この記事では、ゲーミングノートPCの予算別おすすめモデルを10万円以上30万円以下で紹介します。
「プロゲーマーが使うゲーミングノートPCって?」
「どのゲーミングノートPCが人気でおすすめ?」
「ゲーミングノートPCを予算別で選びたい」
性能的に劣ってそうなイメージのあるゲーミングノートPCですが、近年パーツ性能がアップし10万円前後の安価なモデルでも快適にゲームプレイできます。
この記事では、ゲーミングノートPCの正しい選び方、デスクトップPCとの比較、10万円〜30万円程度の予算別で買えるおすすめのゲーミングノートPCを8つ紹介します。
今流行のPUBGやフォートナイト、Apex Legendsなどが快適にプレイできるゲーミングノートPCを取り揃えているので、ぜひ参考にしてください。
・予算10万円のおすすめゲーミングノートPC
・予算15万円のおすすめゲーミングノートPC
・予算20万円のおすすめゲーミングノートPC
・予算25万円のおすすめゲーミングノートPC
・予算30万円のおすすめゲーミングノートPC
・ゲーミングノートPCのよくある質問集
・迷ったらこのゲーミングノートPCがおすすめ
- 購入前に納得!ゲーミングノートPCのよくある質問
- 【予算10万円】ゲーミングノートPCおすすめ
- 【予算15万円】ゲーミングノートPCおすすめ
- 【予算20万円】ゲーミングノートPCおすすめ
- 【予算25万円】ゲーミングノートPCおすすめ
- 【予算30万円】ゲーミングノートPCおすすめ
- 【まとめ】迷ったらこのゲーミングノートPCを買おう
- ゲーミングノートPCはこんな人におすすめ
- ゲーミングノートPCとは?普通のノートPCとの違い
- ゲーミングノートPCの3つのメリット
- ゲーミングノートPCの5つのデメリット
- 失敗しないゲーミングノートPC選びのポイント10選
- ゲーミングノートPCのおすすめメーカー・ブランド
- おすすめゲーミングPCのまとめ記事
- おすすめゲーミングモニターのまとめ記事
- ゲーミングPCが買えるおすすめのBTOメーカー
購入前に納得!ゲーミングノートPCのよくある質問
ここではゲーミングノートPCの購入を考えている人によくある疑問を質問形式で解説します。
Q)CPUはIntelとAMDのどちらがおすすめ?
A)コスパではAMDの方がやや優勢ですが、決定的な差はありません。
Q)ゲーミングノートPCって画面サイズが小さくない?
A)デスクトップPCと違って目と画面の距離が近くなるので小さく感じません。画面全体を瞬時に把握できる大きさなので、FPSなどでは逆に有利です。大きい画面で臨場感を楽しみたい時だけ外付けモニターを繋げるのもありですね。
Q)リフレッシュレート240Hzとか300Hzって必要?
A)ほとんどの人は144Hzもあれば十分ですが、FPSで勝ちに行きたいのなら必須です。
ハードゲーマーはゲームの画質を落としてフレームレートを稼ぎ、240fps以上の環境で戦っています。誰でも上手になるわけではありませんが、60fpsや120fpsのプレイヤーとは圧倒的な差が出ます。
Q)ゲーミングノートPCは何年使えるの?
A)使用環境やスペックにもよりますが、3〜5年は使えますし、プレイするゲームが固定されていたら5年以上使えます。
ゲーム機の世代交代が7年程度なのと、PS4 Proのようにハイスペックバージョンが途中で発売されることを考えると3〜5年も使えれば妥当です。
Q)ゲーミングノートPCは壊れやすい?
A)昔はそう言われていましたが、今の製品はパーツの耐久性や放熱技術が進化して簡単には壊れません。
ホコリ対策やコーヒーなどをこぼして水没させたりしなければ問題ないです。
【予算10万円】ゲーミングノートPCおすすめ
まずはここまでの解説を踏まえて、どのようなゲーミングノートPCが販売されているのか予算別にご紹介します。予算10万円前後で買えるゲーミングノートPCは、たまにゲームをするライトゲーマーや、はじめてのゲーミングPCを探している人に最適です。
ドスパラ GALLERIA UL7C-AA2

