「GALLERIA XA7C-G60S」は、数あるドスパラのモデルの中でも高い人気を獲得しているモデルです。
ゲーミングPCとしては手頃な購入しやすい価格帯であることはもちろん、ライトゲーマーからミドルゲーマーまで満足なゲームプレイができる実用性の高さも魅力。今なら翌日出荷に対応。
ガンメタリック塗装を施したスタイリッシュで重厚感のあるデザインは、工業プロダクトデザインなども担うデザインハウスが設計した本格仕様ながら、静音性と冷却性能もしっかりと確保しています。
本記事では、第10世代CPUを搭載してリニューアルされた「GALLERIA XA7C-G60S」の基本スペックや特徴、インターフェースやパフォーマンスなどについて詳細にレビューします。
- GALLERIA XA7C-G60Sの基本スペック
- GALLERIA XA7C-G60Sはこんな人におすすめ
- GALLERIA XA7C-G60Sの特徴
- GALLERIA XA7C-G60Sの外観
- GALLERIA XA7C-G60Sのパフォーマンスは?
- GALLERIA XA7C-G60Sのベンチマーク結果
- GALLERIA XA7C-G60Sを選ぶメリット
- GALLERIA XA7C-G60Sで遊べるおすすめのゲームは?
- GALLERIA XA7C-G60Sの口コミ・評判
- GALLERIA XA7C-G60Sと比較できるモデル
- GALLERIA XA7C-G60S レビュー:まとめ
- ゲーミングPCのおすすめ記事
GALLERIA XA7C-G60Sの基本スペック
GALLERIA(ガレリア)XA7C-G60S | |
---|---|
メーカー名 | THIRDWAVE(ドスパラ) |
価格 | 128,980円 |
OS | Windows 10 |
CPU | Core i7-10700 |
GPU | GeForce GTX 1660 SUPER 6GB GDDR6 |
メモリ | 16GB DDR4 SDRAM |
SSD | 512GB NVMe SSD |
HDD | なし |
入出力ポート | 前面:USB 3.2 Gen1 Type-A x4 背面:USB2.0 x2, USB 3.2 Gen1 Type-A x2, USB 3.2 Gen2 ×2(Type-A×1+Type-C×1) |
サイズ | 220(幅)×440(奥行き)×480(高さ) mm |
電源 | 650W 静音電源 (80PLUS BRONZE) |
マザーボード | チップセットH470 |
GALLERIA XA7C-G60Sはこんな人におすすめ
全体的に高すぎず低すぎないバランスの取れたスペックなので、ライトゲーマーの方が初めて選ぶゲーミングPCや、ミドルゲーマーの普段使いのゲーミングPCとしておすすめです。
それほど画質にこだわらず、フルHDで快適にゲームをプレイできれば十分と考える方であれば、非常にコストパフォーマンスの良いモデルと言えるでしょう。
WQHDや4Kなど、ゲーミングモニターを使用して高画質なプレイにこだわりたいヘビーゲーマーの方は、全体的に1~2ランク上の性能のモデルを選ぶことをおすすめします。
CPUはIntel社の第10世代「Core i7-10700」を搭載しており、8コア16スレッドで動作します。
処理性能としては第9世代の「Core i9 9900K」などと並ぶ高スペック。
現在BTOパソコンのミドルスペック帯のゲーミングPCに多く採用されており、ゲーム性能に関しても評価の良いCPUです。
「GeForce GTX 1660 SUPER 6GB GDDR6」もミドルクラスの使い勝手の良いGPUです。CPUとグラフィックスの詳しいパフォーマンスについては、後ほど詳しく紹介します。
メモリも16GB搭載されているので、インターネットやボイスチャットなどと並行してゲームをプレイしても、動作にもたつきを感じることは少ないでしょう。
ただし、ゲーム以外に3DCGモデリングなどの負荷の高い作業を行う方であれば、ややスペックが心もとないように感じられる場合もあるかもしれません。
SSDはNVMe接続に対応しており、512GBと容量も十分。SATA接続と比べるとNVMe接続は非常に高速な読み書きができるので、ストレスの少ないゲームプレイを楽しめます。
