で製品を選ぶ際は、制限が多くなってしまいがちです。その中でもどんな製品を選ぶべきか迷ってしまう方はたくさんいることでしょう。
どのような点を考慮していくのがいいのか、一緒に見ていきましょう。
CPUとグラフィックボードのバランス
まずは、CPUとグラフィックボードにどんな製品が使われているかを確認します。CPUとグラフィックボードどちらも性能が低すぎないか確認するのは当然ですが、CPUだけが高性能だったりグラフィックボードだけが高性能だったり、というバランスが悪い構成もあまり推奨されません。
CPUはPC全体の性能を上げ、グラフィックボードは映像関連の性能を上げます。そのためCPUだけが高性能であっても、グラフィック性能が貧弱だとゲームはあまりできません。逆にグラフィックボードだけが高性能であっても、今度はPC自体がうまく動作しなくなる可能性があります。
そのためCPUもグラフィックボードも、どちらかだけが高性能になるということのないようバランスを考慮すると扱いやすいPCになるでしょう。
まずはCPUとグラフィックボードの組み合わせを決める
BTOで購入する際はオプションで様々な変更が行えますが、特にゲーミングPCではCPUやグラフィックボードをオプションで変更できない製品がいくつかあります。そのためどの程度の性能のCPU・グラフィックボードがほしいかをあらかじめ考えておくと、ゲーミングPCの選択は楽になります。BTOでゲーミングPCを選ぶときは、まずCPUとグラフィックボードの組み合わせをどのようなものにするか決めて、その後でオプションなどでメモリやストレージを調整するのが基本的な選び方となります。
メインメモリ
CPUとグラフィックボードに次いでゲーミングPCで重要なパーツは、メモリです。ゲーミングPCにおいてメモリは2種類あり、一般的にメモリと呼ばれるメインメモリとグラフィック用メモリであるVRAMがあり、特に重視されるのはメインメモリとなります。
VRAMも大事なのですが、グラフィックボードに組み込まれていてあまり自由にVRAMの量を決められないので、VRAMも含めて"どの程度の性能のグラフィックボードを選ぶか"というような選び方をされることが多いのです。
具体的なメインメモリの量は、ゲーミングPCであれば8GB・16GB・32GBの中から選ばれるのがおおよその相場です。もちろん多い方がPCをスムーズに動かせるようになるのですが、その分だけ高価になるので注意しておきましょう。
メモリは最低でも8GB、予算があれば16GB欲しい
安価なPCを求める場合、32GBはオーバースペックになってしまう可能性が高いでしょう。そのため価格を抑えるのであれば8GB・16GBのどちらかを選ぶのが一般的になります。低価格帯の製品では、多くがメインメモリの量を8GBと設定しています。そのためそのまま購入するか、オプションで16GBを選択するかというのが基本的な選び方になるでしょう。
なおオプションで4GBにダウングレードする選択肢もあります。しかし現行のOS(Windows 10など)だとシステムにメモリをある程度の量を割かないといけないため、4GBでは足りなくなる可能性があります。
メモリが足りないとフリーズなどするおそれがある上、ゲームをプレイする状況ではなくなる可能性もあるので、あまり推奨されません。
ストレージ(HDD/SSD)
BTOで選ぶことのできるストレージは、HDDとSSDになります。このうちSSDの方がより高速ですので、SSDを多く使用している方が高性能になります。しかし基本的にどのBTO製品もシステムドライブに用いるメインストレージにはSSDを搭載していますので、強く意識する必要はありません。
またサブストレージであるHDDをSSDに変更するオプションもありますが、高性能なPCを選択する場合でも予算が余っているときでないなら優先度は低いため、低価格帯の製品を選ぶ場合は無視しても問題ありません。
またそれぞれのストレージの推奨容量は、どれくらいPCを使用するかという頻度、どれくらいのデータを使用するかという個人差が非常に大きくあらわれます。そのため、基本的には主観で選んでしまって構いません。
多い方がいいという方はオプションで増設してもいいですし、少なくて構わないという方はそのままでもいいでしょう。
基本的にストレージは他のパーツと比べても増設が簡単なので、後になってから増やすという手法もまったく珍しくありません。
メインストレージは余裕をもたせる
PCに慣れていない方が少し気をつけた方がいい点があるとすれば、システムドライブに用いられるメインストレージです。増設や交換が簡単なストレージの中でも、システムドライブのストレージはやや困難です。その理由はシステムドライブにはOSのデータがインストールされているため、メインストレージを交換した場合はOSを再インストールしなければならないからです。
そうした厄介事をあらかじめ避けておくには、たとえストレージに多くの容量が必要なくても、メインストレージには余裕をもたせておくといいでしょう。
【2021年最新版】高性能で安いおすすめゲーミングPCランキング
※ゲーミングノートPC版のおすすめ記事はこちら
【最新版】安いゲーミングノートPCおすすめランキング5選
1位 ドスパラ Lightning AT5

OS | Windows 10 Home 64bit |
---|---|
CPU | Ryzen 5 3500 |
GPU | GeForce GTX 1660 SUPER 6GB |
