+ログ

あなたにおすすめのガジェットが見つかるブログメディア

【2023年】VALORANTにおすすめのゲーミングPC5選 | コスパの良い144~240fps張り付き可能なモデルを紹介!


この記事では、VALORANTにおすすめゲーミングPCランキングを紹介します。

今人気の「VALORANT(ヴァロラント)」は動作のかなり軽いゲームです。15万円前後の安いゲーミングPCでも十分快適に動作します。

ではどれくらいのスペックがあれば、VALORANTを「144fps」「240fps」で遊べるでしょうか。

答えは『GTX 1660SUPERだとフルHD、144fps、RTX 3060TiだとフルHD、240fps』で安定します。

ただ安定したゲームプレイ環境を求めていたり、実況配信なども視野に入れているならこれから紹介するゲーミングPCがおすすめです。

■この記事で紹介する内容

・VALORANTの推奨スペックとおすすめスペック

・VALORANTにおすすめのゲーミングPC

・VALORANTは普通のPCでプレイ可能?

・VALORANTをゲーミングモニターでプレイするメリット

・VALORANTを240fpsでプレイするにはどうしたらいい?


VALORANTの推奨スペックとおすすめスペック

www.youtube.com

ここでは、VALORANTをプレイするのに必要なスペックはどのくらいなのか?を解説します。

公式推奨スペック

CPU Intel Core i5-4460 3.2GHZ
メモリ 4GB
GPU GTX 1050 Ti

必要スペック:『VALORANT』

公式が推奨するスペックは上記のとおりになりますが、VALORANTだけを起動するのであれば60fpsでプレイは可能です。

しかし、ブラウザなどの他アプリケーションを起動しながらのプレイでは、メモリが圧倒的に不足しているのでVALORANTがフリーズする可能性が高いです。

快適にVALORANTをプレイしたいのであれば、もっと上のスペックを目指しましょう。

当サイト推奨スペック

CPU Intel Core i5-12400
メモリ 16GB
GPU RTX 3060
参考価格 17万円前後

当サイトが推奨するVALORANTを144fps以上で遊べるスペックはこちらです。

CPUにはミドルスペックで人気の「Intel Core i5-12400」を、グラボはボトルネックの少ない「RTX 3060」を採用しています。

メモリは16GBあれば、安心してブラウザでストリーマーの配信を観ながらVALORANTをプレイすることも可能です。

当サイトで紹介しているモデルの中では「GALLERIA RM5C-R36」が同じクラスのスペックです。

ドスパラ公式サイトで見る

VALORANTにおすすめのゲーミングPC


引用元:『VALORANT』

VALORANTにおすすめゲーミングPCランキングでは、144fps〜240fpsのフレームレートで動作するおすすめのゲーミングPCを紹介します。

おすすめゲーミングPCの選定基準は以下です。

■選定基準
・VALORANTでベンチマーク計測
・安さと性能を考慮したコスパ
・購入者の口コミ、評判、評価
・メーカー毎の売れ筋モデル

下記が記事のまとめで、実際に計測したフレームレート別で選べます。

ドスパラのガレリアシリーズ・mouseのG-TUNEシリーズからピックアップしますので参考にしてください。

\VALORANTにおすすめゲーミングPC/

・安く144fpsでプレイしたい
GALLERIA RM5R-G60S

・ドスパラで人気240fps
GALLERIA XA7C-R36T

・当サイトおすすめ240fps
GALLERIA RM5C-R36T

・スペック重視で240fps
GALLERIA XA7C-R37

・はじめてゲーミングPCを買うなら
G-Tune HM-A-AL

【格安モデル/144fps】GALLERIA RM5R-G60S

CPU Ryzen 5 4500
GPU GTX 1660 SUPER
メモリ 16GB
ストレージ 500GB NVMe SSD
価格 114,980円(税込)