OS | Windows 11 Home |
---|---|
ディスプレイ | 15.6インチ/フルHD |
リフレッシュレート | 144Hz |
CPU | Core i7-12700H |
GPU | Intel Arc A730M |
メモリ | 16GB |
ストレージ | 1TB NVMe SSD |
出荷目安 | 翌日 |
参考価格 | 119,980円(税込) |
普段使いが中心で、たまにゲームを楽しむライトゲーマー向けのノートPCです。
・高性能CPU搭載
・スペックの割に安い
・テレワーク、サブPCにも最適
CPUメーカーのインテルと共同開発されたモデルで、同社の高性能CPUとGPUを組み合わせた最新モデルです。
高品質でスマートなボディーにリフレッシュレート144Hzに対応したゲーミング液晶を搭載。
メモリは16GBでクリエイティブな処理に強いDDR 5タイプを採用しています。
ストレージはGen4タイプの超高速タイプを1TBも搭載とかなり贅沢なスペックが特徴です。
軽量〜重量級のゲームを最高画質でプレイした際の参考フレームレートは次の通りです。
【軽量級】VALORANT/マインクラフト
・フルHD:144fps以上
【中量級】Apex Legends/フォートナイト/FF14
・フルHD:90〜110fps
【重量級】サイバーパンク2077/FF15
・フルHD:40〜50fps
ゲームの快適度をまとめると次のようになります。
解像度 | 軽量級 | 中量級 | 重量級 |
---|---|---|---|
フルHD | ◎ | ◯ | △ |
GPUのArc A730Mは動画編集にめっぽう強く、クリエイティブ作業が中心でゲームも楽しみたい方におすすめです。
より詳しいベンチマークや使い勝手は、関連のレビュー記事もご覧ください。
【関連】ドスパラ GALLERIA UL7C-AA2 レビュー
普段使いとゲームができる安いノートPCなら「GALLERIA UL7C-AA2」がベストです
マウス G-Tune P7-WA

OS | Windows 11 Home |
---|---|
ディスプレイ | 17.3インチ/フルHD |
リフレッシュレート | 144Hz |
CPU | Core i5-12500H |
GPU | GeForce RTX 3050 Ti |
メモリ | 16GB |
ストレージ | 256GB NVMe SSD |
出荷目安 | 3営業日 |
参考価格 | 159,800円(税込) |
G-Tune P7-WAは、大型の液晶を搭載したゲーミングノートです。
・新品アウトレット品
・17.3インチ大画面
・リフレッシュレート144Hz対応
CPUに第12世代Core i5とGPUにRTX 3050 Tiを搭載したミドルスペック。
1世代前のCPUなので型落ちモデルとしてセール中ですが、十分すぎる性能です。
液晶は17.3インチの見やすい大型タイプで、ゲームだけでなく日常使いにも最適なサイズ。
ストレージは256GBと少なめですが、注文時に大容量タイプへ交換できるほか、2台目のストレージも追加できる高い拡張性もポイント。
重量は2.58kgなので、省スペースで使える「高性能デスクトップノート」を探している方におすすめです。
軽量〜重量級のゲームを最高画質で動かした時の参考フレームレートは次の通りです。
【軽量級】VALORANT/マインクラフト
・フルHD:144fps以上
【中量級】Apex Legends/フォートナイト/FF14
・フルHD:90〜144fps
【重量級】サイバーパンク2077/FF15
・フルHD:45〜55fps
ゲームの快適度をまとめると次のようになります。
解像度 | 軽量級 | 中量級 | 重量級 |
---|---|---|---|
フルHD | ◎ | ◯ | △ |
重たいゲームをするときは、ゲームのグラフィック設定を少し調整すれば快適に遊べるスペック。
大型ゲーミングPCの置き場所に困っている人や、お部屋のインテリア性を壊したくない人におすすめです。
日々のさまざまなシーンで活用できるゲーミングノートです
【予算15万円】ゲーミングノートPCおすすめ
このクラスのゲーミングノートPCは、ゲームだけでなく普段使いもストレスなく使えるPCを探している方におすすめです。ドスパラ GALLERIA RL7C-R35H

