
イルミネーションゲーミングPCを販売するマイニングベースのASTROMEDAシリーズ。
当メディアでもレビューした複数のモデルラインナップから用途に応じた3つのモデルに集約して販売されています。
ゲーミングPCモデル、ストリーマーPCモデル、クリエイターPCモデルがあり、ケースは同一でピンク、ブラック、ホワイトの3色から選べます。
この記事では、ASTROMEDA GAMERモデルのスペック、外観、性能、ベンチマークを紹介します。
・ASTROMEDA GAMERのスペック
・ASTROMEDA GAMER レビュー
・ASTROMEDA GAMERのベンチマーク測定
・ASTROMEDA GAMERのおすすめカスタマイズ
・ASTROMEDA GAMER レビュー:まとめ
- ASTROMEDA GAMERシリーズが一新!用途に合わせた3モデル
- ASTROMEDA GAMERで使えるお得なクーポン
- ASTROMEDA GAMER レビュー
- ASTROMEDA GAMERのイルミネーション動画
- ASTROMEDA GAMERのベンチマーク測定
- ASTROMEDA GAMERのおすすめカスタマイズ
- ASTROMEDA GAMER レビュー:まとめ
- おすすめゲーミングPCのまとめ記事
- おすすめゲーミングモニターのまとめ記事
- ゲーミングPCが買えるおすすめのBTOメーカー
ASTROMEDA GAMERシリーズが一新!用途に合わせた3モデル

NZXT H9ライクなASTROMEDA GAMERのPCケースでピンク、ブラック、ホワイトの3色展開です。
スペックも多数用意されており、ゲーマーモデル、ストリーマーモデル、クリエイターモデルと用途に合わせて選ぶことができます。
最安クラスだとRyzen7 5700XとRTX 4060 8GBの主要パーツで174,980円〜、ハイエンドとなるとRyzen 9 7950X3DとRTX 4090で669,000円です。
ゲーマーモデルはゲーム等の高負荷作業を安定させる強力冷却システムを採用。
ストリーマーモデルは配信に特化したマザーボードを搭載し、最大23基のUSBポートで多くのデバイスをPCと接続可能に。
クリエイターモデルは高負荷な作業でも安定したパフォーマンスに加えてthunderbolt 4portが標準で2基搭載とどのモデルも高パフォーマンス環境で使うことが可能です。

2面ガラスのスケルトンデザインとなっており、見た目とメンテナンス性に優れたPRケースです。
また360mm簡易水冷CPUクーラーと10個のRGBケースファンを搭載し、LEDライティングは、気分や自分好みの色に変更可能。GPU&PC内部を強力冷却します。
オプションでLEDメモリに変更したり、電源ケーブルのカラーも選べます。
機能性だけでなく所有感も満足したいユーザーにおすすめのゲーミングPCです。
ASTROMEDA GAMERで使えるお得なクーポン
ASTROMEDA GAMER レビュー
外観

今回はマイニングベース様より、GAMERモデルのブラックカラーをお借りしました。
NZXT H9ライクなPCケースは思ったより横幅があり、デスク上に載せるとやや圧迫感があるものの、LEDライティングの迫力と美しさもあり、所有欲が満たされます。
またフロントと左サイドがガラスパネルとなっており、デザイン性も抜群です。

天面にはインターフェイス類、排気用のスリットがあります。
ここからもLEDファンを見ることができ、暗い部屋などでは天井に光が反射します。
フラットなので、スマホやコントローラー、ヘッドマウントディスプレイなども置くことができます。

ASTROMEDAロゴがありました。

インターフェイスはこの部分に集約。
LEDボタンでカラー変更可、フルサイズのUSBは3つ、オーディオジャックもあります。

部屋が暗い状態で撮影してみました。
個人的にカラーLEDよりもホワイトLEDが好きなので、こちらのカラー設定で使用しています。
ブラックカラーの筐体にホワイトLEDだとシックな感じもあり、かっこいいですね。

前から撮影した様子。
配線マネジメントが良くめちゃくちゃかっこいいです。

左サイドのガラスパネルはツールレスで外せます。

右サイドは大きくスリットが2つあり、吸排気性の効率が良さそうです。

こちらもツールレスで取り外しができ、3連ファンと電源が見えます。

電源ユニットはケース下部に設置されていました。

背面です。こちらは標準的な見た目となっています。

マザーボードはASRock B550Mチップセット。
各入出力のポート数は十分です。

グラフィックボードの端子は全部で4つ。DisplayPortが3つとHDMIが1つです。
最大4画面のマルチモニターに対応しており、広い領域で作業したい方にもおすすめです。

