「ゲーミングノートPCで快適にゲームできる?」
「どのスペックを選べばいいのか分からない」
ゲーミングPCを選ぶ際に、デスクトップPCとノートPCのどちらを選ぶか迷っている方は少なくないでしょう。
性能的に劣ってそうなイメージのあるゲーミングノートPCですが、近年パーツ性能がアップし、10万円程度で購入できる安価なモデルでも快適にゲームプレイできます。
そこで本記事では、ゲーミングノートPCの基本的な知識と最適な選び方、デスクトップPCとの比較、おすすめのゲーミングノートPCランキング5選を紹介します。
今流行のPUBGやフォートナイト、Apex Legendsも快適にプレイできるゲーミングノートPCを取り揃えているので、ぜひ参考にしてください。
・おすすめゲーミングノートPC5選
・7万円〜30万円の予算内で選べます
・ゲーミングPCとは?一般向けのPCとの違い
・ゲーミングノートPCを選ぶメリット、デメリット
・ゲーミングノートPCはこんな方におすすめ
・迷ったらこのゲーミングノートPCがおすすめです
- 【2021年最新版】おすすめゲーミングノートPC5選比較ランキング!選び方も解説
- ゲーミングノートPCとは?一般向けのPCとの違い
- ゲーミングノートPCを選ぶメリット
- ゲーミングノートPCは、こんな方におすすめ
- ゲーミングノートPCの選び方
- ゲーミングPCを選ぶ際のポイント
- おすすめゲーミングノートPC5選比較ランキング:まとめ
- ゲーミングノートPCのおすすめ記事
【2021年最新版】おすすめゲーミングノートPC5選比較ランキング!選び方も解説
前述までの解説も踏まえながら、おすすめのゲーミングノートPCを「定番モデル」「ハイエンドモデル」「低予算」「激安」「入門」の5パターン、5選でまとめました。
【1位】大人気のド定番モデル
GALLERIA GCR2070RGF-QC
【2位】性能重視のハイエンドモデル
Lenovo Legion 750i
【3位】激安ゲーミングノート
GALLERIA GR1650TGF-T
【4位】マウスの定番モデル
マウス G-Tune E5
【5位】DELLの入門モデル
New Dell G3 15 プレミアム
ゲーミングノートPC選びに迷ったら筆者も使っている「GALLERIA GCR2070RGF-QC」がおすすめですよ
【大人気のド定番モデル】GALLERIA GCR2070RGF-QC

OS | Windows 10 Home (64ビット版) |
---|---|
CPU | インテル Core i7-9750H |
GPU | NVIDIA GeForce RTX 2070 MAX-Q 8GB |
メモリ | 16GB |
SSD | 1TB NVMe SSD |
価格 |
おすすめゲーミングノートPC1機種目は、ドスパラ「GALLERIA GCR2070RGF-QC」です。
ゲーミングPCの定番メーカー・ガレリアがIntelと共同開発した本モデルは、15.6インチの薄型ボディで、扱いやすく持ち運びにも便利。ミドルハイのGPUを搭載した確かな処理性能で、高画質かつ滑らかな動作を実現できます。
CPUにはIntel社のCore i7-9750Hを搭載。6コア12スレッドの高い処理能力を誇る第9世代CPUは、パフォーマンスに安定性をもたらします。ゲーミングノートに実装されるCPUの中では優れた性能を有しており、質の高いゲームプレイを体感できるでしょう。
GPUにはインテル UHDグラフィックス630が内蔵されているほか、外部GPUとしてGeForce RTX 2070 MAX-Q 8GBを採用。
RTX 2070に劣らないスペックで、RTX 2060より20%近く高いパフォーマンスを期待できるミドル~ハイクラスのGPUです。軽量~中容量のゲームなら、ほとんどの場面で安定して100fps以上の高フレームレートで動作します。
メモリは一般的なゲームプレイに十分な16GBを確保。ボイスチャットなど、複数のアプリケーションを並行して動作させても不便を感じる場面はあまりないでしょう。
ストレージは1TB SSDが搭載されています。NVMeに対応しており、高速なセーブ・ロードが可能。大容量のデータを頻繁に保存する方でも安心の大容量です。
各パーツの性能のバランスが良く、品質の高いプレイ環境を整えられるモデルです。安定性が高く、快適なゲームプレイを実現できるゲーミングノートが欲しい方に強くおすすめします。
【実機レビュー】GALLERIA GCR2070RGF-QC
⇒GALLERIA GCR2070RGF-QCのレビュー・評価を見る
【マウスの定番モデル】G-Tune E5-144