OS | Windows 11 Home |
---|---|
ディスプレイ | 16インチ/1920 x 1200 |
リフレッシュレート | 165Hz |
CPU | Core i7-12700H |
GPU | GeForce RTX 3050 |
メモリ | 16GB |
ストレージ | 512GB NVMe SSD |
出荷目安 | 翌日 |
参考価格 | 177,980円(税込) |
GALLERIA RL7C-R35Hは、強力なCPUを搭載しつつ手頃な価格を実現した最新モデルです。
・ライト〜ミドルゲーマー向け
・GeForce RTX 3050搭載
・165Hzのリフレッシュレート
CPUに処理能力の高いCore i7と、GPUにエントリークラス最上位のRTX 3050を搭載したスタンダードな一台。
多くのゲームをフレームレート100fps以上で楽しめる性能です。
フルHDよりも縦に広い1920 x 1200ドットの液晶を搭載し、リフレッシュレートは165Hzに対応。
スリムでスタイリッシュな新デザインを採用し、重量も約2kgとゲーミングノートとしては軽量なのもポイントです。
軽量〜重量級のゲームを最高画質で動かした時の参考フレームレートは次の通りです。
【軽量級】VALORANT/マインクラフト
・フルHD:165fps以上
【中量級】Apex Legends/フォートナイト/FF14
・フルHD:80〜100fps
【重量級】サイバーパンク2077/FF15
・フルHD:40〜45fps
ゲームの快適度をまとめると次のようになります。
解像度 | 軽量級 | 中量級 | 重量級 |
---|---|---|---|
フルHD | ◎ | ◯ | △ |
重たいゲームをするときは、ゲームのグラフィック設定を少し調整すれば快適に遊べるスペック。
コスパ良く高性能なゲーミングノートが欲しい方におすすめです。
15万円クラスでは最も優れたゲーミングノートです
【予算20万円】ゲーミングノートPCおすすめ
このクラスのゲーミングノートPCは価格と性能のバランスの良い機種が多く、色々なジャンルのゲームを楽しむ人や、動画編集など多目的に使いたい人におすすめです。ドスパラ GALLERIA XL7C-R36H

OS | Windows 11 Home |
---|---|
ディスプレイ | 16インチ/1920 x 1200 |
リフレッシュレート | 165Hz |
CPU | Core i7-12700H |
GPU | GeForce RTX 3060 |
メモリ | 16GB |
ストレージ | 512GB NVMe SSD |
出荷目安 | 翌日 |
参考価格 | 194,980円(税込) |
GALLERIA XL7C-R36Hは、ドスパラのゲーミングPC人気ランキング・ノート部門で常に上位の大人気モデルです。
・ミドルゲーマー向け
・GeForce RTX 3060搭載
・165Hzのリフレッシュレート
CPUに最新世代のCore i7とGPUにGeForce RTX 3060を搭載した性能バランスの良い一台。
ほとんどのゲームがフルHDの最高設定で120fpsを安定して出せる性能です。
液晶は16インチで、フルHDよりも縦に広い1920 x 1200ドット、リフレッシュレート165Hzに対応した高性能パネルを採用しています。
ゲームのグラフィック設定を少し下げれば165fpsに張り付いた動作も実現可能で、PCのスペックを余すことなく使うことが可能。
メモリは16GBとゲーミングマシンとして必要十分で、ストレージはゲームの読み込みが速いGen4対応の512GB SSDを搭載。
拡張性の高いThunderbolt 4ポートを持っているので、簡単にストレージなどを増設できるのもポイント。
軽量〜重量級のゲームを最高画質で動かした時の参考フレームレートは次の通りです。
【軽量級】VALORANT/マインクラフト
・フルHD:165fps以上
【中量級】Apex Legends/フォートナイト/FF14
・フルHD:110〜165fps
【重量級】サイバーパンク2077/FF15
・フルHD:50〜60fps
ゲームの快適度をまとめると次のようになります。
解像度 | 軽量級 | 中量級 | 重量級 |
---|---|---|---|
フルHD | ◎ | ◎ | ◯ |
強力なCPUパワーが特徴で、ゲーム以外にもマルチに使えるハイスペックゲーミングノートPCです。
より詳しいベンチマークや使い勝手は、関連のレビュー記事もご覧ください。
この記事の中で、もっともおすすめのゲーミングノートPCです
【予算25万円】ゲーミングノートPCおすすめ
このクラスのゲーミングノートPCは、FPSやTPSで勝ちにこだわる人はもちろん、プロゲーマーも納得のスペックを求めている人に最適です。
GIGABYTE AURUS 15