GALLERIA RM5R-G60Sは、できるだけ価格を抑えてVALORANTをプレイしたい方におすすめです。

構成されるパーツはすべてコスパ重視なので、12万円以下とお得にゲーミングPCが手に入ります。

VALORANTにおけるパフォーマンスは、フルHDで144fpsが安定するので、FPSゲームにおける最低限の基準144fpsをクリアできます。

4月3日まで5000ポイント還元キャンペーン中となっており、かなりお買い得です。

ドスパラ公式サイトで見る

【240fps可能】GALLERIA RM5C-R36T

CPU Core i5-13400F
GPU RTX 3060 Ti
メモリ 16GB
ストレージ 500GB NVMe SSD
価格 174,980円(税込)

GALLERIA RM5C-R36Tは、パワーアップした新型Core i5とミドルハイクラスのGPUを合わせた高性能モデルです。

CPUがハイブリッド式なので処理性能が高く、GPUはVALORANTを240fpsで描画することが可能なので、マシンパワーに余裕があります。

動画配信をしながらVALORANTをプレイすることも容易なので、ストリーマーとして活動する予定の方にもおすすめです。

4月3日まで5000ポイント還元キャンペーン中!

ドスパラ公式サイトで見る

【おすすめスペック】GALLERIA RM5C-R36

CPU Core i5-13400F
GPU RTX 3060
メモリ 16GB
ストレージ 500GB NVMe SSD
価格 159,980円(税込)

GALLERIA RM5C-R36は、当サイトが理想とするVALORANTを不自由なく快適に遊べるスペックを持ったモデルです。

144fps以上を安定させることが可能で、設定次第では240fps張り付きも可能です。

VALORANT以外にもたくさんのゲームで遊びたい方におすすめです。

4月3日まで5000ポイント還元キャンペーン中!

ドスパラ公式サイトで見る

【スターターセット】G-Tune HM-A-AL

CPU Ryzen 5 4500
GPU RTX 3060
メモリ 16GB
ストレージ 500GB NVMe SSD
価格 199,800円(税込)

G-Tune HM-A-ALは、初めてゲーミングPCを買う方に最適なスターターセットです。

必要なゲーミング機器がすべて揃っており、付属のゲーミングモニターは165Hzに対応。ゲーミングマウスとキーボード、ヘッドセットは人気のLogicool製です。

これさえ買えばすぐに遊ぶことができ、PCスペックもVALORANTなら十分すぎる性能で165fpsに張り付いて遊べます。

PC本体だけでなく、周辺機器選びに悩んでいる方へおすすめです。

【マウス】おすすめゲーミングPCランキング

マウス公式サイトで見る

【スペック重視】GALLERIA XA7C-R37

CPU Core i7-13700F
GPU RTX 3070
メモリ 16GB
ストレージ 1TB NVMe SSD
価格 229,980円(税込)

GALLERIA XA7C-R37は、あらゆるゲームを快適に遊べるゲーミングPCです。

せっかく買うなら良いものを!と思っている方に最適で、ドスパラでは常に人気の定番モデル。

VALORANTだと余裕で300fpsを超えてしまう性能ですが、いろいろなジャンルのゲームを楽しんだり、動画編集などマルチに活用できます。

4月3日まで10000ポイントの還元キャンペーン中で、高性能なわりに価格が安く、間違いない一台を探している方におすすめです。

ドスパラ公式サイトで見る

まとめ:VALORANTにおすすめのゲーミングPC

CPU Core i5-13400F
GPU RTX 3060
メモリ 16GB
ストレージ 500GB NVMe SSD
価格 159,980円(税込)

この記事では、VALORANTを144~240fpsで快適にプレイできるゲーミングPCを、用途別に解説し、予算に応じても選べるようにおすすめのモデルをピックアップしました。