HDDは付属していませんが、特別に大容量のデータを取り扱う方でなければ困ることはそれほど多くないでしょう。
フルHD・最高設定
PUBG:平均80fps
フォートナイト:平均100fps
apex legends:平均120fps
GALLERIA XA7C-G60Sの特徴
ここでは、GALLERIA XA7C-G60Sの3つの特徴を紹介します。
コストパフォーマンスの高さ
GALLERIA XA7C-G60Sの標準価格は128,980円ですが、この価格は非常にコストパフォーマンスが高いと言えます。
特にCPUに「Core i7-10700」を使用している点はポイントが高く、RTX30XXシリーズなどのGPUを搭載したハイクラスのゲーミングPCに搭載されることもあるスペックで、価格に対して高い処理性能を有しているのは魅力のひとつです。
また、NVMe接続に対応したSSDが搭載されているのも特筆すべき点と言えます。
一般的にこの価格帯ではSATA接続のSSDが搭載されているケースも少なくないので、より高速なロードを体感したい方にはおすすめです。
バランスの良い性能
冒頭でも軽く触れたように、GALLERIA XA7C-G60Sは各パーツのスペックのバランスが取れたモデルです。
CPUとGPUのどちらか一方、もしくはその他のパーツのスペックが高すぎると、せっかくの性能を引き出しきれず、かえってコストパフォーマンスが下がってしまう場合もあります。
その点、GALLERIA XA7C-G60Sは全体的に均衡が取れていて、これといって不足している部分も見当たりません。無駄のない設計で最大限にスペックを活かせるモデルだと言えるでしょう。
使い勝手の良いデザイン
本モデルはデザイン面でも配慮が行き届いており、使いやすさが最大限に考え抜かれています。
さまざまなシチュエーションに対応できるように排気やポートの位置などもが工夫されており、配置する場所を選ばずに利用できるのは大きな魅力です。
インターフェースについては、次項で詳しく解説します。
GALLERIA XA7C-G60Sの外観
昨年ケースデザインが一新され、旧筐体と比較して、近未来的でシンプルかつ高級感のあるデザインに。
またゲーマーにとって使いやすく、また男女問わず幅広いユーザーに手にとって欲しいとの想いでデザイン・開発されています。
天面にスマホやヘッドマウントディスプレイを置いたり、USBなどのインターフェイスがフロント上部に集約されているなどユーザーニーズを抑えた作りです。
【関連】ドスパラ GALLERIA 新筐体発表会レポートはこちら
サイズ | 220(W)x440(D)x480(H)mm |
---|---|
重さ | 約14kg |


電源を入れるとフロントパネルの縁部分がLEDライティングにより光ります。
デフォルトは青。プリインストールアプリにより、カラーやエフェクトの変更が可能です。e-sports等でチームカラーに設定して使うこともできます。
ケース部分で光るのはこの部分のみなので、派手すぎないところが幅広い層にマッチするポイントかなと思いました。
ちなみに暗いところだと床やデスクに光が反射してかっこいいです。


スマホやコントローラー、ヘッドマウントディスプレイなどを置けるようにフラット仕様です。
デスク下に置くと小物などいつの間にか物置きスペースになり、埃なども溜まってきますが、天面からケース内部へ埃の落下を防ぐ設計なのでメンテナンス性も良いですね。
フロントパネル上部にインターフェースが集約。45度の傾斜をつけることで抜き差ししやすい設計です。
特にデスク下に置く方にとっては、電源ボタンやUSBへのアクセスがよくなり、使いやすいと思います。
インターフェイスは、高速伝送に対応したUSB 3.2 Gen1 Type-Aが4つ、オーディオジャック、電源ボタン、リセットランプ等を配置。
ヘッドセットやマイク、外部ストレージ、コントローラー等などと接続できます。


PC内部が見えるため、旧筐体と違いゲーミングPCらしさがぐっとアップしました。
カラーリングもシルバーカラーで質感ともに高級感があります。