OS | Windows 11 Home |
---|---|
ディスプレイ | 15.6インチ/WQHD |
リフレッシュレート | 165Hz |
CPU | Core i7-12700H |
GPU | GeForce RTX 3070 Ti |
メモリ | 16GB |
ストレージ | 1TB NVMe SSD |
出荷目安 | 5営業日 |
参考価格 | 253,000円(税込) |
AURUS 15は、超強力なGPUを搭載したゲーミングノートです。
・コンパクトで高性能
・GeForce RTX 3070 Ti搭載
・165Hzのリフレッシュレート
CPUに処理能力の高いCore i7と、GPUに超強力なGeForce RTX 3070 Tiを搭載。
15.6インチ/WQHD/165Hz駆動の高精細で高速なゲーミング液晶を搭載し、ゲームだけでなく日常使いも強いのがポイント。
「WINDFORCE冷却システム」を搭載し、長時間のゲームプレイでも安定して遊べる耐久性も特徴となっています。
注文時にメモリやストレージ容量のカスタマイズができるなど、拡張性も優れた一台です。
軽量〜重量級のゲームを最高画質でプレイした際の参考フレームレートは次の通りです。
【軽量級】VALORANT/マインクラフト
・フルHD:165fps以上
・WQHD:165fps以上
【中量級】Apex Legends/フォートナイト/FF14
・フルHD:165fps前後
・WQHD:120fps前後
【重量級】サイバーパンク2077/FF15
・フルHD:70fps前後
・WQHD:60fps前後
ゲームの快適度をまとめると次のようになります。
解像度 | 軽量級 | 中量級 | 重量級 |
---|---|---|---|
フルHD | ◎ | ◎ | ◎ |
WQHD | ◎ | ◎ | ○ |
パーフェクトなスペックながら価格も高すぎず、ゲームや動画編集などマルチに活用したい人におすすめです。
予算25万円前後ならNo.1のゲーミングノートです
【予算30万円】ゲーミングノートPCおすすめ
このクラスのゲーミングノートPCは、ほとんどのゲームを快適に動かすことができて、さらに3DCG作成などのクリエイティブな作業をしたい人にも最適。長く現役で使い続けられる性能なので、ハードゲーマーだけでなく初心者にもおすすめです。
ドスパラ GALLERIA ZL7C-R37TH

OS | Windows 11 Home |
---|---|
ディスプレイ | 16インチ/1920 x 1200 |
リフレッシュレート | 165Hz |
CPU | Core i7-12700H |
GPU | GeForce RTX 3070 Ti Laptop |
メモリ | 32GB |
ストレージ | 1TB NVMe SSD |
出荷目安 | 翌日 |
参考価格 | 295,980円(税込) |
強力なCPUとGPUを実装したハードゲーマーも納得のハイスペックノートPCです。
・初心者〜ハードゲーマーまで納得の性能
・GeForce RTX 3070 Ti搭載
・165Hzのリフレッシュレート
CPUに処理能力の高いCore i7と、GPUにハードゲーマーに人気のRTX 3070Tiを搭載。
液晶は16インチで、フルHDよりも縦に広い1920 x 1200ドット、リフレッシュレート165Hzに対応した高性能パネルを採用しています。
メモリは32GB、ストレージはゲームやアプリの起動が速いGen4タイプのSSDを1TB搭載し、かなり余裕のあるスペックが特徴です。
拡張性の高いThunderbolt 4ポートを持っているので、簡単にストレージなどを増設できるのもポイント。
軽量〜重量級のゲームを最高画質でプレイした際の参考フレームレートは次の通りです。
【軽量級】VALORANT/マインクラフト
・フルHD:165fps以上
【中量級】Apex Legends/フォートナイト/FF14
・フルHD:165fps前後
【重量級】サイバーパンク2077/FF15
・フルHD:70fps前後
ゲームの快適度をまとめると次のようになります。
解像度 | 軽量級 | 中量級 | 重量級 |
---|---|---|---|
フルHD | ◎ | ◎ | ◎ |
目立った弱点のないゲーミングノートPCで、初心者からハードゲーマーまで全ての人におすすめできます。
最強のゲーミング環境が欲しい人におすすめです
【まとめ】迷ったらこのゲーミングノートPCを買おう

