BenQより販売されているe-Sports向けゲーミングモニター「ZOWIE XL2566K」をレビューします。
多くのプロゲーマーやヘビーFPSゲーマーに人気で、こだわり抜いた「究極のゲーミングモニター」です。
・XL2566Kの実機レビューが見たい
・XL2566Kの使い勝手は?
・メリット・デメリットを知りたい
上記のような疑問を持つ方は、ぜひ参考にしてください。
- BenQ ZOWIE XL2566Kの特徴とスペック
- XL2566Kの開封チェック
- XL2566K「こだわり」のデメリット
- XL2566K「こだわり」のメリット
- 【まとめ】BenQ ZOWIE XL2566Kはこんな人におすすめ
- ゲーミングモニター・PCモニターのまとめ記事
- 最大2.5%還元!ディスプレイをお得に買い物する方法
BenQ ZOWIE XL2566Kの特徴とスペック

XL2566KはFPSゲーム(e-Sportsタイトル)のプレイに特化したゲーミングモニターです。
主な特徴は次の3つになります。
・フルHD/360Hz/0.5msの最強スペック
・アイシールドと有線リモコン(S.Switch)が付属
姉妹モデルのXL2546K(240Hz版)からリフレッシュレートが360Hzにパワーアップ。
特にプロゲーマー、またはe-Sportsに真剣に取り組んでいる人に向いています。
すごく魅力的な製品ですが、こだわりが強くて「FPSゲーム以外が苦手」といったデメリットもあります。
これから詳しく解説しますので、自分のプレイスタイルに合っているかチェックしてください。
スペック
サイズ | 24.5インチ |
---|---|
パネル | TN |
解像度 | フルHD(1920 x 1080) |
リフレッシュレート | 360Hz |
応答速度 | 0.5ms(GtG) |
入力端子 | DisplayPort 1.4 x 1 HDMI 2.0 x 2 |
HDR機能 | なし |
スピーカー | なし |
スタンド | 高さ調整 前後角度調整 首振り ピボット |
VESAマウント | 対応 |
参考価格 | 102,000円(税込) |
XL2566Kの開封チェック

箱のサイズは横 67cm x 奥行 21cm x 高さ 46cm。
箱には「MONITOR FOR e-SPORTS」とプリントされており「プロ向け」であることが強調されています。
内容物は次の通りです。
・パネル本体
・スタンド
・スタンド台座
・S.Switch(有線リモコン)
・アイシールド
・DisplayPortケーブル
・電源ケーブル
・モニターカバー
・保証書、マニュアル類
端子類は左側から次の通りです。
・電源
・ヘッドホン出力
・有線リモコン(S.Switch)
・HDMI x 2
・DisplayPort
右上には収納式のヘッドホンハンガーがあります。


両端に付ける「アイシールド」は、左右からの光と背景の映り込みをシャットアウトして「集中力を高める効果」があります。
ベゼル幅は約1.3cmもあるので、マルチモニターには向いていません。




縦画面(ピボット)にも対応しています。


背面には収納可能なヘッドホンハンガーを搭載。
取っ手が付いているのでe-Sports会場などへ持ち込んでも設置と撤収が楽です。
スタンドは可動範囲が広く、ユーザーの使い勝手を徹底的に配慮した設計。
かなり多機能なスタンドです。


専用カバーが付属する点も「プロ仕様」を強く感じることができます。
XL2566K「こだわり」のデメリット
冒頭で述べたように、BenQのZOWIEシリーズは「FPSゲームに特化」したゲーミングモニターです。プロゲーマーも納得する徹底した「こだわり」がある反面、弱点もあります。
まずはデメリットを理解して、自分のプレイスタイルに合っているかチェックしてください。
以下の3つを順番に解説します。
・FPSゲームに特化した画質
・DyAc+のデメリット
視野角の狭いTNパネル


XL2566Kは視野角の狭いTNパネルを採用しています。
TNパネルは真正面から見る分には問題ありませんが、斜めから見ると色合いが崩れるデメリットがあります。
姿勢を崩してリラックスしながらゲームをしたい方には向いていません。
逆に、画面にかじりついてプレイするFPSゲームでは問題のないデメリットです。
FPSゲーム向けの画質