メモリ | 16GB DDR4 SDRAM |
SSD | 500GB NVMe SSD |
HDD | オプション |
価格 |
第1位のゲーミングPCはドスパラの「Lightning AT5」です。
今ならお得なキャンペーンにて最安値で購入可能。さらに8,001ポイント還元と買うなら絶好の機会です。
このゲーミングPCのいいところは、バランスがとてもよく値段も据え置きだというところです。費用を抑えつつしっかりとゲームを遊びたいときにうってつけでしょう。
CPUには、現在人気の第3世代Ryzenの「Ryzen 5 3500」が使用されています。安価でもコストパフォーマンスが高く性能がいいのが特徴です。
グラフィックボードには「GeForce GTX 1660 SUPER」が使われているので、高画質で楽しめるゲームも多くなっています。メモリは16GBで、この価格帯では多い量です。
人気のPUBGやフォートナイト、Apex Legends、FF14などフルHD画質なら100fpsを超えるパフォーマンスで動作します。
また黒い砂漠であれば、推奨動作環境(MIDDLE)が以下のようになっています。
・GPU:GTX 750Ti / GTX 760
・メモリ:8GB RAM
PassMarkによると、この推奨動作環境(MIDDLE)よりも「Lightning AT5」の方が高いことがわかります。
具体的には、新しい世代のCore i5「i5-9600」より本ゲーミングPCのCPU「Ryzen 5 3500」の方がベンチマークスコアが高スコアです。
グラフィックボードに至っては、本ゲーミングPCの「GTX 1660 SUPER」が「GTX 750Ti」や「GTX 760」の倍以上のスコアとなっています。
「Lightning AT5」は様々なゲームをフルHD画質で安定してプレイできる、ミドルレンジ帯の最強コスパなゲーミングPCです。
今なら翌日出荷。総合的に見て10万円以下の高コスパゲーミングPCとして1番おすすめです
2位 ドスパラ Lightning AH5

OS | Windows 10 Home 64bit |
---|---|
CPU | Ryzen 5 3500 |
GPU | GeForce GTX1650 4GB |
メモリ | 8GB DDR4 SDRAM |
SSD | 500GB NVMe SSD |
HDD | オプション |
価格 | 69,980円 |
2位のゲーミングPCはドスパラの「Lightning AH5」です。
「Lightning AH5」は、税抜きで7万円を切る破格ながらバランスがしっかりと保たれているのでおすすめできます。
1位のゲーミングPCとは、グラフィックボードと価格が大きく異なります。そのためゲームをより高画質でプレイしたいときは1位の製品を、価格をグッと抑えたいときにはこの「Lightning AH5」を選ぶというのがおすすめです。
ゲーミングPCの価格は、10万円というラインを超えるかどうかが大きな分岐点だと言えます。
それを大きく下回る7万円以下ですので、初めてゲーミングPCを買うという人でも手を出しやすい価格です。そのため価格の面だけでも強くおすすめできるゲーミングPCです。
どのようなゲームが遊びやすいかを考えると、たとえばFF14では必要動作環境(必要スペック)が以下のようにされています。
・グラフィックボード:NVIDIA® Geforce® GTX750以上
・メモリ:4GB以上
PassMarkを参照すると分かるように、この必要スペックより「Lightning AH5」の方が高性能です。
特に本ゲーミングPCのグラフィックボード「GTX1650」は「GTX 750」の倍以上のベンチマークスコアを測定しています。
「Lightning AH5」は基本構成のまま、余裕をもってゲームプレイできる予算重視の格安ゲーミングPCです。
予算重視ならLightning AH5がおすすめです
3位 ドスパラ GALLERIA XA7R-R60S

OS | Windows 10 Home 64bit |
---|---|
CPU | Ryzen 7 3700X |
GPU | GeForce RTX2060 SUPER 8GB |
メモリ | 16GB DDR4 SDRAM |
SSD | 512GB NVMe SSD |
HDD | オプション |
価格 | 119,980円 |
3位のゲーミングPCはドスパラの「GALLERIA XA7R-R60S」です。
このゲーミングPCの最大の特徴は、リーズナブルながら優秀なグラフィックボードが選ばれているところにあります。
他のゲーミングPCを見ても、13万円以下の予算で「RTX」シリーズのグラフィックボードを手に入れるのはなかなか難しいでしょう。
PCでゲームを遊ぶ際はグラフィックボードの性能が最重視されますので、ゲーミングPCで高性能なRTXシリーズを選択するのはとてもいい選び方です。
たとえばPUBGの推奨スペックを見てみると、グラフィックボードには「NVIDIA GeForce GTX 1060 3GB」と明記されています。
PassMarkなどを参照すると、このゲーミングPCのグラフィックボード「RTX 2060 SUPER」は「GTX 1060 3GB」よりベンチマークスコアが高いことが確認できます。
そのため、「RTX 2060 SUPER」がPUBGの推奨スペックを上回るグラフィックボードであることがわかります。