OS | Windows 10 Home (64ビット版) |
---|---|
CPU | インテル Core i7-10875H |
GPU | NVIDIA GeForce RTX 2060 |
メモリ | 16GB |
SSD | 512GB NVMe SSD |
価格 | 174,800円 |
おすすめゲーミングノートPC2機種目は、マウスコンピューター「G-Tune E5」です。
最新世代のCPUとコストパフォーマンスに優れたGPUを備えて、幅広いゲームスタイルに対応しているモデルです。
CPUにはIntel社のCore i7-10875Hを搭載。8コア16スレッドの高性能な処理能力を備えており、どんなアプリケーションも軽快に動作させる馬力の高さが魅力です。
内蔵CPUにインテル UHDグラフィックス、外部GPUにRTX 2060を搭載しています。軽量~中容量のゲームにおいて高画質を楽しむのはもちろん、画質を落としてフレームレートを優先すると、自由自在な操作感を体験できるでしょう。
メモリは16GBで、複数のアプリケーションの同時処理も難なくこなします。
ストレージはNVMeに対応した512GB SSDを搭載。データの大量保存を可能にしつつ、高速な読み書きでストレスフリーに使用できます。
価格もミドルグレードにふさわしく、比較的購入しやすい価格帯に設定されているモデルです。コストパフォーマンス重視のスタンダードモデルを探している方は、検討してみてはいかがでしょうか。
【実機レビュー】GALLERIA GCR2070RGF-QC
【こだわりのハイエンドモデル】Lenovo Legion 750i

OS | Windows 10 Home (64ビット版) |
---|---|
CPU | インテル Core i7-10750H |
GPU | NVIDIA GeForce RTX 2080 Super Max-Q |
メモリ | 32GB |
SSD | 1TB NVMe SSD |
価格 | 283,279円 |
おすすめゲーミングノートPC3機種目は、レノボのフラグシップゲーミングノートPCである「Lenovo Legion 750i」です。ハイエンドパーツと高い技術力を結集して作られた最高峰の一台。
6コア12スレッドで動作するCore i7-10750HとハイエンドグラボのGeForce RTX 2080 Super Max-Qを搭載。15.6型のIPSパネルフルHD液晶はゲームプレイに最適な240Hz駆動で動作します。
本体自体の作りやデザイン性もよく、ゲーミングらしいLEDライティングにより、見た目のセンスも抜群です。
ストレージは1TBのNVMe対応SSDを搭載しており、データのセーブやロードにストレスを感じさせません。メモリは32GBと大容量。
ヘビーユーザーでも満足できる、全てにおいて高スペックにまとめられたモデルです。少々価格は高くなりますが、最高ランクの性能を体感したい方ならこのモデルが選択肢に入ってくるでしょう。
【関連記事】Lenovo Legion 750i 実機レビュー
⇒Lenovo Legion 750iのレビュー・評価を見る
【低予算ならこれ!】New Dell G3 15 プレミアム

OS | Windows 10 Home (64ビット版) |
---|---|
CPU | インテル Core i5-10300H |
GPU | NVIDIA GeForce GTX 1650 4GB |
メモリ | 8GB |
SSD | 512GB NVMe SSD |
価格 | 101,980円 |
おすすめゲーミングノートPC4機種目は、Dell「New Dell G3 15 プレミアム」です。
予算を抑えつつも第10世代の最新CPUを採用するなど、ゲーミングノートとして実用的なスペックがしっかり確保されています。
CPUはIntel社の第10世代からCore i5-10300Hを搭載。一世代前のCore i5-9300Hと比較するとクロック周波数が高くなりました。
GPUはGTX 1650 4GB GDDR6を搭載しており、それほど容量の重くないゲームであれば十分軽快なプレイが可能なスペックです。
メモリは8GBが搭載されており、ゲームをプレイするだけなら問題なく動作するでしょう。ただし、インターネットやボイスチャットなど、他のアプリケーションを同時に動かすのは難しい場面もあるかもしれません。
ストレージはNVMe対応の512GBのSSDを搭載。この価格帯でSATA接続ではなくNVMe対応のSSDを採用している点は非常に魅力的です。
まずはゲーミングノートを使ってみたい方や、ゲーム以外の作業はほとんどしないという方は、コストを抑えて購入できるので、検討する価値は高いと言えます。
⇒New Dell G3 15 プレミアムのレビュー・評価を見る
【激安!】GALLERIA GR1650TGF-T

