3
「在宅ワーク用のモニターって何を基準に選べばいいの?」
「おすすめの画面サイズと解像度は?」
「おすすめのPCモニターはどれ?」
在宅ワークやテレワーク用のモニターを検討している方は、上記のような疑問や悩みをお持ちではないでしょうか。
この記事では在宅でお仕事の効率を上げるために、次の3つについて解説します。
・在宅ワーク用モニターを選ぶポイント
・在宅ワーク用モニターのおすすめランキング
気になる方は、ぜひ参考にしてください。
- 在宅ワーク・テレワーク用モニターを導入するメリット
- 在宅ワーク・テレワーク用モニターを選ぶポイント
- 在宅ワーク・テレワーク用モニターのおすすめランキング5選
- ScreenBar Plusでさらに快適に!
- 【まとめ】迷ったらこのモニターを選ぼう!
- ゲーミングモニター・PCモニターのまとめ記事
- 最大2.5%還元!PCモニターをお得に買い物する方法
在宅ワーク・テレワーク用モニターを導入するメリット

在宅ワーク用にモニターを使うメリットは以下の3つです。
・ノートPCをデスクトップPCのように使える
・身体への負担を減らせる
狭いデスクトップだと起動しているアプリが隠れてしまって使いにくいと感じていませんか?
パソコンのモニターを2台にするメリットは、デスクトップが広がって作業効率が上がることです。
また、ノートPCなどの小さい画面だと、姿勢が悪くなって肩こりや目・首の疲れなどにも影響することがあります。
サブディスプレイを使うことで広い作業スペースを確保しつつ、正しい姿勢も維持できて集中力と作業効率を上げられます。
ぜひ、在宅ワーク用にモニターを導入して、快適な作業環境を手に入れてください。
在宅ワーク・テレワーク用モニターを選ぶポイント
在宅ワーク用モニターを選ぶポイントは、以下の2つです。
・在宅ワーク用のモニターにあると便利な機能
用途に応じた画面サイズと解像度を選ぶ
最適なモニターの解像度と画面サイズは、作業内容によって違ってきます。現在販売されているモニターの解像度は、主に次の3つです。
・WQHD(2540 x 1440)
・4K(3840 x 2160)
それぞれの特徴と、おすすめの画面サイズを解説します。
フルHD(1920 x 1080)|15.6〜24.5インチ
最も普及している解像度で、手軽にデスクトップを広くすることができる解像度です。価格が安くて設置スペースも少なく済むので、ノートPCの画面を少し広くしたい方に向いています。
また、必要な時だけ設置して使えるモバイルモニターも便利です。
フルHDなら画面サイズは15.6インチ〜24.5インチが最も使いやすい大きさです。
WQHD(2540 x 1440)|27インチ
データー入力やネットを使った調べ物、動画・画像編集が多い方におすすめの解像度です。どんな用途にも対応できる万能タイプで、設置スペースもそれほど必要ありません。
迷ったらWQHDの27インチをおすすめします。
4K(3840 x 2160)|27〜32インチ
高精細な映像・画像編集や、Webブラウザーをたくさん開いて調べ物をする方におすすめです。広大なデスクトップを得られ、作業効率が一番上がる解像度です。
映像と写真が中心のお仕事なら27、28インチが良く、デザインや多くの文字情報を扱うお仕事なら32インチをおすすめします。
32インチは大きすぎると思われがちですが、圧迫感のない実用的な大きさです。
在宅ワーク用のモニターにあると便利な機能
モニターにあると便利な機能としては、次のようなものがあります。・USB Type-C入力
・目が疲れにくい機能
・スピーカー
すべてが必須の機能ではありませんが、あると非常に便利なので購入前にチェックすることをおすすめします。
多機能スタンド
モニターに付属するスタンドには、次のような機能があります。・前後の角度調節
・左右の首振り
・縦画面
すべての製品に上記の機能が付いているわけではありません。
「高さ調節」と「前後の角度調節」は、最初のレイアウト決めに重要です。
その他の機能は、一度モニターを設置してしまうと意外と使いません。
また、お仕事の内容によっては「縦画面(ピボット)」にできると作業効率が上がります。
ご自身の作業をイメージして、購入時はスタンドの機能もチェックするようにしましょう。
USB Type-C入力があると便利!
パソコンとモニターを繋ぐ端子は「HDMI」と「DisplayPort」が主流です。まずはお使いのPCに上記2つの端子があるかチェックしてください。
また、近年はUSB TYPE-Cを使った接続が普及しています。
最近のWindowsノートPCやMacには、USB TYPE-Cポート(MacはThunderbolt 3か4)が内蔵されています。
ケーブル1本だけで映像/音声の出力と充電もできるので、余計な配線がなくなって非常に便利です。
目が疲れにくい機能
長時間のデスクワーク/リモートワークは目に負担がかかります。最近のモニターには眼精疲労を抑えるために、次のような便利機能があります。
・明るさの自動調節
・ちらつきを抑える機能
メーカーによって機能の名前が違いますが、在宅ワークなら「アイケア機能」が充実したモニターを選ぶようにしてください。
スピーカー
スピーカーは無いよりもあった方が何かと便利です。最近のモニター内蔵スピーカーは驚くほど高音質になっており、外付けスピーカーは基本的に必要ありません。
映像処理の作業や仕事の合間に映画の視聴など、かなり活躍するので購入前にチェックすることをおすすめします。
在宅ワーク・テレワーク用モニターのおすすめランキング5選
ここまでの解説を踏まえて、在宅ワークに最適なモニターを5台ご紹介します。
ランキング形式にしていますが、目的に合わせてベストな製品を選びました。
お仕事の内容に合わせて参考にしてください。
【1位】BenQ EW2880U|究極のテレワーク&エンタメモニター