迷ったら当サイト推奨スペックを満たしており、「240fps」で遊べるGALLERIA RM5C-R36がおすすめです。

どれも高品質な環境でプレイ可能なものばかりなので、上記のモデルを参考に、VALORANTで優位に立てるゲーミングPCを選んでみてください。

\VALORANTにおすすめゲーミングPC/

・安く144fpsでプレイしたい
GALLERIA RM5R-G60S

・ドスパラで人気240fps
GALLERIA XA7C-R36T

・当サイトおすすめ240fps
GALLERIA RM5C-R36T

・スペック重視で240fps
GALLERIA XA7C-R37

・はじめてゲーミングPCを買うなら
G-Tune HM-A-AL

ドスパラ公式サイトで見る

■購入時の注意点

クレジットカード払いの場合は、本人名義のクレジットカードが必須となります。

ドスパラは最大48回までの分割金利が0%なので、分割手数料は0円です。月々3000円~の支払いでゲーミングPCを購入できますよ。
便利な分割支払いシュミレーターはこちら

VALORANTは普通のPCでプレイ可能?


引用元:『VALORANT』

VALORANTは他のFPSタイトルに比べて要求スペックが低いので、低スペックPCでも起動は可能な場合が多いですが、快適にプレイできるかというとそうではありません。

快適にプレイできるラインは、「144fps出せるかどうか」とすると、グラフィックボードを積んでいない普通のPCではfpsを出せない場合がほとんどです。

VALORANTはチームゲームであり、自分がPCスペックのせいでパフォーマンスを発揮できないと味方に迷惑がかかってしまいます。

ちゃんとVALORANTをやるという意味では、普通のPCではプレイできてもおすすめは出来ないということになります。

VALORANTをゲーミングPCとゲーミングモニターでプレイするメリット


引用元:『VALORANT』

VALORANTを普通のPCではなくゲーミングPCとゲーミングモニターでプレイすると、どのようなメリットがあるのかを解説します。

高fpsでプレイできるので戦闘に有利になる


引用元:『VALORANT』

fpsとは、1秒間にどれだけのコマを表示することができるかの数値ですが、このfpsはシューティングゲームであるVALORANTにおいて非常に重要な要素です。

照準を敵が出てくるであろう場所に定めて、いざ敵が飛び出してきたときに反射神経を生かして射撃をする「置きエイム」がVALORANTでは主流です。

この「置きエイム」は、fpsが低いと、壁の隙間などから敵が出てきた時の描画が遅れて、一瞬タイミングが遅れて敵に先に撃たれて負けてしまうリスクが上がります。

そのため、fpsを高く保てるゲーミングPCとモニターを用意することはVALORANTで優位に立てると言えます。

ゲーミングモニターは長時間のプレイでも疲れにくい


引用元:『VALORANT』

VALORANTは状況にもよりますが一試合にかかる時間は30分前後、長いと1時間近くかかることもあります。

ランクマッチを何試合も回すプレイは、長時間VALORANTをプレイすることになり、目への負担もかかりがちです。

ゲーミングモニターには、ブルーライトカット・ティアリング(画面のチラつき)防止機能・色合いの補正機能などが標準で備わっているので、目への負担が普通のモニターに比べてかなり軽減される設計になっています。

そのため、VALORANT用にゲーミングモニターを用意することは、長時間のプレイでも疲れにくくなり、パフォーマンスを長時間発揮できることにつながると言えます。

VALORANTを240fpsでプレイするにはどうしたらいい?