エアフローは、吸気エリアを前面から側面に変更することで吸気面積がアップ。効率的にケース内部を冷却可能です。
※ケースはモデルによって2種類あり、カラーリングが異なります。
サイドパネル前方には、吸気用のメッシュ加工があります。
▲背面には140mmファン1基とリアパネル、電源
ケース背面に140mmファンを搭載し、こもりがちな熱を効率的に排出。動作時の騒音抑える工夫も。
▲リアパネルのインターフェイス
・PS/2コネクター
・USB2.0 x2
・USB 3.2 Gen1 Type-A x2
・USB 3.2 Gen2 Type-A x1
・USB 3.2 Gen2 Type-C x1
・LANポート
・オーディオ入出力
フルサイズのUSB-Aが5個あり、そのうち1つとUSB-Cは最大10Gbpsの転送速度に対応したUSB 3.2 Gen2です。
これだけあれば、キーボードやマウス、外付けHDD等を接続するには十分すきるUSB-Aポートの数です。へッドセット、マイク、外部HDDなどもたくさん接続できます。
ディスプレイへの出力はグラボから接続するので、こちらの映像出力端子は使用しません。
グラフィックボードの端子はDVIとHDMI、DisplayPortの3つです。
最大3画面のマルチモニターに対応しており、広い領域で作業したい方にもおすすめです。


電源ユニットが反対側でケーブルが目立たないので、見た目も良いです。
サイドパネルはゆるく締めておけば、ツールレスで開閉できてメンテナンス性も良し。


CPUクーラーは大型ヒートシンクを採用しており冷却性良し。
マザーボードはASUSのPrime H470-Plusでした。
ストレージは、512GB NVMe SSDのみ。PHISON製です。
SATA3.0接続よりも圧倒的に速いNVMe接続で、OSやソフトウェアの立ち上がりはとても速いです。
SSDは、右側面のこの場所に2つ。HDDは、電源ボックス上に2つ増設可能です。
▲16GB DDR4 SDRAM(PC4-23400/8GBx2/2チャネル)
メモリースロットは4つ。うち2本を使用しており、最大128GBまで増設できます。
PalitのGeForce GTX 1660 SUPER 6GB。シングルファン仕様です。
グラフィック性能については、この後の「GALLERIA XA7C-G60Sのパフォーマンスは?」という項目で解説しています。
ケース下部に電源が配置されているため、上部よりも安定感があります。
電源は650W。80PLUS BRONZEで電力変換効率の良い電源です。
この構成であれば、650Wで十分余裕があり、安定動作が見込めます。


電源ユニットの排熱は底面へ逃します。スライドで脱着&水洗い可能なダストフィルター付き。
ホコリが溜まりやすい場所ですが、メンテナンス性も高いです。
GALLERIA XA7C-G60Sのパフォーマンスは?
CPUに「Core i7-10700」、GPUに「GeForce GTX 1660 SUPER 6GB GDDR6」を採用しているGALLERIA XA7C-G60S。
グラフィックスとCPU性能それぞれの観点から、パフォーマンスを比較しました。
グラフィックス
※引用:パソコン工房-【2020最新】GPU(グラフィックボード)性能比較~3Dベンチマークについて
GeForce GTX 1660 SUPER 6GB GDDR6のパフォーマンスは、他のGPUと比較するとミドルクラスの立ち位置にあります。
画質にこだわらずにゲームをプレイするのであれば、十分な性能と言えるでしょう。
多少パワーを必要とする重い部類のゲームでも、フレームレートを上げて滑らかに動かしたいなどのこだわりがなければ問題なくプレイできる水準です。
GeForce GTX 1650 SUPERあたりの水準になると重いゲームをプレイするのが難しくなってくる場合も少なくないので、どのゲームもストレスなく遊べるラインとして、GALLERIA XA7C-G60Sはちょうど良いモデルと言えます。
画質やフレームレートにこだわりがある方や、ワンランク上のゲーミングPCを求めるヘビーユーザーの方は、GeForce RTX 30XXシリーズのGPUを搭載しているハイエンドモデルを選ぶことをおすすめします。