▲GeForce RTX 4060Ti 8GB
GeForce RTX 4060Tiは、RTX 3070Tiと同等の性能。※3DMark Time SpyのGraphics scoreで比較
8GBのメモリを搭載しているので、動画編集などにも使えます。

ケース下部にも3連ファンがあり、PCケース内の熱がこもりにくくなっています。

メモリはカスタマイズして、DDR4 RGBメモリ16GB。

長時間安定的に使えるために、120mmファンが3機搭載できる360mm簡易水冷CPUクーラーを標準搭載。

こちらにもASTROMEDAロゴがありました。

ホワイトLEDにするとシックで落ち着いた印象の見た目になります。

このようなLED装飾にこだわった自作もできますが、プロに任せるならマイニングベースのゲーミングPCがおすすめです。
ASTROMEDA GAMERのイルミネーション動画
youtu.be※こちらは以前撮影したストリーマーモデルの動画です。
ASTROMEDA GAMERのベンチマーク測定

▲200fps超え(PUBG/ウルトラ設定)
レビュー実機はRyzen7 5700XとGeForce RTX 4060Tiの構成です。
ベンチマークを計測しましたが、以下の結果に。実況配信したい方におすすめのゲーミングPCです。
▼フォートナイトの動作の目安(エピック設定)
・フルHD:200fps
・WQHD:150fps
・4K:100fps
フルHDでは特に高いfpsを記録します。
4K環境でも100fpsで動作するので、対応のモニターを持っている方は、4Kの美しい映像を体感してみるのもおすすめです。
▼ VALORANTの動作の目安(最高設定)
・フルHD:600fps
・WQHD:500fps
・4K:150fps
フルHD環境、WQHDともに申し分ない動作環境です。
4K環境でも150fps程度の動作は期待できるので、とても快適にプレイできるでしょう。
▼Apex Legendsの動作の目安(極設定)
・フルHD:215fps
・WQHD:165fps
・4K:95fps
フルHDやWQHDが高水準にあることはもちろん、4K環境でも100fps程度のスムーズなプレイが可能になる点は魅力といえます。
3DMARK

Time Spy、Speed Wayのテスト結果。
| Time Spy | 13344 |
|---|---|
| Speed Way | 3123 |
FF14:非常に快適

FF14のテスト結果。
CrystalDiskMark

Cドライブの1TB SSD(NVMe接続)をCrystalDiskMarkで計測。
シーケンシャル速度は3040 MB/s(読み込み)、2533 MB/s(書き込み)でした。
CPUZ


シングルスレッドは632、マルチスレッドは6019でした。
CINEBENCH R23

CINEBENCH R23のテスト結果。
ASTROMEDA GAMERのおすすめカスタマイズ

ASTROMEDA GAMERは、メモリやストレージのカスタマイズができます。
初期構成は各モデルによって異なりますが、ストレージの増量とLEDメモリの選択、メモリの増量、CPUグリスのアップグレード等がおすすめです。
また保証制度も充実しており、あんしん延長保証サービスに加入するのも良いでしょう。
・ 加入なし(メーカー保証1年)
・2年延長保証 : 本体表示価格の7%
・3年延長保証 : 本体表示価格の11%
ASTROMEDA GAMER レビュー:まとめ

・用途に合わせた3つのモデル展開
・17万円台〜購入可
以上が、ASTROMEDA GAMERモデルのレビュー内容です。
ゲーミングPC、イルミネーションPCはASTROMEDAシリーズから用途に合わせたスペック、またカスタマイズして購入することができますよ。
自作でゲーミングPCを組むのもいいですが、ハードルが高く感じている方やイルミネーションPCに興味がある方は、ぜひASTROMEDAシリーズを検討してみてはいかがでしょうか。
おすすめゲーミングPCのまとめ記事
おすすめのゲーミングPC
【性能重視】ゲーミングPCおすすめランキングおすすめのゲーミングノート
【性能重視】ゲーミングノートPCおすすめランキングゲーム別のおすすめゲーミングPC
【FF14】おすすめゲーミングPC比較まとめ【Apex Legends】おすすめゲーミングPC比較まとめ
BTOメーカー別のおすすめゲーミングPC
【ドスパラ】ゲーミングPCおすすめランキングおすすめゲーミングモニターのまとめ記事
他にもゲーミングモニターやPCモニターのまとめ記事を公開しています。
新製品や在庫切れ、モデルチェンジなど随時更新しているので、参考にしてください。
人気で売れ筋のおすすめゲーミングモニター
性能別のおすすめゲーミングモニター
【性能重視】4Kで選ぶ!ゲーミングモニターのおすすめランキング
【予算重視】4Kで選ぶ!ゲーミングモニターのおすすめランキング