引用元:『VALORANT』

ここでは、VALORANTを240fpsでプレイするための条件を解説します。

最高の環境でVALORANTをガチでプレイしたい方は参考にしてください。

「GALLERIA RM5C-R36」クラスのゲーミングPCを用意


「GALLERIA RM5C-R36」くらいのスペックがあれば、VALORANTを240fpsで描画できるパワーがあるので、このモデル以上のゲーミングPCを用意しましょう。

スペックが足りないと、いくらいいゲーミングモニターを用意しても240fps出せるパワーがなければ、240fpsでVALORANTをプレイすることは出来ません。

ストリーマーとしても活動する予定の方は「GALLERIA XA7C-R36T」クラスのスペックがあると、安心して240fpsを発揮しながら動画配信が可能です。

【ドスパラ】おすすめゲーミングPCランキング

ドスパラ公式サイトで見る

240Hz以上のゲーミングモニターを用意


上記のような240Hz以上に対応したゲーミングモニターを用意することで、高性能なゲーミングPCは120%の能力を発揮でき240fpsを実現できます。

注意点として、PCのパワーが足りないと、いくら性能の良いゲーミングモニターを用意しても240fpsは出せないということです。

ゲーミングPC・ゲーミングモニター両方とも高性能にすることで、240fps以上の環境を構築できるということを忘れないようにしましょう。

【性能重視】ゲーミングモニターおすすめランキング

VALORANTのプロプレイヤー使用デバイスまとめ


引用元:VCT JAPAN

ここでは、VCT(VALORANT Championship Tour)で活躍するプロプレイヤーたちの使用するデバイスを一部紹介します。

プロシーンで気になる選手と同じデバイスを使用したい!という方は参考にしてください。

現在使用しているデバイスの在庫がなくプレミアがついているモデルの場合は、過去に使用していたデバイスを紹介しています。

「ZETA DIVISION」Dep選手


引用元:ZETA DIVISION

勝負感に優れ、多彩なロールもそつなくこなす日本代表チーム「ZETA DIVISION」のメンバー。

先陣を切って敵をなぎ倒すスタイルから「神の子」と称され、様々な大会で日本代表をつとめています。

使用マウス:Logicool G PRO X SUPERLIGHT

長年愛されているLogicool G PROワイヤレスマウスの軽量化バージョンで、もともと80gで軽量でしたが更に63gへと軽量化に成功しています。

これにより更に素早くかつコントロールしやすいマウスに仕上がっており、正確かつ素早いエイムが必要な『VALORANT』だけでなく、あらゆるFPSゲームで使用するプレイヤーが多く人気のモデルです。

使用キーボード:Corsair K65 RAPIDFIRE CherryMX Speed

ゲーミングキーボードに必要な機能である同時押し防止機能や、マクロ機能は標準搭載されていますが、このモデルの特徴は交換可能なキーキャップと、着脱可能なリストレストが付属しているところです。

よく使うWASDを付属のキーキャップへ交換すると、滑り止め加工がされているキーキャップなので、移動操作がより正確に行えます。

付属のリストレストは、手のホームポジションを一定の位置で固定しやすく、長時間のキー操作でも疲れにくく非常にキーボードの操作環境が向上します。

使用ヘッドセット:ゼンハイザー GAME ZERO

ベロア素材の大口径なイヤークッションで、耳全体を包み込む密閉型ゲーミングヘッドセットです。

ゼンハイザーは高音質の音響デバイスを制作していることでも有名で、ゲーミングヘッドセットでもそれは変わらず、明確な音を再現し『VALORANT』内の音も正確に伝えます。