CPU性能
「Core i7-10700」は、1世代前のIntel第9世代CPU「Core i7-9700K」と比較すると約20%ほど性能がアップしているのが特徴です。
ほとんどの第9世代CPUの性能を上回っており、非常に高性能な処理性能を有しています。
GALLERIA XA7C-G60Sの価格帯としてはコストパフォーマンスも高く、申し分ないCPUを搭載していると言えるでしょう。
最新のモデルではCPUがどれも高性能になっており、16GB以上の十分なメモリが積まれていれば、最低限のゲームプレイを行う上でCPUがウィークポイントになることはそれほど多くありません。
この表で言えば、Core i5-10400以上の水準であればまずまずの動きを見せてくれます。
逆に言えば、メモリが8GBなどの場合は購入時にメモリを追加するなどのカスタマイズを行ったほうが、より快適にゲームプレイを楽しめる可能性が高まります。
とはいえ、より高画質でのプレイや滑らかな動作を期待するのであれば、CPUも1~2ランク高い性能のものを選ぶのが理想的です。
GALLERIA XA7C-G60Sのベンチマーク結果
3DMARK(TIME SPY)
TIME SPY(DirectX 12)のテスト結果。
FF14:非常に快適
FF14(フルHD)のテスト結果。
FF15:快適
FF15(フルHD)のテスト結果。重いゲームでも快適評価に。
ドラゴンクエストX:すごく快適
ドラゴンクエストX(フルHD)のテスト結果。
CrystalDiskMark


シーケンシャル速度は3333.55 MB/s(読み込み)、2252.264 MB/s(書き込み)でした。
NVMe SSDなので、OSやソフトウェアの立ち上がりはとても速いです。
CPUZ


シングルスレッドは560.6、マルチスレッドは4868.0でした。
CINEBENCH R20
CINEBENCH R20のテスト結果。
※レビュー機はi7-10700Fでした
GALLERIA XA7C-G60Sを選ぶメリット
ここでは、GALLERIA XA7C-G60Sを選ぶ3つのメリットについて紹介します。
どんなゲームも比較的快適に遊べる
ミドルクラスのGPUを搭載しているので、比較的どのタイトルでも軽快に動作します。フルHD環境で違和感なくプレイできれば十分という方にとっては、非常に扱いやすいゲーミングPCだと言えるでしょう。
いろいろなタイトルを遊んでみたい方や、それほど重くないタイトルを中心にプレイする方には特におすすめできるモデルです。
中には100fpsを超えて動作するものもあるので、どのタイトルをプレイする目的で購入するのか決まっている方は、該当するタイトルの推奨スペックを事前に確認しておきましょう。
購入しやすい価格帯
ゲーミングPCとしては決して高すぎない、購入しやすい価格帯です。コストパフォーマンスも高いので、初めてゲーミングPCを選ぶ方にもおすすめできます。
ガレリアで販売しているモデルの中には10万円を切るモデルもありますが、CPUやGPUがワンランク下がるので、中には十分に動作しないタイトルも出てくるでしょう。
プレイしたいタイトルがあらかじめ決まっていて、十分に動作することが分かっていれば、安価なモデルを選ぶのも決して悪くはありません。
ですが、使っているうちに物足りなさを感じることもよくあります。
スペックが不十分で短期間のうちに買い換えることになれば、結局高くついてしまうことにもなりかねません。
あまりゲーミングPCを選び慣れていない方は、少しスペックに余裕があるモデルを選ぶことをおすすめします。
静音性が高く駆動音が邪魔にならない
GALLERIA XA7C-G60Sは静音性が非常に高く、かなり重い処理を行っていても駆動音が気になりにくいのが特徴です。
排熱するための仕組みがしっかり設計されているので、熱が篭もりにくく、内部のパーツにダメージを与えにくいのも安心できるポイントのひとつです。
駆動音が大きいと案外気になるものですが、GALLERIA XA7C-G60Sの場合は気を取られることなく目の前の作業に集中できます。
GALLERIA XA7C-G60Sで遊べるおすすめのゲームは?