OS | Windows 10 Home (64ビット版) |
---|---|
CPU | AMD Ryzen 5 4600H |
GPU | NVIDIA GeForce GTX 1650 Ti 4GB |
メモリ | 8GB |
SSD | 512GB NVMe SSD |
価格 | 74,980円 |
おすすめゲーミングノートPC5機種目は、ドスパラ「GALLERIA GR1650TGF-T」です。限界まで予算を抑えつつゲーミングノートとしての性能も体感できる、おすすめの激安モデル。
8万円を下回る激安価格だからといって、決してスペックが低いわけではありません。十分実用に足る性能を備えている、ゲーミングノートの入門としては最適な一台です。
CPUは低予算モデルでも紹介したAMD社のRyzen 5 4600Hを搭載。6コア12スレッドの処理性能は、一般的なPCと差を付ける、ゲーミングノートならではのスペックを誇ります。
GPUは内蔵のインテル UHDグラフィックスの他、外部GPUとしてGTX 1650 Ti 4GBを採用。GTX 1650の後継モデルとして、快適なゲームプレイを実現します。
メモリは安価な価格帯でありながら、動作にパワーを必要とする重いゲームにも対応できる8GBを確保しています。
ストレージは512GBのSSDで、NVMeに対応している点も魅力のひとつ。
激安と呼ばれる価格帯でありながら、最低限と呼ぶには忍びない充実したスペックを有した本モデルは、価格を極限まで抑えつつ、機能的なゲーミングノートを購入したい方におすすめです。
⇒GALLERIA GR1650TGF-Tのレビュー・評価を見る
【1位】大人気のド定番モデル
GALLERIA GCR2070RGF-QC
【2位】性能重視のハイエンドモデル
Lenovo Legion 750i
【3位】激安ゲーミングノート
GALLERIA GR1650TGF-T
【4位】マウスの定番モデル
マウス G-Tune E5
【5位】DELLの入門モデル
New Dell G3 15 プレミアム
ゲーミングノートPC選びに迷ったら筆者も使っている「GALLERIA GCR2070RGF-QC」がおすすめですよ
ゲーミングノートPCとは?一般向けのPCとの違い