マイクはノイズキャンセル機能搭載で、アームを上げることでミュートにすることができるので利便性に優れます。

また、コードは編み込み式なので耐久性に優れ、折りたたんでコンパクトにすることも可能なので持ち運びに便利です。

「Sentinels」TenZ選手


引用元:SENTINELS

CS:GOの頃からNA最強クラスと名高い強豪プレイヤーで、「Sentinels」を勝利へと導くエースプレイヤー。

『VALORANT』ではジェット使いとして世界トッププレイヤーに君臨する。

使用マウス:Logicool G PRO ワイヤレスマウス

数多くのゲーマーから愛されているベストセラーのゲーミングマウスで、プロ一般問わず幅広いシェアを誇ります。

持ちやすい形状と80gと超軽量かつワイヤレスでコードの抵抗感もない作りなので、操作性が抜群で人を選ばず軽快な操作が可能なところが人気の理由です。

使用キーボード:HyperX Alloy Origins Core RGB HX-KB7RDX-JP

HyperXオリジナルの赤軸を採用したテンキーレスキーボードで、『VALORANT』だけでなくFPSのプロプレイヤーの中でも使用率が高いモデルです。

専用ツールで、オリジナルのマクロやライティングの設定も可能で、登録した設定はキーボード本体に記憶されるため、外出先での使用も容易になっています。

赤軸は、打鍵感はほぼなく「スッスッ」となめらかに沈み込む押し心地が特徴です。

使用ヘッドセット:HyperX CloudⅡKHX-HSCP-RD

53mmと大口径なドライバーで幅広い音域をカバーし、レザー素材のイヤークッションで長時間の使用でも耳が痛くなりにくいゲーミングヘッドセットです。

着脱可能なマイクはノイズキャンセル機能搭載で、チームメイトとのVCを円滑に行え、eスポーツの騒音が大きい会場でも問題なく使えるほどです。

ゲームジャンルは異なりますがHyperXは『ストリートファイター』のトッププロ梅原大吾選手の公式スポンサーでもあり、実際に梅原大吾選手も実践で使用していて人気の高いモデルです。

「Optic Gaming」Marved選手


引用元:OPTIC GAMING
NA最強のオーメン使いとして有名なプレイヤーで、VCTを始めとした大会で高いスコアを叩き出しています。

使用マウス:Razer Viper V2 Pro

ゲーミングデバイスメーカーとして有名な、Razerから販売されているViperシリーズのプロ向けモデルです。

ライバルとなるLogicool G PROよりも軽い58gと超軽量で、30,000DPIと高精度なセンサーと従来より25%アップした通信速度で、一瞬のラグも許さないプロのための設計になっています。

ボタンはRazer独自のオプティカルスイッチを採用し、0.2msの高速反応を9,000万回維持できる耐久テストをクリアしているので耐久性と品質を両立しています。

使用キーボード:Razer Black Widow V3 TKL

Razerオリジナルの緑軸を採用したモデルで打鍵感は青軸に近く、しっかりと押し込んでクリック感を感じたい方におすすめです。

しっかりと押し込みクリック感が必要と聞くと素早い操作に難がありそうに思うかもしれませんが、特に正確な操作を重視する『VALORANT』の場合はRazerの緑軸は非常に向いています。

8,000万回の耐久テストをクリアしているので耐久性も高く、長期間使えるキーボードなのでコストパフォーマンスにも優れています。

使用ヘッドセット:HyperX CloudⅡKHX-HSCP-RD

こちらはTenz選手と同じモデルを使用しています。

VALORANTの設定別GPUベンチマーク

ここでは『VALORANT』の解像度設定で、どのくらいfpsが出るのかを解説します。

ゲーム内の状況や、使用しているCPUで前後するので、あくまで目安として参考にしてください。

また、一般的に使用されるゲーミングモニターは高くても240Hzのモデルがほとんどなので、最高値を240fpsとしています。

上記の結果を踏まえると、『VALORANT』はエントリークラスのゲーミングPCでもフルHDであれば十分撃ち合いの土俵に立てる軽いゲームといえます。

また、画質設定は最高の状態での結果なので、画質を下げればさらにfpsは向上します。

VALORANTのおすすめゲーミングPCを購入時によくある質問

ここではVALORANTのおすすめゲーミングPCを購入時によくある質問を4つご紹介します。

Q:グラボなしの普通のデスクトップPCとかノートPCでできる?

A:Ryzen 5 5600Gクラスの内蔵GPUがあるCPUであればプレイはできますが、ゲーム用ではないビジネス用のグラボなしPCなどではせいぜい60fps出ればいい方で、まともなプレイはできません。

『VALORANT』は軽いゲームと言っても、基本的にfpsを高く保ちヌルヌル画面が動く環境でなければ勝率が上がらないゲームです。

なにより『VALORANT』は5人でチームを組むゲームなので、自分の環境が悪くてチームの足を引っ張らないためにもゲーミングPCでプレイすることをおすすめします。

Q:中古PCでも大丈夫?