画面サイズ | 28インチ |
---|---|
解像度 | 4K(3840 x 2160) |
入力端子 | USB Type-C |
USBハブ | 2ポート |
スピーカー | 3W |
参考価格 | 50,364円(税込) |
在宅ワークにおすすめなモニターの1位は、BenQの「EW2880U」です。
28インチの4K解像度で、広いデスクトップと高精細で宝石のような美しい発色が特徴。
動画や写真編集に向いているだけでなく、動画視聴やゲームなどのエンターテイメントにも使いたいと思っている方にも最適です。
高音質な3Wステレオスピーカーや、手元で音量調節・入力切り替えなどが簡単にできるリモコンも付属。
USB Type-Cは60WのPower Deliveryにも対応。
さらに、眼精疲労を抑える「アイケア機能」も充実しています。
周囲の明るさを検知して明るさを自動調整
・「ブルーライト軽減プラス」
ブルーライトを抑えて眼精疲労と刺激を軽減
・「フリッカーフリー」
ちらつきを抑えて目の疲れと違和感を除去
実際の使用感については関連のレビュー記事も参考にしてください。
【関連】BenQ EW2880U 実機レビュー
在宅ワークからエンタメまで何でもこなせる万能モニターです。
【2位】ASUS MB16AH-J|自由な設置ができるモバイルモニター

画面サイズ | 15.6インチ |
---|---|
解像度 | フルHD(1920 x 1080) |
入力端子 | USB Type-C Micro HDMI |
USBハブ | なし |
スピーカー | 1W |
参考価格 | 30,102円(税込) |
在宅ワークにおすすめなモニターの2位は、ASUSの「MB16AH-J」です。
必要な時にさっと使えて、場所を選ばず設置できる高い機動性が特徴。
画面は15.6インチのフルHDで、少し大きめのノートPCと同じサイズ。卓上に置いても邪魔になりません。
設置方法は付属のスタンドのほか、モニター背面にカメラ用の三脚穴があるので、小さい三脚と組み合わせれば自由なレイアウトで設置が可能。
省スペースで使い勝手の良いモニターを探している方におすすめです。
【3位】Dell U2723QX|高画質なUSBハブモニター

画面サイズ | 27インチ |
---|---|
解像度 | 4K(3840x2160) |
入力端子 | USB Type-C HDMI DisplayPort |
USBハブ | 4ポート |
スピーカー | なし |
参考価格 | 69,000円(税込) |
在宅ワークにおすすめなモニターの3位は、Dellの「U2723QX」です。
4K解像度の広大な作業スペースに、引き締まった黒の表現が得意なIPS Black液晶を採用。
驚異的な色再現性の高さが特徴で、一般的な作業のほかにデザインなどのクリエイティブ用途にも最適なモニターとなっています。
簡易的なUSBドックを内蔵しており、4つのUSBポートのほかに有線LANポートもあるので、インターフェイスの少ない薄型ノートPCとの相性が抜群に良いのもポイント。
USB Type-CのPower Deliveryは大容量の90Wに対応しているので、ハイスペックなノートPCとも相性が良いです。
3年間の無輝点交換サービスなど、最大手メーカーならではの強いサービスも魅力。
基本性能がずば抜けて高い多機能モニターです。
【4位】HUAWEI MateView|時代を先取りした多機能モデル