ゲーミングノートPCとは、オンラインゲームをプレイするのに特化した高性能なPCのことです。
一般向けのPCは書類作成やインターネットの閲覧などの静的な作業が中心ですが、ゲーミングにはPCに負荷のかかる複雑な処理に耐えられるスペックが必要になります。
中でも特に大きく異なるのは、高速処理するための高性能なCPUや、グラフィックスを処理するためのGPUを搭載している点と言えるでしょう。
一般のPCでは処理落ちしてしまうような高負荷なゲームも、ゲーミングPCなら快適に動かすことができます。
さらに、メモリも16GBなどの大容量のものが搭載されている機種が多く、電源ユニットも消費電力を抑えられて高性能です。
負荷が大きい分排熱が多くなるので、排熱を抑えるための工夫も凝らされています。
価格は一般のPCよりは高額に設定されている場合が多く、ある程度の予算が必要になる場合が多いでしょう。
安価な物では10万円前後で購入できる場合もありますが、中にはヘビーゲーマー向けの30~40万円程度の機種もあります。
ゲーミングノートPCを選ぶメリット
ゲーミングPCにはデスクトップPCタイプとノートPCタイプがありますが、スペースを気にせず使いたい方や配線まわりをすっきりさせたい方はノートPCタイプを選ぶのがおすすめです。
それぞれのメリットについて詳しく見ていきましょう。
省スペースで場所を選ばずに使える
ノートPCタイプは本体がコンパクトに設計されているため、設置するスペースが小さくて済むのがメリットです。
自宅のデスクはもちろん、リビングや寝室など家の中で自由に移動させて使えるので、置き場所に悩むことがありません。
外では仕事や資料作成に利用し、家ではゲーム用にするなど、自宅と外出先の両方で活用することも可能です。
また、使い終わったら折り畳んで片づけられるので、普段は見える場所に置いておきたくないという方にもおすすめできます。
複雑な配線が不要
デスクトップPCの場合は設置のためにさまざまなケーブルが必要になるため、配線が混み合って邪魔になるケースが少なくありません。
十分なスペースが必要な上に見た目も雑然としがちなので、インテリアにこだわる方にとっても歓迎できない状況と言えます。
一方、ノートPCであれば配線は基本的に電源とインターネット接続用のLANケーブルのみで完結します。
複雑な配線を必要とせず、シンプルに使えるのもゲーミングノートPCの魅力のひとつです。
ディスプレイを別途購入する必要がない
デスクトップタイプのゲーミングPCは、ディスプレイと一体になっているため別途購入する必要がありません。
ディスプレイを本体とは別に準備すると、選ぶための知識や手間に加えてコストもかかります。
高画質にこだわりたいなどの希望がある場合はゲーミングモニターを選べるデスクトップタイプを検討する必要がありますが、それほどこだわらないのであればゲーミングノートPCの性能でも十分綺麗な画面でゲームをプレイできます。
デスクトップPCと比較した際のデメリット
スペースを気にせず設置可能で、本体を購入すればすぐに使えるゲーミングノートPCは、気軽な使用感が魅力です。
特に頻繁に持ち歩いて使う方にとっては、ノートPCタイプを優先的に検討することになるでしょう。
しかし、デスクトップPCと比べるとデメリットもいくつかあります。
ゲーミングノートPCを購入する際は、次に紹介するポイントに注意しましょう。
価格が少し高めに設定されている機種が多い
デスクトップPCに比べると、同じ性能を発揮するためにかかるコストは少し高くなります。
同じ価格帯でもノートPCの方が少し性能が低めのパーツが搭載されているケースが多いので、コストパフォーマンスを重視する方は事前によく検討したい部分と言えるでしょう。
とはいえ、最近では以前よりもノートPCのスペックは格段に上がっています。
デスクトップPCとの性能差も大きく縮まっており、ノートPCだからといって極端に性能が劣るということはないので、最終的には自分の使いたい機種に出会えるかどうかが重要です。
カスタマイズの自由度が低い
ノートPCはデスクトップPCよりもカスタマイズに制約がかかるので、自由自在にパーツを組み替えて使いたいという方にはあまりおすすめできません。
ディスプレイは最初から一体となっているため一度選ぶと変えられず、キーボードも本体に組み込まれているため取り替えることは不可能です。
また、SDDやHDDなどのストレージは2個以内までしか接続できない機種が多いので、大量に接続したい方も注意が必要です。
メモリやストレージを除き、基本的に購入時のスペックで使い続けることになると言えます。
冷却性能がやや低い
排熱処理についてもデスクトップPCにはやや劣ります。
最大限に考慮された設計にはなっていますが、静粛性を重視しているため、ファンを使用しているデスクトップPCよりは排熱に時間がかかるのが一般的です。
ただし、最近のゲーミングノートPCは排熱自体を抑える設計に力を入れているため、昔に比べると排熱でゲーミングに支障が出る場面は少なくなってきています。
1~2時間プレイするのが限界だった時代とは異なり、連続で数時間ゲームをプレイし続けることも十分に可能です。
デメリットが気になって、デスクトップPCが良いと思ったらこちらの記事を参考にしてください
【関連】ゲーミングPCおすすめランキング10選!コスパ重視の選び方を徹底解説
ゲーミングノートPCは、こんな方におすすめ
メリットもデメリットもあるゲーミングノートPCですが、PCを使う場面や部屋のインテリアによっては、ゲーミングノートPCを選んだ方が便利に使える場合も多いです。次のような方は、ゲーミングノートPCを選ぶのがおすすめです。
手軽さを重視したい
ゲーミングノートPCの利便性は、「いつでも」「どこでも」持ち運んで手軽に使えるという点にあります。
デスクトップPCは一度設置してしまうと簡単には動かせず、解体して輸送するなどの大がかりな手続きが必要になるでしょう。
設置先でも新たに配線し直さなければならず、使用準備が整うまでに多くの手間がかかります。
一方で、ノートPCなら配線もシンプルで用意に持ち運ぶこともでき、開いて電源を付ければすぐにでも作業を始められます。
省スペースで使いたい
デスクトップPCのサイズは基本的に大きく、常に設置しておかなければならないので部屋の景観を損なってしまう恐れがあります。
例えば、ナチュラルなテイストのインテリアで統一されている部屋に大型のゲーミングPCが置かれていると存在感があるので、あまり好ましくないと考える方も多いでしょう。
ノートPCなら省スペースで部屋に馴染むものも多く、それほど存在を主張しません。
使わないときは目に付かない場所に収納しておくこともできるので、インテリアの邪魔をせずに済みます。
ゲーミングノートPCの選び方