OS | Windows 11 Home |
---|---|
ディスプレイ | 16インチ/1920 x 1200 |
リフレッシュレート | 165Hz |
CPU | Core i7-12700H |
GPU | GeForce RTX 3060 |
メモリ | 16GB |
ストレージ | 512GB NVMe SSD |
出荷目安 | 翌日 |
参考価格 | 194,980円(税込) |
ゲーミングノートPC選びに迷ったらドスパラの「GALLERIA XL7C-R36H」がおすすめです。
ゲームから普段使いまでこなせる万能タイプで、価格が高すぎないこともポイント。
フォートナイトやApex Legendsなどの人気ゲームを快適に遊べるスペックで、もっともコスパ最強ゲーミングノートPCです。
・PUBG:163fps
・フォートナイト:141fps
・Apex Legends:165fps
・VALORANT:268fps
ハイスペックが欲しいならGALLERIA ZL7C-R37THもおすすめです
ゲーミングノートPCはこんな人におすすめ
「ゲーミングPCが欲しい!」と思っている人にまず知っていただきたいことは、PCを使う場所や部屋のインテリアによっては、ノート型を選んだ方が良いということです。
次のような人は、ゲーミングノートPCをぜひ検討してみてください。
手軽さを重視したい
ゲーミングノートPCの利便性は、「いつでも」「どこでも」持ち運んで手軽に使えるという点にあります。
デスクトップPCは一度設置してしまうと簡単には動かせません。
一方でゲーミングノートPCなら手軽に場所の移動ができて配線もシンプル。わずかなスペースがあれば設置できて、開いて電源を入れればすぐに本格的なゲームや作業を始められます。
また最新のゲーミングノートは高性能化しており、ほとんどのゲームを快適にプレイすることができます。
インテリア性を重視したい
デスクトップPCのサイズは基本的に大きく、常に設置しておかなければならないので部屋の景観を損なってしまう恐れがあります。
例えば、ナチュラルなテイストのインテリアで統一されている部屋に大型のゲーミングPCが置かれていると存在感があるので、あまり好ましくないと考える方も多いでしょう。
ノートPCなら省スペースで部屋に馴染むものも多く、それほど存在を主張しません。
使わないときは目に付かない場所に収納しておくこともできるので、インテリアの邪魔をせずに済みます。
ゲーミングノートPCとは?普通のノートPCとの違い

