+ログ

あなたにおすすめのガジェットが見つかるブログメディア

+ログ

【Dell UP2720Q レビュー】測色センサー内蔵&遮光フード付きのカラーマネージメントモニター【27インチ4K】

f:id:korekai:20200330105925j:plain
Dellのデジタルハイエンドシリーズのキャリブレーション用の測色センサーを内蔵した世界初の27インチ4Kモデル。

Dell UP2720Qは、Adobe RGB 100%、BT.2020 80%、DCI-P3 98%カバーするプロ仕様のカラーマネージメントディスプレイです。

27インチの4K解像度、遮光フード付き、Thunderbolt™3対応、キャリブレーション用の測色センサーを内蔵したハイエンドモデル。

仕事はもちろんのこと、趣味でもプロ仕様を求める方におすすめの1台です。

この記事では、Dell UP2720Qの特長や仕様、外観、使ってみた感想などをご紹介します。


Dell UP2720Q


f:id:korekai:20200330105540j:plain

UP2720Q

Dell

27インチ4Kワイドモニタ-


4.8



  • 写真や印刷に特化したAdobeRGBのカバー率

  • 視野角が広く、色や輝度変化が少ないIPSパネル

  • Thunderbolt™3で給電と映像出力に対応

  • 163PPIで高精細度。文字が見やすい

  • キャリブレーション測色センサー内蔵

  • 自動色調整と検証をスケジューリングができる

  • 遮光フード付き


Dell UP2720Qの特長

キャリブレーション用の測色センサー内蔵

f:id:korekai:20200330105908j:plainf:id:korekai:20200330105911j:plain
キャリブレーションセンサーは通常別途購入する必要がありますが、その測色センサーが内蔵されています。

画面下部中央に収納されており、測定が開始されると自動でセンサーが出てきます。

またDellの色補正アシスタントを使用すると自動色調整と検証を定期実行(スケジューラー)することもでき、常に正確な色表現による作業が可能です。

その他、外部キャリブレーション、CalMANソフトウェアとの連携にも対応。


遮光フード付き

f:id:korekai:20200330105832j:plainf:id:korekai:20200330105835j:plain
部屋の照明による不要な光沢や反射を軽減できる遮光フード付き。

これも通常別途購入する必要のあるオプションアイテム。付属している点はとても魅力的です。

モニターに対して磁気で取り付けられるため、外れにくくしっかりとした作りです。


Adobe RGBカバー率99.9%

f:id:korekai:20200331115207j:plain
色域を調べてみると、AdobeRGBカバー率は99.9%(公称値100%)という結果に。

色再現性が高く、クリエイターなど幅広く使えるカラーマネジメントモニターです。

※使用ソフト:ColorAC、ColorSyncユーティリティ



Dell UP2720Q レビュー

f:id:korekai:20200330105800j:plainf:id:korekai:20200330105804j:plain

Dell UP2720Qの主な特徴をご紹介します。

キャリブレーション測色センサー内蔵
遮光フード付き
Adobe RGB 100%、BT.2020 80%、DCI-PC3 98%をカバー
・27インチIPSパネル
・4K解像度/163PPI
・Thunderbolt™3対応(最大90W)
・デイジチェーン対応
・スケジューリングできる色調整と検証

Adobe RGB 100%、BT.2020 80%、DCI-PC3 98%をカバーするカラーマネージメントディスプレイです。

色の正確さや再現度に関しては、文句ない性能。モニターサイズは、27型4K UHD(3840x2160)でIPSパネルを採用しています。

写真家、グラフィックデザイナー、動画編集者、印刷部門など画像や写真、動画、紙媒体などクリエイター向きのプロスペックですが、趣味の範囲でも性能を求める方にとっては魅力的な1台でしょう。

カラーマネージメント機能は、内蔵された測色センサーにより調整でき、またスケジューリング設定することで定期的に色調整および検証が可能です。

その他、ケーブル1本で給電および映像出力ができるThunderbolt™3(90W)対応、遮光フード付きとハイエンドシリーズに相応しい性能となっています。


f:id:korekai:20200330105808j:plainf:id:korekai:20200330105811j:plain
全体的にスペースグレイで統一されたシンプルなデザイン。ハイエンドモデルに相応しい高級感もあります。


f:id:korekai:20200330105817j:plainf:id:korekai:20200330105820j:plain
f:id:korekai:20200330105823j:plainf:id:korekai:20200330105826j:plain