XL2566Kはデフォルトの状態でも「暗い部分が明るく表示される」特徴があります。
FPSゲームを意識した色合いとなっており、暗闇に隠れる敵を見つけやすいメリットはありますが、オリジナルの画質とは言えません。
ゲーム本来の画質や美麗な映像にこだわる方には向いていません。
DyAc+のデメリット


XL2566Kには進化した「DyAc+」が搭載されています。
強烈なヌルヌル感を味わえるメリットはありますが、次のようなデメリットもあります。
・画面が少し暗くなる
DyAcはフレーム間に黒フレームを差し込むため、ONにするとフリッカー(チラつき)が発生して明るさが少し落ちます。
眼精疲労につながり、長時間のゲームプレイには向いていません。
ただし、進化した「DyAc+」は上の比較写真を見ても色合いの変化が「ほとんど分からない」と思います。
個人差はあると思いますがフリッカーも抑えられている印象で、総合的にかなり優秀です。
DyAc/DyAc+の効果と技術的な解説は、BenQの公式ページが参考になるので気になる方はチェックしてください。
XL2566Kのデメリットまとめ
デメリットをまとめると、XL2566Kは次のような方には向いていません。・いろいろなジャンルのゲームをする人
・デザインや写真加工などの作業もしたい人
上記のデメリットは全て「徹底的にこだわった結果」だと感じました。
競技性の高いFPSゲームでの使用なら、すべてデメリットではありません。
次は、実際に使ってみて「すごい」と思った点をご紹介します。
XL2566K「こだわり」のメリット
XL2566Kには「こだわり抜いたメリット」がたくさんあります。次の4つのメリットについて詳しく解説します。
・DyAc+
・FPSで役立つ機能
・デザインコンセプト
ヌルヌル動く360Hz
www.youtube.comYouTube URL:https://www.youtube.com/watch?v=s8gvqmgfydA
サンプル動画を見たら分かると思いますが、360Hzと240Hzの違いははっきり出ています。
ヌルヌル感が240Hzよりも優れており、ヘビーFPSゲーマーにとっては待望の機能と言えるでしょう。
また、PCの要求スペックはゲーム次第です。
VALORANT、レインボーシックス・シージといった軽めのタイトルなら、ミドルクラスのPCでもXL2566Kの性能を十分に使い切れます。
DyAc+がすごい!
www.youtube.comYouTube URL:https://www.youtube.com/watch?v=nRD5R8zgQUE&t=4s
XL2566Kの切り札である「DyAc+」は、初めて使うと「びっくり」すると思います。
ヌルヌル動く映像は圧巻で、他社のゲーミングモニターから乗り換えた人は快適すぎて顔がニヤけてしまうでしょう。
極論を言ってしまうと、XL2566Kを選ぶ理由は「DyAc+を使いたいかどうか?」です。
最近はIPSパネルでリフレッシュレート360Hz以上、応答速度0.5〜1msのモニターはたくさんありますが、「DyAc+」のおかげで「まだまだ優位」であると言えます。
FPSで役立つ機能がすごい!
XL2566Kは「DyAc+」の他に、次のようなゲーマーに嬉しい機能があります。・Black eQualizer
暗いシーンでの視認性を高める
・Color Vibrance
索敵がしやすくなる
・XL Setting to Share
設定を瞬時に切り替えられる
Black eQualizer

画像引用:BenQ公式サイト
Black eQualizerは「暗いシーンでの視認性を高める」機能です。
明るい部分を強調することなく暗い部分を明るくすることが可能で、暗闇に隠れた敵を発見しやすくなります。
Color Vibrance

画像引用:BenQ公式サイト
ゲームによっては敵の衣服が背景に溶け込んでしまうことがあります。
Color Vibranceを使うと20段階で「色の鮮明さ」を好みに調整でき、キャラクターの視認性を高めて背景に溶け込んでいる敵を発見しやすくなります。
XL Setting to Share