ゲーミングノートPCとは、3Dゲームができるほど高い性能を持ったノートPCのことです。
普通のPCは書類作成やインターネットの閲覧などの静的な作業が中心ですが、ゲーミングにはPCに負荷のかかる複雑な処理に耐えられるスペックが必要になります。
中でも特に大きく異なるのは、高速処理するための高性能なCPUや、グラフィックスを処理するためのGPUを搭載している点と言えるでしょう。
普通のPCでは処理落ちしてしまうような高負荷なゲームも、ゲーミングPCなら快適に動かすことができます。
3DゲームなどではGPUなどに多くの電力を必要とするので、大容量で高性能な電源ユニットを搭載し、負荷のかかった時の発熱を逃す仕組みも普通のPCとは大きく違います。
負荷が大きい分排熱が多くなるので、排熱を抑えるための工夫も凝らされています。
価格は普通のPCよりは高額に設定されている場合が多く、ある程度の予算が必要になる場合が多いでしょう。
安価な物では10万円前後で購入できる場合もありますが、中にはヘビーゲーマー向けの30~40万円程度の機種もあります。
ゲーミングノートPCの3つのメリット
ゲーミングノートPCには、デスクトップPCにはないメリットがたくさんあります。
ここでは代表的な3つのメリットを解説しましょう。
省スペースで場所を選ばずに使える
ノートPCタイプは本体がコンパクトに設計されているため、設置するスペースが小さくて済むのがメリットです。
自宅のデスクはもちろん、リビングや寝室など家の中で自由に移動させて使えるので、置き場所に悩むことがありません。
外では仕事や資料作成に利用し、家ではゲーム用にするなど、自宅と外出先の両方で活用することも可能です。
また、使い終わったら折り畳んで片づけられるので、普段は見える場所に置いておきたくないという方にもおすすめできます。
PS5よりも高性能
PCとゲーム機は、そもそも出来ることが違うので比較するのは無意味かもしれませんが、15万円クラスのゲーミングノートPCはPS5よりも高性能です。
PS5のグラフィック性能はGeForce RTX 2070程度ですが、15万円クラスのゲーミングノートPCに採用されているGeForce RTX 3060モバイル版は、PS5の1.3倍の性能があります。
グラフィック性能だけではなく、CPUやメモリ、ディスク容量などの拡張性を考えると、ゲームマシンとしてゲーミングノートPCを選ぶことは良い選択です。
単純に、PS5よりも高性能で設置場所を選ばないゲームマシンって最高だと思いませんか。
ディスプレイを別途購入する必要がない
デスクトップタイプのゲーミングPCは、ディスプレイと一体になっているため別途購入する必要がありません。
ディスプレイを本体とは別に準備すると、選ぶための知識や手間に加えてコストもかかります。
高画質にこだわりたいなどの希望がある場合はゲーミングモニターを選べるデスクトップタイプを検討する必要がありますが、それほどこだわらないのであればゲーミングノートPCの性能でも十分綺麗な画面でゲームをプレイできます。
ゲーミングノートPCの5つのデメリット
ゲーミングノートPCは上記のようなメリットだけではありません。
間違いなくデスクトップPCよりも多くのデメリットがありますので、購入前にチェックしておくことをおすすめします。
1.コストパフォーマンスがデスクトップPCよりも悪い
2.カスタマイズの自由度が低い
3.普通のノートPCより重い
4.バッテリーの持ちが悪い
5.発熱しやすい
もしデメリットを読んでデスクトップPCの方が良いと思った人は、次の関連記事を参考にゲーミングデスクトップPCも検討してください。
1.コストパフォーマンスがデスクトップPCよりも悪い
高性能なパーツをノートPCのような小さい面積に詰め込むため、パーツも小型化する必要があり、結果的に価格が高くなります。
また、省電力と発熱を意識した設計をしているので、特にCPUとGPUは型番がデスクトップ用と似ていても性能が劣ります。
2.カスタマイズの自由度が低い
デスクトップPCであれば気に入ったゲーミングモニターやキーボードに交換が可能ですが、ノート型は不可能です。また、CPUやGPUを自分で交換して性能をアップさせたい人には向いていません。
メモリの最大容量もデスクトップ型より劣りますが、ゲームをするなら16GBあれば十分であることと、ディスクの容量は、増設や交換が可能なモデルが多いので、それほどデメリットではありません。
3.普通のノートPCより重い
一般的なモバイルノートPCは1.2kg以下ですが、ゲーミングノートPCは2〜2.8kgあります。頻繁に持ち運びをするのには向いていませんが、自宅で置き場所を変えたり、車で運んだりするのには全く不自由しない重さです。
4.バッテリーの持ちが悪い
ゲーミングノートPCのバッテリーはメーカーの資料などを見ると6時間〜12時間も使えるように見えますが、実際にゲームをして負荷をかけるとあっという間に無くなります。現実的には常時コンセントに繋げて使うことになりますが、停電で電源が落ちて故障することはなく、2〜3時間程度はバッテリーでもゲームを楽しめます。
デスクトップにはできない芸当なので、考え方によってはメリットとも言えるでしょう。
5.発熱しやすい
ゲーミングノートPCは、デスクトップ並みの高性能なパーツを小型化して小さい面積に詰め込んでいるので発熱しやすいです。ただし、放熱技術は年々進化していて、確かにデスクトップ型よりは熱くなりますが、今のゲーミングノートPCは不快になるほどの発熱はしません。
失敗しないゲーミングノートPC選びのポイント10選