傾斜角度は-5/+21、スイベル角度は90、回転角度は180、高さ調整は130mmです。

これだけの可動範囲があれば、デスクの配置位置や高さ、目線に合わせて最適に調整できます。


f:id:korekai:20200330105829j:plain
ピボットにも対応。写真やデザインの確認、コーディング時など縦画面にすることで捗ることは多いため、あると便利です。


f:id:korekai:20200330105853j:plain
スタンドに通すタイプ。ケーブルマネージメントもしやすいです。


f:id:korekai:20200330105931j:plain
台座は27インチとしては小型です。スマホや時計など置けるサイズで、デスクなど卓上のスペースを節約できます。

VESAマウント(100×100mm)に対応しているので、モニターアームを使うことも可能です。


f:id:korekai:20200330105838j:plainf:id:korekai:20200330105841j:plain
Dell UP2720Qの付属品は以下です。

・電源ケーブル
・HDMIケーブル
・DisplayPortケーブル
・Thunderbolt™3ケーブル
・USB Type-C to Aケーブル
・カラーキャリブレーション工場レポート
・クイックスタートガイド
・遮光フード


Thunderbolt™3対応(90W)、KVM機能あり

f:id:korekai:20200330105845j:plainf:id:korekai:20200330105848j:plain
Dell UP2720Qのインターフェイスは以下です。

・HDMI(HDCP 2.2) x 2
・DisplayPort 1.4
・オーディオOUT
・Thunderbolt™3(ダウンストリーム)
・Thunderbolt™3(アップストリーム)
・USB 3.2(ダウンストリーム) x 3
・USB 3.2(ダウンストリーム/電力充電あり)

Thunderbolt™3に対応したMacBookシリーズやその他ノートパソコンをお持ちなら付属のケーブル1本で給電および映像出力ができ、デスク周りの配線がとてもスッキリします。

またThunderbolt™3は、アップストリーム対応なため、モニターに接続したマウスやキーボード操作、外付けHDDなどと接続して使えます。※KVM機能

そのためモニターがUSBハブのような役目をしてくれるので、便利な機能です。さらに40Gbpsの高速転送、最大90Wの給電、DisplayPort1.4の機能が使えます。

その他、HDMIやDP、USB-Aは4つもあるので、十分なポート数でしょう。デイジーチェーン接続によるデュアルモニター構成にも対応しています。


f:id:korekai:20200331115846j:plain
実際にMacBook Pro15インチとThunderbolt™3ケーブルで接続しました。

ケーブル1本で90W給電と映像出力を確認済み。


f:id:korekai:20200330105859j:plainf:id:korekai:20200330105850j:plain
OSDメニュー操作ボタンは画面右下。多言語対応で、操作性も悪くありません。

基本設定や色空間、キャリブレーション、検証およびスケジューラーなどはメニューから設定できます。

※スケジューラーは200時間毎、四半期毎、任意の日付で可


フラットなスリムデザイン

f:id:korekai:20200330105934j:plain
ベゼルは薄く液晶部分とフラットなスリムデザイン。

デュアルモニター化したときに継ぎ目が少ないため、圧迫感の無い環境を実現できます。


広色域表示に対応

f:id:korekai:20200330105906j:plain
Dell UP2720Qは、Adobe RGB 100%、BT.2020 80%、DCI-PC3 98%を含む幅広い色範囲をサポートしています。

出荷時点で色と輝度が標準モード(AdobeRGB/sRGB/DCI-P3)に調整済み。開封してすぐに正確な色相で使える点も良いですね。


カラーを忠実に再現

f:id:korekai:20200330105919j:plainf:id:korekai:20200330105922j:plain

f:id:korekai:20200330105925j:plainf:id:korekai:20200330105928j:plain

Dell UP2720Qは、IPSパネルのため視野角が広く、4K解像度なため、とても高精細なモニターです。

ノングレアのため映り込みは少なく、色の再現性の高さもプロ仕様ならではです。ただHDRが非対応なのと、輝度が250ニトなところがやや気になるところ。

またPicture-by-Picture機能により、異なる色空間で同じ画像を表示して比較したり、2つのソースからの画像比較ができるところも便利でした。


Dell UP2720Qを使ってみての感想

■よかった点
・写真や印刷に特化したAdobeRGBのカバー率
キャリブレーション測色センサー内蔵
遮光フード付き
・視野角が広く、色や輝度変化が少ないIPSパネル
・Thunderbolt™3で給電と映像出力に対応
・163PPIで高精細度。文字が見やすい
・自動色調整と検証をスケジューリングができる