ゲーミングノートPCを選ぶ際は、どのくらいのスペックを求めるのかといった点や、コストパフォーマンスなどに注目してそれぞれのパーツを決めていく必要があります。
ハイスペックなPCは操作も快適になりますが、価格が上がりすぎると購入しにくくなるので、予算と相談してバランスの良い機種を選ぶと良いでしょう。
CPU

現在使われているCPUは、Intel社の「Core i」シリーズとAMD社の「Ryzen」シリーズが主流です。
全体ではIntel社の方が多くシェアを獲得していますが、近年ではAMD社の躍進も目覚ましく、大幅に売り上げを伸ばしています。
CPUの性能は、基本的に数字が大きくなるほど高くなっていきます。
例えば「Core i5」よりも「Core i7」の方が性能は良く、後ろに付く数字も「9700」より「10700」のが高性能といったイメージです。
どちらも「3<5<7<9」と性能が良くなっていき、重いゲームも快適に動作させられるようになります。
スペックが上がるほど価格も高くなるので、自分がプレイしたいゲームに合わせて機種を選ぶことが大切です。
例えばフォートナイトなどのそれほど高度な処理能力を必要としないゲームであればCore i5~Core i7、もしくはRyzen 5~Ryzen 7程度でも快適に動作します。
一方で、FF15のようにCore i7やCore i9、Ryzen9などの高いスペックを要求されるゲームも少なくありません。
・AMD Ryzen 3/5/7/9(数字が大きいと高性能)
ただCPUには世代があり、古い世代のCore i7よりも新しい世代のCore i5の方が高性能だという場合もあるので注意しておきましょう。
【関連】IntelシリーズのCPUをグラフでわかりやすく比較
ゲームをするならIntel Core i5/7、Ryzen 5/7を搭載したゲーミングPCを選びましょう
GPU

ゲーミングPCにおいて、GPUはCPUと並んで重要なパーツです。
十分な処理能力のCPUを搭載していたとしても、グラフィックスの要となるGPUの性能が低いと快適なプレイはできなくなってしまいます。
代表的なGPUは、NVIDIA社の「GeForce」とAMD社の「Randeon」の2種類です。両者とも、Intel製とAMD製のどちらのゲーミングPCにも搭載可能です。
最近ではGPUの性能は日に日に進歩しており、GeForce RTX 3080などの最高クラスのものを使用すると、4K環境の美しいグラフィックで快適にプレイすることもできます。
画質にそれほどこだわりがなく、ゲームをプレイできれば十分という方はGTX1650などの安価なGPUを選ぶとコストパフォーマンスが高くなります。
「どんなゲームをどのくらいの画質でプレイしたいのか」を考えると、最適なGPUを選びやすくなります。
画質も動作もそれなりにこだわりたい場合は、RTX2070 SUPERなどを選ぶと良いでしょう
メモリ