「Black eQualizer」と「Color Vibrance」は2つとも「色合いを変更する機能」です。
同じような機能は他の製品にもあるので、XL2566Kが特に優れているわけではありません。
しかし、色合いの調整は「ゲームによって設定を変えたい」「他のプレイヤーの設定を参考にしたい」こともあるでしょう。
そこで「XL Setting to Share」というゲームプレイに最適化された画質のセッティングを共有できる便利な機能があります。
これは他のメーカーには無い優れた機能で、世界中のプロゲーマーやハードゲーマーが作成したセッティングファイルを簡単に試すことができます。
XL2566Kは3つのカスタム設定を保存することができ、付属の「S.Switch」を使って瞬時にプロファイルを切り替えることが可能。
いつでも最適な画質で「戦場に出る」ことができます。
BenQ XL Setting Shareサイト(Windowsのみ)
フォートナイトの設定例

参考までに当サイトで検証したフォートナイトの設定はこちらになります。
Black eQualizer | 10 |
---|---|
色の鮮明さ | 10 |
ブルーライト低減 | 0 |
ガンマ | 3 |
色温度 | 標準 |
DyAc+ | プレミアム |
輝度 | 60 |
コントラスト | 50 |
シャープネス | 6 |
AMA | 高 |
できるだけオリジナルの画質に寄せた設定を目指してみました。
色鮮やかなシーンが多いフォートナイトだと、輝度はそれほど高くなくて良い印象です。
設定次第でTNパネルの画質のデメリットはかなり抑えることができます。
デザインコンセプトがすごい!

XL2566Kのデザインには次のような特徴があります。
・角度・高さを記録できるメモリー
・強化されたフレームデザイン
これらの特徴により大会などへ持ち込んでも設置と撤収がしやすく、自分好みの画面位置をすぐに再設定が可能です。
また、あえて太めのフレームを採用して耐久性を上げているのも好感が持てます。
さらに、XL2566Kは正面から見ると「メーカーのロゴ」や「製品名」のプリントが無い極めてシンプルなデザインであることに気づくはずです。
いろいろなメーカーからスポンサーを受けているプロゲーマーにとっては、うってつけのデザインと言えるでしょう。
徹底したデザインコンセプトに「こだわり」と「配慮」を感じ、高い所有感を満たすゲーミングモニターです。
【まとめ】BenQ ZOWIE XL2566Kはこんな人におすすめ

以上が「BenQ ZOWIE XL2566K」のレビュー内容です。
本製品は次のような人におすすめです。
・FPSゲームで強くなりたい人
・プロゲーマー/ヘビーFPSゲーマー
・最高のゲーミング環境が欲しい人
XL2566Kは数々のこだわり機能を考慮すると「究極のゲーミングモニター」と言えます。
FPSゲーマーで「勝てる武器」を求めている方に、もっともおすすめです。
気になる方はぜひチェックしてください。
ゲーミングモニター・PCモニターのまとめ記事
他にもゲーミングモニターやPCモニターのまとめ記事を公開しています。
新製品や在庫切れ、モデルチェンジなど随時更新しているので、参考にしてください。
人気で売れ筋のおすすめゲーミングモニター
性能別のおすすめゲーミングモニター
【性能重視】4Kで選ぶ!ゲーミングモニターのおすすめランキング
【予算重視】4Kで選ぶ!ゲーミングモニターのおすすめランキング
ゲーム機におすすめゲーミングモニター
ゲーミングモニターのおすすめメーカー
動画編集や映画鑑賞、仕事におすすめのPCモニター
最大2.5%還元!ディスプレイをお得に買い物する方法
普段からAmazonでよくお買い物をする方は、Amazonギフト券にお金をチャージして買い物することをおすすめします。
最大で2.5%還元となり、とてもお得です。積み重ねで見れば大きな額となるので、やらないと損です。
またギフトカードやギフト券という名前ですが、自分で買って自分で使えるのがポイント。
①何か購入する前にAmazonギフト券をチャージする
②最大2.5%分のポイントが貯まる
③チャージしたAmazonギフト券で支払いをする
ギフト券の詳細は公式サイトでご確認ください。