■気になった点
・HDR非対応


Dell UP2720Qはこんな人におすすめ

・写真のRAW現像・編集用モニターに
・4Kカラーマネジメントモニターが欲しい方
・Thunderbolt™3対応モデルが欲しい方



Dell UP2720Q レビュー:まとめ

f:id:korekai:20200330105919j:plain

キャリブレーション測色センサー内蔵
遮光フード付き
Adobe RGB 100%、BT.2020 80%、DCI-PC3 98%をカバー
・27インチIPSパネル
・4K解像度/163PPI
・Thunderbolt™3対応(最大90W)
・デイジチェーン対応
・スケジューリングできる色調整と検証


以上が「Dell UP2720Q」のレビューです。

キャリブレーション用の測色センサーが内蔵されている点、またスケジューリングで定期的に調整できる点はとても便利だなと思いました。

主にプロ仕様を求めるフォトグラファーやデザイナーなどのクリエイター向きモニターですが、これから本格的に写真や動画と向き合う方にもおすすめの1台ではないでしょうか。

Thunderbolt™3対応で、MacBook Proを1本のケーブルで映像出力、電力給電(90W)ができるので配線周りもスッキリする点が良かったです。

またデイジチェーンによるデュアルモニター構成が可能な点もポイントでしょう。

これまで写真を撮るだけで満足していた私ですが、今後はLightroomを用いて現像したりと活用できる範囲は広いと実感。

もともと使っていたモニターと比較して、見たままに近い色で表示されていた点には感動しました。

私の趣味範囲ではフル活用できていませんが、今後は写真のRAW現像・編集などクリエイティブ活動で使っていきたいと思います。

Dell UP2720Qを購入する

カスタマーレビュー・評価を見る


ゲーミングモニター・PCモニターのまとめ記事

他にもゲーミングモニターやPCモニターのまとめ記事を公開しています。

新製品や在庫切れ、モデルチェンジなど随時更新しているので、参考にしてください。


人気で売れ筋のおすすめゲーミングモニター

【性能重視】ゲーミングモニターおすすめランキング

【予算重視】ゲーミングモニターのおすすめランキング


性能別のおすすめゲーミングモニター

144Hzで選ぶ!ゲーミングモニターおすすめランキング

240Hzで選ぶ!ゲーミングモニターのおすすめランキング

【性能重視】4Kで選ぶ!ゲーミングモニターのおすすめランキング

【予算重視】4Kで選ぶ!ゲーミングモニターのおすすめランキング


ゲーム機におすすめゲーミングモニター

ニンテンドースイッチのゲーミングモニターおすすめランキング

PS4/PS5のゲーミングモニターおすすめランキング


ゲーミングモニターのおすすめメーカー

BenQのゲーミングモニターおすすめランキング

Acerのゲーミングモニターおすすめランキング

ASUSのゲーミングモニターおすすめランキング

LGのゲーミングモニターおすすめランキング

Dellのゲーミングモニターおすすめランキング


動画編集や映画鑑賞、仕事におすすめのPCモニター

【性能重視】PCモニターおすすめランキング

【予算重視】PCモニターおすすめランキング

USB Type-C対応モニターおすすめランキング

4Kモニターおすすめランキング


最大2.5%還元!ゲーミングモニターをお得に買い物する方法

普段からAmazonでよくお買い物をする方は、Amazonギフト券にお金をチャージして買い物することをおすすめします。

最大で2.5%還元となり、とてもお得です。積み重ねで見れば大きな額となるので、やらないと損です。

またギフトカードやギフト券という名前ですが、自分で買って自分で使えるのがポイント。


①何か購入する前にAmazonギフト券をチャージする
②最大2.5%分のポイントが貯まる
③チャージしたAmazonギフト券で支払いをする


ギフト券の詳細は公式サイトでご確認ください。