上記の2機種よりもグラフィックボードを高性能なものにした、ゲーム特化のPCがほしい人向けのゲーミングPCです。
⇒GALLERIA XA7R-R60Sのレビュー・評価を見る
13万円以下の予算ならGALLERIA XA7R-R60Sがおすすめです
【おすすめ】ドスパラ ガレリアシリーズのグレード表から選ぶ
ドスパラのガレリアシリーズには、エントリーモデルのRシリーズ、定番モデルが揃うXシリーズ、ハイエンドモデルのZシリーズが型番の頭についています。
いろんなグレードがあり迷うところですが、以下の表を見てもらえれば、どれくらいのグレードなのかわかりやすいと思います。
価格と型番、性能で選べるので参考にしてください。
※表の右上が高性能、左下が格安機。表は横スクロール可能です。
ガレリアシリーズ別モデル表
Rシリーズ | Xシリーズ | Xシリーズ | Zシリーズ | |
---|---|---|---|---|
RTX3090 | - | - | - | ZA9C-R39 309,980円 |
RTX3080 | - | - | - | ZA9C-R38 245,980円 |
RTX3070 | - | XA7R-R37 165,980円 |
【人気1位】 XA7C-R37 159,980円 |
- |
RTX3060Ti SUPER |
- | XA7R-R36T 155,980円 |
【人気3位】 XA7C-R36T 149,980円 |
- |
GTX1660 SUPER |
【人気2位】 RM5R-G60S 79,980円 |
XA7R-G60S 119,980円 |
XA7C-G60S 119,980円 |
- |
GTX1650 | RM5R-G50 79,980円 |
- | - | - |
GPU/CPU | Ryzen 5 | Ryzen 7 | Core i7 | Core i9 |
人気売れ筋2位:
人気売れ筋3位:
▼解像度別おすすめGPU
フルHD:GTX 1650、GTX 1660 SUPER
フルHD〜WQHD:RTX 3060 Ti、RTX 3070
WQHD〜4K:RTX 3080、RTX 3090
GTXシリーズでも快適に動作するゲームが多いですが、ゲーミングモニターを使いたい場合や余裕のある動作環境を手に入れたいならRTXシリーズがおすすめです
まとめ:迷ったらLightning AT5

OS | Windows 10 Home 64bit |
---|---|
CPU | Ryzen 5 3500 |
GPU | GeForce GTX 1660 SUPER 6GB |
メモリ | 16GB DDR4 SDRAM |
SSD | 500GB NVMe SSD |
HDD | オプション |
価格 |
ゲーミングPCは上を見ると切りがない製品ですが、10万円以下でも人気ゲームは快適にプレイできます。
今ならお得なキャンペーンにて最安値で購入可能。さらに8,001ポイント還元と買うなら絶好の機会です。
特にLightning AT5は、フルHD画質ならゲーム設定次第で高パフォーマンスでのゲームプレイが可能です。
人気のPUBGやフォートナイト、Apex Legends、FF14などフルHD画質なら100fpsを超えるパフォーマンスで動作します
重めでも解像度+ゲーム設定で調整すれば、平均60fpsで動作しました。
迷ったら1位のLightning AT5がおすすめです。
・PUBG:108.2fps
・フォートナイト:104.9fps
・Apex Legends:112.3fps
今回の記事があなたのゲーミングPC選びに役に立てば幸いです。
【最新版】ゲーミングPCおすすめランキング10選【デスクトップ】
クレジットカード払いの場合は、本人名義のクレジットカードが必須となります。
ドスパラは最大48回までの分割金利が0%なので、分割手数料は0円です。月々3000円~の支払いでゲーミングPCを購入できますよ。
⇒便利な分割支払いシュミレーターはこちら
ゲーミングPCのおすすめ記事
この記事以外にもゲーミングPC、ゲーミングモニター、ゲーミングマウスをまとめた記事があるのでご覧ください。
ゲーミングPCレビュー記事
【ド定番、人気No1モデル】
GALLERIA XA7C-R70S レビュー
GALLERIA ZA9R-R70S レビュー
【格安PC】
GALLERIA XA7C-G60S レビュー
GALLERIA RM5R-G60S レビュー
【ハイエンドPC】
GALLERIA ZA9C-R80T レビュー
GALLERIA XA7C-R38 レビュー
GALLERIA ZA9C-R39 レビュー
【人気、ハイエンドノート】
GALLERIA GCR2070RGF-QC レビュー
【定番モデル】
GALLERIA GCR1660TGF-QC-G レビュー
【格安ノート】
GALLERIA GR1650TGF-T レビュー
おすすめのゲーミングPCまとめ記事
【ゲーミングノートPC】
【最新版】ゲーミングノートPCおすすめ5選
【予算別】
【10万円以下】おすすめのゲーミングPCランキング
【ドスパラ ガレリア】
おすすめカスタマイズ・構成内容を徹底解説
【マウスコンピュータ G-Tune】
おすすめゲーミングPCランキング
【ツクモ】
おすすめゲーミングPCランキング
【ゲーム別】
【FF14】おすすめゲーミングPC比較まとめ
【Apex Legends】おすすめゲーミングPC比較まとめ