A:中古のPCはちゃんと2〜3年保証がついたお店で買えば問題ありませんが、基本的にお薦めはできません。

なぜならPCはパーツごとに寿命が異なり、どれか一つでも寿命を迎えるとパーツ交換をしない限りは買い替えることになります。

そのため、パーツ交換ができるほどの知識がある方でない限りは、中古ではなく新品のゲーミングPCを購入するほうが結果的に安上がりになります。

Q:VALORANTにゲーム用のマウスやキーボードなどのデバイスは必須?

A:勝ちたいのであれば必須です。

ビジネス用や一般用途で作られているマウスやキーボードは、センサーの質やスイッチの作り方からしてゲーミングモデルと根本的に違います。

普通のマウスのセンサーは視点が飛んでコマ送りになってしまうことがあり、とてもエイムできたものではありません。

普通のキーボードはメンブレン式である場合が多く、ゲーミングキーボードに採用されているメカニカル式とは、押し心地や反応速度が大きく変わるためキー操作に影響が出ます。

そのため、『VALORANT』で勝ちたいのであれば、ゲーム用のデバイスは必須であるといえます。

Q:60fpsと144fpsってそんなに変わるの?

A:大きく変わります。

一般人である筆者も、60Hzモニターから144Hzモニターに変えて、激しい撃ち合いの時の視認性が大きく変わったことを実感しました。

『VALORANT』だけでなくFPSにおいて、銃撃戦の際の視認性が向上することは打ち合いに勝つためには必須の環境です。

スキルのエフェクトや敵が大きく動いている状況を正確に把握するためにも、144Hz以上のモニターとゲーミングPCを用意することは非常に大切です。

おすすめゲーミングPCのまとめ記事

おすすめのゲーミングPC

【性能重視】ゲーミングPCおすすめランキング

【予算重視】ゲーミングPCおすすめランキング


おすすめのゲーミングノート

【性能重視】ゲーミングノートPCおすすめランキング

【予算重視】ゲーミングノートPCおすすめランキング


ゲーム別のおすすめゲーミングPC

【FF14】おすすめゲーミングPC比較まとめ

【PUBG】おすすめゲーミングPC比較まとめ

【フォートナイト】おすすめゲーミングPC比較まとめ

【Apex Legends】おすすめゲーミングPC比較まとめ


BTOメーカー別のおすすめゲーミングPC

【ドスパラ】ゲーミングPCおすすめランキング

【ドスパラ】ゲーミングノートPCおすすめランキング

【マウス】おすすめゲーミングPCランキング

【ツクモ】おすすめゲーミングPCランキング

【レノボ】おすすめゲーミングPCランキング


おすすめゲーミングモニターのまとめ記事

他にもゲーミングモニターやPCモニターのまとめ記事を公開しています。

新製品や在庫切れ、モデルチェンジなど随時更新しているので、参考にしてください。

人気で売れ筋のおすすめゲーミングモニター

【性能重視】ゲーミングモニターおすすめランキング

【予算重視】ゲーミングモニターのおすすめランキング


性能別のおすすめゲーミングモニター

144Hzで選ぶ!ゲーミングモニターおすすめランキング

165Hzで選ぶ!ゲーミングモニターおすすめランキング

240Hzで選ぶ!ゲーミングモニターのおすすめランキング

360Hzで選ぶ!ゲーミングモニターのおすすめランキング

【性能重視】4Kで選ぶ!ゲーミングモニターのおすすめランキング

【予算重視】4Kで選ぶ!ゲーミングモニターのおすすめランキング


ゲーミングPCが買えるおすすめのBTOメーカー