メモリはCPUの演算結果を一時的に保存しておく装置のことで、容量が大きいほど多くのデータを一度に処理できます。
十分なメモリが搭載されていないと、処理の重いゲームは動作がもたついたり、フリーズしてプレイを続行できなくなる可能性もあるので注意が必要です。
容量が大きいほど価格は上がりますが、ゲーミングPC全体で見るとメモリが価格に占める割合はそれほど高くはありません。
できれば16GB以上のメモリが搭載された機種を選ぶと、プレイの際にストレスを感じにくいと言えます。気になっている機種のメモリだけが足りていないなどの場合は、オプションで追加も検討すると良いでしょう。
メモリ16GB:3Dゲーム、複数ソフトの立ち上げ
メモリ32GB:配信、動画編集、クリエイティブな仕事
【関連】メモリにも種類がある?DDR4のメモリは何が違うの?
ゲームをするなら16GBのメモリを搭載したゲーミングPCを選びましょう
ディスプレイ

ゲーミングノートPCは持ち運ぶ機会が多いので、あまり大きすぎるディスプレイを選ぶと負担になる場合があります。かと言って、小さすぎてもゲームの迫力が物足りなく感じられてしまうかもしれません。
15インチ以上のサイズを選択すると、バランスの良いサイズ感と言えるでしょう。
たいていのゲームは「フルHD」「WQHD」「4K」の3種類の解像度に対応している場合が多いので、最低でも「フルHD」に対応しているディスプレイを選ぶのがおすすめです。
また、ゲーミングの快適さには「リフレッシュレート」も大きく関わってきます。1秒間に何回画面を更新できるかを表した数値で、高いほど滑らかな表示が可能になります。
60Hz、144Hz、240Hzなどさまざまなディスプレイがありますが、できれば144Hz以上のディスプレイが搭載された機種を選ぶと良いでしょう。
ストレージ

PCで保存したデータは、基本的にはすべてストレージに保存されます。以前は磁気ディスクにデータを書き込むHDDのみが出回っていましたが、最近ではフラッシュメモリを活用して高速でデータを転送できるSSDが広く普及しています。
SSDは小型で衝撃にも耐性があるので壊れにくく、発熱も最小限に抑えられるのが特徴です。複雑な処理を必要とするゲーミングノートPCに向いているストレージと言えるでしょう。
ゲームによってデータの保存容量は変わるため、一概には言えませんが、512GB~1TBの容量が搭載されている機種であれば、大抵のタイトルはカバーできます。
ゲーミングノートPCは、最新機種であればほとんどNVMe SSDに。512GB以上あると安心です
ゲーミングPCを選ぶ際のポイント
ゲーミングPCを選ぶ際には、スペックの良し悪しも大切ではありますが、外出先で快適に使えるかどうかもチェックすることが大切です。
次の3つのポイントに注目すると、より使いやすい機種を選びやすくなるでしょう。
持ち運びの快適さ
長時間持ち運ぶ機会が多い方は、快適に持ち運べるかどうかを検討することが大切です。
17型などの大きなディスプレイはゲームをプレイする際には迫力がありますが、比較的大荷物になるので、常に持ち歩く場合は少し負担になるかもしれません。
本体の重量がどのくらいかも忘れずに確かめておきましょう。2kg以下であれば、それほど負荷はかかりにくいと言えます。
ノートPCだけを持ち運ぶことはほとんどないため、他の荷物と合わせると思ったよりも重さを感じる場合もあるので注意が必要です。
バッテリーの持ち時間
外出先でゲームや作業をする際は、いつも電源を確保できるとは限りません。そのため、バッテリーの駆動時間は重要な要素と言えます。
一般的に、高性能なパーツを搭載しているハイスペックモデルほどバッテリーの持ちは悪くなる傾向にあるので、その点を考慮した上で購入する機種を選びましょう。
RTX 2080 SUPERなどのグラフィックボードを搭載している機種では、数時間でバッテリー切れを起こしてしまう場合もあります。
本体の性能が高くなるほど消費電力が増えるため、普段から電源がない状態で使う時間に耐えうる機種を選ぶのがおすすめです。
キーボードの操作感
ノートPCは最初に付いているキーボードを変更できないことから、操作感をしっかりと確かめて選ぶ必要があります。
タッチの感触はどうか、押しにくいサイズ感ではないかなど、気になる部分は事前に一通り確認しておきましょう。
可能であれば購入前に実機に触っておくと、後から違和感に悩まされずに済みます。
中には有名メーカーのキーボードを採用している機種もあるので、品質にこだわりがある方はメーカーも調べておくとより快適なゲーミングにつながります。
おすすめゲーミングノートPC5選比較ランキング:まとめ