GALLERIA XA7C-G60Sは比較的どんなゲームもプレイしやすいモデルです。具体的にどの程度のfpsが出るのか、解像度別に比較して簡単にまとめました。
フォートナイト
・WQHD:70fps前後
・4K:20fps前後
※いずれもエピック設定の場合
フルHD環境のフォートナイトをエピック設定でプレイした場合、平均100fps程度で安定して動作します。
画質を落とさなくても快適にプレイできるので、フォートナイトには向いているモデルであると言えるでしょう。
WQHD環境でも60fps以上で動作するので、対応しているゲーミングモニターをお持ちの方は試してみても良い水準です。
4K環境でエピック設定のまま動作させるのは少し厳しいので、どうしても対応させるのであれば中~低画質程度まで設定変更する必要があります。
無理に4Kを選ばずフルHDの滑らかな動作でプレイするのがおすすめですが、こだわるのであれば、選ぶゲーミングPCのランクを上げるなどの対応が必要です。
PUBG
・WQHD:50~60fps前後
・4K:30fps前後
※いずれもウルトラ設定の場合
フルHD環境のPUBGをウルトラ設定でプレイした場合、平均80fps程度のfpsを記録します。
60fpsを切ることはほとんどなく、常に安定して動作するので、画質の良い状態で滑らかなゲームプレイを楽しめるでしょう。
WQHD環境では60fpsを下回る場面も出てくるので、必ずしも常に快適に動作するとは言い切れません。場合によっては中設定に変更するなどの対応を取らなければならないケースも出てきます。
4K環境でウルトラ設定のまま動作させると30fps程度でしか動かないので、標準的なプレイは厳しいと言えるでしょう。
このモデルを選ぶのであれば、フルHD環境に狙いを定めた方がストレスなく動作させられるので、あまり解像度の高いモニターを使用しないことをおすすめします。
ApexLegends
・WQHD:70fps前後
・4K:40fps前後
※いずれもエピック設定の場合
フルHD環境のApexLegendsは、最高設定で平均100fps程度と安定しています。本機種で十分快適にプレイできる水準と言えるでしょう。
WQHD環境でも70fps前後で動作するので、画質にこだわる方はモニターを切り替えるのも選択肢のひとつです。
4K環境では40fps程度とゲームを動かせるかどうかギリギリの水準なので、あまりおすすめはできません。
フルHDやWQHDで動作させた方がストレスなくプレイできるので、なるべく4Kは避けた方が良いでしょう。
ファイナルファンタジーXIV 漆黒のヴィランズ(FF14)
・WQHD:70fps前後
・4K:30fps前後
※いずれも最高品質に設定した場合
フルHD環境のFF14は、最高品質で平均110fps前後と高いフレームレートを期待できます。高いグラフィックレベルを保ちながら軽快なプレイを楽しめるでしょう。
WQHD環境でも70fps前後を安定して記録するので、WQHDに対応しているゲーミングモニターも問題なく使えます。
4K環境では30fps程度なので、ゲーム自体がしっかりと動作しない可能性が高いです。基本的にはフルHDやWQHDの使用を検討した方が良いでしょう。
4Kに対応させたいのであれば、RTX 3080などのハイクラスなGPUが必要になるので、かなりハードルは高いと言えます。
FF15
・WQHD:40fps前後
・4K:20fps前後
※いずれも高品質設定の場合
FF15は推奨スペックがもともと高いゲームで、「GeForce GTX 1060 6GB」が推奨スペックとなっています。
そのため、画質を上げてプレイするにはかなりのハイスペックな環境を要求されるタイトルとなっているのが特徴です。
フルHD環境のFF15は、高品質設定で平均60fps程度で動作します。基本的には快適に動作しますが、もたつきを感じる場面がある場合は、プリセットの画質を「標準品質」に変更するとより動作が安定するでしょう。
WQHD環境は40fps前後なので、ゲームをプレイするのがやっとの水準です。4K環境では20fps程度と動作させるのが厳しいので、FF15をこのモデルでプレイするならフルHDに留めておくのが無難と言えます。
その他
VALORANTやドラゴンクエストXなど、その他のゲームも快適にプレイ可能です。
⇒ドスパラ GALLERIA XA7C-G60Sのレビュー・評価を見る
クレジットカード払いの場合は、本人名義のクレジットカードが必須となります。
ドスパラは最大48回までの分割金利が0%なので、分割手数料は0円です。月々3,000円~の支払いでデスクトップPCを購入できますよ。
⇒便利な分割支払いシュミレーターはこちら
GALLERIA XA7C-G60Sの口コミ・評判