この記事で紹介したゲーミングノートPCはすべて間違いのない製品ですが、もし自分で選びたいとか、おすすめの中からどれを選んだら良いか悩んでいる人は参考にしてください。
1.CPU

ゲーミングノートPCの場合、GPUの性能で製品を決めれば、CPUはバランスの良いものが最初から選ばれているので、あまり気にする必要はありません。
IntelならCore i5、AMDならRyzen 5以上のCPUであれば問題ないです。
2.GPU

基本的にゲーミングPCはGPUの性能で選びます。ノート型なら最低でもGeForce GTX 1650以上のものを選びましょう。
FPSなど動きの激しいゲームを快適にプレイしたいのならGeForce RTX 3060以上をおすすめします。
3.メモリ

迷わず16GBの製品を選びましょう。
ゲーム以外に動画編集などクリエイティブな作業もするのなら32GBもあれば安心です。
ブラウザーゲームやマインクラフトなどの軽いゲームをするのなら8GBでも問題ありません。
4.ディスプレイ

リフレッシュレート120Hz以上のゲーミングモニターが実装されている製品を選びましょう。
FPSで勝ちに行きたいのなら240Hzのモニターをおすすめします。
5.ストレージ

ストレージでもSSDを選ぶことが重要です。最低でも512GBのSSDは必要となります。
最近のゲームは1本60~80GBほどディスクを消費します。たくさんのゲームをしたい人や、動画などの大容量データーも扱う場合は1TBのSSDにしてください。
6.キーボード
製品によって日本語配列と英語配列のキーボードがあるので、自分にあった配列を選んでください。キーボードはたった1つのボタンが故障しただけでも修理に出すとキーボードユニットごと交換になるケースが多く、修理費が高くなります。
可能なら耐久性の高いメカニカルスイッチを採用したゲーマー向けキーボードの製品を選びましょう。
主にコントローラーを使ってゲームをする人は、キーボードにこだわらなくても良いです。
7.インターフェイス/拡張性
USBポートは最低でも2つ以上あることをチェックしましょう。ゲーミングマウスなどを繋げるときに重宝します。また、2台目のSSDを取り付ける空きスロットがあるとディスク容量の拡張ができ、HDMI出力があれば外付けモニターへ繋げて大きな画面でゲームもできます。
オンラインゲームで安定した通信を確保するために有線LANポートも必須。Thunderbolt4ポートがあるとより拡張性が高く、結果的に長く使えます。
8.重量
持ち運びが多い人なら2kg程度を目安にしましょう。ただし、軽い製品ほど高価なパーツを使うので価格は高くなります。
9.バッテリー
ゲーミングノートPCは普通のノートPCと違ってかなりパワーを使います。スペック上は10時間のバッテリー持続が可能と書いてあっても、ゲームをすれば2〜3時間程度しか持たないことが多く、機種によってはバッテリー駆動時に省電力機能が働いてパフォーマンスが低下する製品もあります。
基本的にコンセントに挿して使うことが前提となりますが、電源の取れない環境で使う予定のある人は、できるだけ持続時間の長い機種を選んでください。
10.静音性
ゲームをしていない時はほとんど無音です。ただし、ゲーム中は高い負荷が掛かるので、人によってはかなりうるさいと感じるでしょう。
この問題はデスクトップ型のゲーミングPCも一般的な空冷タイプは爆音なので、ヘッドホンなどをして回避するほかありません。
ゲーミングノートPCのおすすめメーカー・ブランド
ゲーミングノートPCは、家電量販店で販売していることもありますが、圧倒的にBTOショップで購入する方がお得です。
BTOショップで買うメリットは次の3つになります。
・メモリやディスクの容量をなどを自分好みにカスタマイズできる
・保証やサポートについても一般的なパソコンメーカーと変わらない
上記メリットを踏まえて、ここでは特におすすめのBTOメーカーとゲーミングプランドを紹介します。
ドスパラ(ガレリア)
ドスパラはもっとも有名なBTOメーカーであり、抜群の知名度を誇ります。ゲーミングPCのブランド名はGALLERIA(ガレリア)です。
デスクトップPCはハイエンドな機種に強いイメージですが、ゲーミングノートPCはライトゲーマーからミドルゲーマー向けの製品に絞って製品を展開していて選びやすいです。
受注から出荷までがスピーディで、コストパフォーマンスにも定評があります。また、頻繁に超お得なセールも開催しており、目の離せないメーカーです。
・パソコン全品36回まで分割手数料無料
・365日毎日出荷ですぐ届く
・セールが頻繁に開催
・初心者からゲーマーまで選べる豊富なラインナップ
マウスコンピューター(G-Tune)
G-Tuneは乃木坂46のテレビコマーシャルで有名なマウスコンピュータのゲーミングPCブランドです。
ゲーミングノートPCは、コスパに優れる機種からハードゲーマーも納得なハイエンドまで、幅広いラインナップがあります。
初期構成から完成度が高いのでカスタマイズをほとんど必要とせず、初心者にもおすすめなゲーミングPCメーカーです。
【関連】マウスコンピューターのおすすめゲーミングPCランキング
・24時間365日の強力なサポート体制
・大会やゲーム実況などで導入実績が多い
・シルバー・ゴールド・プラチナの色分けでスペック選びも分かりやすい
ASUS(TUF)