OS | Windows 10 Home (64ビット版) |
---|---|
CPU | インテル Core i7-9750H |
GPU | NVIDIA GeForce RTX 2070 MAX-Q 8GB + インテル UHDグラフィックス630 |
メモリ | 16GB DDR4 SO-DIMM(PC4-21300/8GBx2/2チャネル) |
SSD | 1TB NVMe SSD |
価格 |
ゲーミングノートPC選びに迷ったらGALLERIA GCR2070RGF-QCがおすすめです。
ゲーミングPCで定番メーカーであるドスパラの大人気ゲーミングノート。
高性能なGeForce RTX 2070 MAX-Qを搭載し、バトロワ系であればフルHD環境の最高設定で平均100fps以上で快適に動作します。
各パーツの性能のバランスが良く、品質の高いプレイ環境を整えられる最適なモデルです。
安定性が高く、快適なゲームプレイを実現できるゲーミングノートPCが欲しい方に強くおすすめします。
【関連記事】GALLERIA GCR2070RGF-QC 実機レビュー
本記事では、デスクトップPCとの違いやおすすめの機種など、さまざまな視点でゲーミングノートPCについて解説してきました。
持ち運びの機会がよくある方にとっては、ノートPCタイプがとても便利です。
最近のゲーミングノートPCはデスクトップPCにも引けを取らないスペックの機種もたくさん出回っているので、いつでもどこでも使える快適さをぜひ体感してみてください。
価格はスペックによって大きく異なるので、ゲーミングPCを使ったことがないライトゲーマーの方は購入しやすい手頃な価格の機種を選ぶのも良いでしょう。
ヘビーゲーマーの方は、ある程度予算をかけてハイエンドモデルにチャレンジしてみるのもおすすめです。
デスクトップ型のゲーミングPCのおすすめはこちらの記事を参考にしてください。
【関連】ゲーミングPCおすすめランキング10選【デスクトップ】
【1位】大人気のド定番モデル
GALLERIA GCR2070RGF-QC
【2位】性能重視のハイエンドモデル
Lenovo Legion 750i
【3位】激安ゲーミングノート
GALLERIA GR1650TGF-T
【4位】マウスの定番モデル
G-Tune E5
【5位】DELLの入門モデル
New Dell G3 15 プレミアム
⇒GALLERIA GCR2070RGF-QCのレビュー・評価を見る
クレジットカード払いの場合は、本人名義のクレジットカードが必須となります。
ゲーミングノートPC選びに迷ったら筆者も使っている「GALLERIA GCR2070RGF-QC」がおすすめです
ゲーミングノートPCのおすすめ記事
この記事以外にもゲーミングPC、ゲーミングモニター、ゲーミングマウスをまとめた記事があるのでご覧ください。
レビュー記事
【ド定番、人気No1モデル】
GALLERIA XA7C-R70S レビュー
GALLERIA ZA9R-R70S レビュー
【格安PC】
GALLERIA XA7C-G60S レビュー
GALLERIA RM5R-G60S レビュー
【ハイエンドPC】
GALLERIA ZA9C-R80T レビュー
GALLERIA XA7C-R38 レビュー
GALLERIA ZA9C-R39 レビュー
【人気、ハイエンドノート】
GALLERIA GCR2070RGF-QC レビュー
【定番モデル】
GALLERIA GCR1660TGF-QC-G レビュー
【格安ノート】
GALLERIA GR1650TGF-T-T レビュー
おすすめのゲーミングPCまとめ記事
【ゲーミングノートPC】
【最新版】ゲーミングノートPCおすすめ5選
【予算別】
【激安】おすすめゲーミングPCランキング
【ドスパラ ガレリア】
おすすめカスタマイズ・構成内容を徹底解説
【マウスコンピュータ G-Tune】
おすすめゲーミングPCランキング
【ツクモ】
おすすめゲーミングPCランキング
【ゲーム別】
【FF14】おすすめゲーミングPC比較まとめ
【Apex Legends】おすすめゲーミングPC比較まとめ