予定よりも早く発送してくれた。 どうしてもARKをやってみたく今回買ってみました。 CPU、GPUともに満足のいく物で、画質高設定で不自由なくARKを楽しむことができた。2時間程度ならファンの音もそこまで大きくはならず、画面が止まるようなこともありません。 画質最高設定にそこまで興味が無かったので、このパソコンで良かったです。 ブラウザ等の処理も早く、ちょっとした遅延等の苛つきが全く無く、ストレスフリーです。 本体は丁寧に梱包されていて、傷一つありませんでした。付属品にも不備不足無く、またドスパラで買ってもいいかなと思えた。 カスタマイズした部分もしっかりと反映されていて、予算があればもう少し良くできたかなとは、思いました。
学校でしかパソコンを触ったことないレベルで何もわからず友人に聞いたり調べたりしてこの商品に辿り着きました 初心者なのでまだ最大限に使ってあげることができなくてまだこれからですがいいパートナーになりました 1つだけ気になったのは出力端子?を指すところの鉄板カバーが少しだけズレていて?少し力を加えないとケーブルがさせないのは仕様なのか疑問でした。ですが普通に使えているので問題はないです
静音性抜群です。 ある程度のゲームをフルHDで快適にプレイできてうれしいです。
前のパソコンは10年前のモノなので比較になりませんが、 静かでサクサク動き満足しています。 キーボード端子横のUSBがケースの穴と少しずれており、 マウスの取り付けに少しだけ難儀しました。
※ドスパラ公式サイト(dospara.co.jp)のユーザーレビューを引用
GALLERIA XA7C-G60Sと比較できるモデル
GALLERIA XA7C-G60Sに近いモデルは、「
GALLERIA XA7C-R36T」と「
GALLERIA RM5C-G60S」の2種類です。
まずは、それぞれのスペックを紹介します。
GALLERIA XA7C-G60S |
GALLERIA XA7C-R36T |
GALLERIA RM5C-G60S |
|
---|---|---|---|
メーカー名 | ドスパラ | ドスパラ | ドスパラ |
価格 | 128,980円 | 174,980円 | 119,980円 |
OS | Windows 10 | Windows 10 | Windows 10 |
CPU | Core i7-10700 | Core i7-10700 | Core i5-10400 |
GPU | GTX 1660 SUPER 6GB GDDR6 | RTX 3060 Ti 8GB | GTX 1660 SUPER 6GB GDDR6 |
メモリ | 16GB DDR4 SDRAM | 16GB DDR4 SDRAM | 16GB DDR4 SDRAM |
SSD | 512GB NVMe SSD | 512GB NVMe SSD | 500GB NVMe SSD |
HDD | なし | なし | なし |
電源 | 650W 静音電源 (80PLUS BRONZE) | 650W 静音電源 (80PLUS BRONZE) | 550W 静音電源 (80PLUS BRONZE) |
マザーボード | チップセットH470 | チップセットH470 | チップセットB460 |
※在庫切れ、販売終了モデルの場合あり
「GALLERIA XA7C-R36T」はCPUやその他のパーツ構成は同じですが、GPUのランクが上の「GeForce RTX 3060 Ti 8GB」が搭載されています。
一方の「GALLERIA RM5C-G60S」は、GPUは同じながら、CPUの性能が少し控えめな「Core i5-10400」に変更されています。
価格は「GALLERIA XA7C-R36T」の方がやや高くなりますが、コストパフォーマンスは良好。「GALLERIA RM5C-G60S」は税込13万円台の安価なモデルなので、価格を重視する方は検討してみても良いでしょう。
フルHD環境なら「GALLERIA RM5C-G60S」、WQHD環境以上なら「
GALLERIA XA7C-R36T」を選ぶのがおすすめです。
GALLERIA XA7C-G60S レビュー:まとめ
GALLERIA XA7C-G60Sの性能をさまざまな切り口から紹介してきました。ドスパラのモデルの人気モデルだけあって、総じてバランスの良さが際立つコスパの良いモデルと言えます。しかも今なら翌日出荷に対応。
価格も購入しやすく、フルHD環境でのゲームプレイならライトゲーマーからミドルゲーマーまで満足できるスペックのGALLERIA XA7C-G60S。
実用性が高いミドルクラスを求めている方にも、初めてのゲーミングPCを探している方にもおすすめできる一台です。
⇒ドスパラ GALLERIA XA7C-G60Sのレビュー・評価を見る
クレジットカード払いの場合は、本人名義のクレジットカードが必須となります。
ドスパラは最大48回までの分割金利が0%なので、分割手数料は0円です。月々3,000円~の支払いでデスクトップPCを購入できますよ。
⇒便利な分割支払いシュミレーターはこちら
ゲーミングPCのおすすめ記事
この記事以外にもゲーミングPC周りをまとめた記事があるのでご覧ください。