ASUSはハードゲーマー向けの勝つためのブランド「ROGシリーズ」と耐久性を重視した「TUFシリーズ」の2のゲーミングブランドを展開しています。
特にゲーミングモニターに強いメーカーで、ゲーミングノートPCではリフレッシュレート300Hzに対応したハイスペックな製品が特徴。
ローエンドからハイエンド機種までかなり広く展開しているので、ゲーマーならチェックしておきたいゲーミングブランドです。
・耐久性重視の「TUFシリーズ」
・所有感を満たす最高級ブランド「ROGシリーズ」
Dell(ALIENWARE)

DELLはオフィス向けパソコンメーカーのイメージがありますが「ALIENWARE(エイリアンウェア)」というeSportsなどの競技もカバーした、プロゲーマーも納得するゲーミングブランドを展開しています。
エイリアンをイメージしたロゴやデザインは事務的な堅苦しさがないので、性能だけでなくインテリア性も重視したい人におすすめのゲーミングブランドです。
他メーカーと比較すると価格は若干高いのですが、多くのプロゲーマーが愛用しているブランドで人気があります。
人とは違ったデザインのPCが欲しい人や、ブランドイメージを優先したい人におすすめのメーカーです。
オンラインストアではたまにセールを開催するので、要チェックですね。
・ハイスペックモデル中心
・割引キャンペーンは要チェック
・プロゲーマーも納得の性能とブランド力
おすすめゲーミングPCのまとめ記事
おすすめのゲーミングPC
【性能重視】ゲーミングPCおすすめランキングおすすめのゲーミングノート
【性能重視】ゲーミングノートPCおすすめランキングゲーム別のおすすめゲーミングPC
【FF14】おすすめゲーミングPC比較まとめ【Apex Legends】おすすめゲーミングPC比較まとめ
BTOメーカー別のおすすめゲーミングPC
【ドスパラ】ゲーミングPCおすすめランキングおすすめゲーミングモニターのまとめ記事
他にもゲーミングモニターやPCモニターのまとめ記事を公開しています。
新製品や在庫切れ、モデルチェンジなど随時更新しているので、参考にしてください。
人気で売れ筋のおすすめゲーミングモニター
性能別のおすすめゲーミングモニター
【性能重視】4Kで選ぶ!ゲーミングモニターのおすすめランキング
【予算重視】4Kで選ぶ!ゲーミングモニターのおすすめランキング