サイズ | 28.2インチ |
---|---|
解像度 | 4K+(3840x2560) |
入力端子 | USB Type-C |
USBハブ | 2ポート |
スピーカー | 5W |
参考価格 | 74,209円 |
在宅ワークにおすすめなモニターの4位は、HUAWEIの「MateView」です。
画面比率3:2の28.2型4K+パネルを採用しており、標準的な16:9のワイドモニターと違って縦のスペースが広いのが特徴。
書類作成やウェブブラウジングの際に表示できる情報量が多くて使いやすいモニターです。
USB Type-Cは65WのPower Deliveryに対応。
スタンドにWi-FiとBluetoothを内蔵し、対応したデバイスからワイヤレスディスプレイとして使えることもポイント。
5Wのスピーカーやデュアルマイクも内蔵しており、動画編集や映画鑑賞のほかビデオ会議も得意。
時代を先取りした機能を多く搭載し、高い所有感と魅力がたっぷりの高機能モニターです。
スタイリッシュで多機能な4Kモニターをお探しの方におすすめです。
【関連】HUAWEI MateView 実機レビュー
【5位】LG 27QN600-BAJP|27インチWQHDの万能タイプ

画面サイズ | 27インチ |
---|---|
解像度 | WQHD(2560 x 1440) |
入力端子 | HDMI x 2 DisplayPort |
USBハブ | なし |
スピーカー | なし |
参考価格 | 29,818円(税込) |
在宅ワークにおすすめなモニターの5位は、LGの「27QN600-BAJP」です。
工場出荷時に入念な色合いのチェックがされた発色の良いIPSパネルが特徴。
27インチですがフレームレスデザインを採用しているので、横幅は約62cmとコンパクトなのもポイントです。
解像度はWQHDなのでフルHDの1.8倍の作業スペースが得られます。
目に優しい機能として、ちらつきを抑える「フリッカーセーフ」と「ブルーライト低減」を搭載。
価格も3万円以下でWQHD解像度のモニターとしては驚きの安さとなっています。
コスパ良く広い作業スペースが欲しい方におすすめです。
ScreenBar Plusでさらに快適に!
BenQが販売しているモニターライト「ScreenBar Plus」と組み合わせると、さらに利便性がアップします。
ScreenBar Plusはモニターの上に置くライトです。
モニター用ライトとしては定番の人気商品となっています。
▼ポイント
・自動調光
・省スペース
・画面に光が写り込まない
アンビエント照明センサーを内蔵し、最適な明るさを自動で判断して手元をしっかり明るくします。
モニターの上に引っ掛けるだけで設置スペースが不要。
光が液晶パネルに反射しないので、眼精疲労を抑えて作業効率を上げる効果があります。
・長時間モニターを凝視して目の疲れや痛みを感じる方
・デスクライトを置く場所がない方
・テレワークで集中力・生産性を上げたい方
EW2880Uのアイケア機能と相性が極めて良いので、究極の作業環境を構築したい方におすすめです。
詳細なレビューは関連記事をご覧ください。
【関連】BenQ ScreenBar Plus レビュー
【まとめ】迷ったらこのモニターを選ぼう!

画面サイズ | 28インチ |
---|---|
解像度 | 4K(3840 x 2160) |
入力端子 | USB TYPE-C HDMI x 2 DisplayPort |
USBハブ | 2ポート |
スピーカー | 3W |
参考価格 | 50,364円(税込) |
ここまで読んでどのモニターが良いか迷った場合は、万能タイプの「EW2880U」がおすすめです。
・豊富なアイケア機能
・高音質スピーカー内蔵
・USB TYPE-C(PD60W)搭載
・多機能スタンド付属
・リモコン付属
・2021年12月発売の新製品
その他にも魅力的な機能をたくさん搭載しつつ、4Kモニターながら価格が5万円とコスパも良い製品です。
実際の使用感については関連のレビュー記事も参考にしてください。
【関連】BenQ EW2880U 実機レビュー
苦手なジャンルが無いので、「これを買えば間違いない」というモニターを探している方におすすめします。
ゲーミングモニター・PCモニターのまとめ記事
他にもゲーミングモニターやPCモニターのまとめ記事を公開しています。
新製品や在庫切れ、モデルチェンジなど随時更新しているので、参考にしてください。
人気で売れ筋のおすすめゲーミングモニター
性能別のおすすめゲーミングモニター
【性能重視】4Kで選ぶ!ゲーミングモニターのおすすめランキング
【予算重視】4Kで選ぶ!ゲーミングモニターのおすすめランキング
ゲーム機におすすめゲーミングモニター
ゲーミングモニターのおすすめメーカー
動画編集や映画鑑賞、仕事におすすめのPCモニター
【性能重視】PCモニターおすすめランキング
最大2.5%還元!PCモニターをお得に買い物する方法
普段からAmazonでよくお買い物をする方は、Amazonギフト券にお金をチャージして買い物することをおすすめします。
最大で2.5%還元となり、とてもお得です。積み重ねで見れば大きな額となるので、やらないと損です。
またギフトカードやギフト券という名前ですが、自分で買って自分で使えるのがポイント。
①何か購入する前にAmazonギフト券をチャージする
②最大2.5%分のポイントが貯まる
③チャージしたAmazonギフト券で支払いをする
ギフト券の詳細は公式サイトでご確認ください。