これまでの紛失防止タグは鍵につけるキーボルダータイプが主流でしたが、現在はカードサイズの薄型モデルやステッカータイプの小型モデルなどラインナップが増えています。
今回紹介するのはリモコンやモバイルバッテリー、カメラなどに取り付け可能なステッカータイプの「Tile Sticker」です。
- Tile Sticker 落とし物トラッカー 紛失防止
- Tile Stickerでできること
- Tile Stickerでできないこと
- Tile Sticker レビュー
- Tile Stickerの使い方・設定方法
- Tile Stickerを使ってみた感想
- Tileの種類と選び方
- Tile Stickerの良かった点と気になる点
- こんな人におすすめ
- Tile Sticker レビュー:まとめ
- 最大2.5%還元!Amazonでお得に買い物する方法
- 最大2.5%還元!Amazonでお得に買い物する方法
Tile Stickerでできること
スマホからTile Stickerを鳴らす
こちらの動画はTileシリーズ共通の機能です。そのため以前撮影したスタンダードモデルのTile Mateで紹介します。
動画を見てもらうと分かりますが、スマホアプリからTileを鳴らすことができます。
音量に関しては大きく電子音のため、かばんの奥に合っても聞こえるので見つけやすいです。通知音はプリセットで8種類あるので、鍵や財布などで分けることもできますよ。
Tile Stickerからスマホを鳴らす
逆にTile Stickerからスマホを鳴らすこともできます。良い点はマナーモードにしていても鳴ること。
音量もMAXボリューム近くになるので、すぐに見つけることができます。
たまにスマホをどこに置いたかわからないときがありますが、そんなときに使える機能です。
PCサイトからスマホを鳴らす
万が一スマホを落とした場合でもTileのPCサイトからスマホを鳴らしたり、スマホ画面にメッセージを表示して拾得者に対して通知することもできます。
iPhoneだと類似の機能がありますが、Tileにもあるので備えとしてあると便利な機能です。
Tile Stickerを最後に落とした場所が分かる
Tile Stickerは最大通信距離が45mです。
すなわち45m以内であればTile Stickerと接続できるので、地図上や音を鳴らして探すことができます。
また45m以上離れた場合は接続が切れて、アプリで最後に落とした場所を特定することができ、地図で表示されます。
ピンポイントの位置ではないですが、およそ半径50m程度。店に置き忘れたりした場合は分かりやすいと思います。
注意としては専用アプリを常時起動している必要があります。※バックグラウンドでOK
Tileコミュニティーで探す
Tileを持っている人が多いほど、落としたものが見つかりやすくなる仕組みがあります。
自分が落としたTileの付近を別のTile保持者が通ると通信し、通知してくれるというもの。
もし専用アプリを起動していなくて最後に落とした場所が分からないときはTileコミュニティによって見つかる可能性があるということです。
しかしこればかりは最後の手段というか、Tile保持者が居れば(かつアプリを起動)という話になってくるので、それほど期待値の高い機能ではないと思います。
AmazonEcho対応!声で探す
「アレクサ、タイルでスマホを鳴らして」と言えば、音声アシスタントで呼び出すことも。Amazon Alexaの他にGoogleHome、Siriにも対応しています。
Tile Stickerでできないこと
接続が切れても通知してくれない
Tile Stickerとの距離が45m離れて落とした状態になってもアプリ通知してくれないことです。
他の紛失防止タグで言えばMAMORIOがその機能搭載しており、落とした時に分かるので便利なのですが、Tileは非搭載となります。
この辺り今後のアプリアップデートで対応してくれないかと期待しています。
Tile Sticker レビュー
Tile Stickerは2個セット(5,395円)と4個セット(9,377円)から選べます。
使い始めるまでは簡単です。専用アプリをDLし、案内に沿ってTile Stickerを登録(アクティベート)、リモコンや管理したい物に貼り付けるだけ。
Tile Stickerはステッカータイプの小型モデルです。色はブラックのみ。
最大通信距離は45m、IPX7防水なので短時間なら水没しても大丈夫な防水性能です。
電池交換はできませんが、約3年間の電池寿命なのでコスパは良いと思います。
サイズは直径27mm、厚みは7.3mmです。
小型ながらもボタン+スピーカーが搭載されており、通知音で場所を確認できます。
裏側は粘着性のシールになっているため、貼り付けられるものならなんでも紛失防止タグとして使えます。
ただ一度剥がすと粘着度が落ちるので、貼る時は慎重に。
100円と比較するとこれくらいです。
重さは6gと軽量です。
私は貼らずにカバンのポケットやメガネケースに入れたり、リモコン、カメラに貼って使っています。
カメラには極力邪魔にならない場所に貼り付けたつもりですが、厚みがあるので微妙でした。これなら以前レビューしたMAMORIO FUDA(薄型ステッカータイプ)の方が使い勝手が良いです。
【関連】MAMORIO FUDA レビュー
Tileシリーズは落としたときの保険、普段は貴重品が手元にあるかアプリや双方の呼び出しで確認する使い方がメインとなります。
というものアプリを開くだけでTileと紐付いた物が身の回りにあるか(落としていないか・忘れていないか)が把握できるので物の管理ツールとして優秀です。
Tile Stickerの特徴まとめです。
・シールで貼れるステッカータイプ
・電池交換は不可、約3年の電池寿命
・IPX7相当の防水性能
Tile Stickerの使い方・設定方法
アプリをDLし、新規登録する


登録はメールアドレス、FaceBookでも可能です。
Tile Stickerのロゴを押して起動・登録
Tile Stickerを1回押すと、スマホとペアリングできます。アプリの案内に従うだけなので簡単です。
Tile Stickerの動作テスト


スマホ⇔Tile双方で音が鳴るかテストしましょう。スマホがマナーモードになっていても音がなるので安心です。
アプリで複数個のTileを管理できる
登録したTileはアプリのホーム画面で一覧表示されます。
接続範囲内にある場合は「探す」ボタンが表示。地図と音で探すことができます。
もし接続範囲にない場合は、最後に接続できた場所が時間と共に表示されます。
また現在位置の周りにいるTileユーザー数も表示されます。この人数が多いほど、落とした時に発見しやすい仕組みも。
各Tileの名称や通知音を変えれる


Tileの通知は8つ用意されており、複数個所持するときは通知音を変えておくと便利です。
Tile Stickerを使ってみた感想
これはTileシリーズの製品に言えることですが、通知音で今どこにあるのか確認できる利便性は良いと思いました。
例えばリモコンやメガネケース、モバイルバッテリー、充電器など不意になくなるものにTile Stickerをつけておけば、通知音で場所を特定できるので便利です。
各Tileはアプリ登録時に名称を付けれるので「鍵・財布・定期入れ・社員証」とし、通知音もそれぞれ違うものを設定するだけで聞き分けもできます。
まだ落とした事はないですが、地図で表示される範囲もある程度詳細なので分かりやすいです。
一方でアプリを常時起動、落とした時に通知されない点は改善してほしいところ。常時起動ですが、スマホの電池持ちはあまり変わらないです。
Tileの種類と選び方
Tileシリーズには4つの種類から選ぶことができます。
鍵ならTile MateやTile Pro、カメラやリモコン、充電器、モバイルバッテリーなら小型でステッカータイプのTile Sticker、財布やパスポートケース、定期入れならTile Slimが良いでしょう。
音を鳴らす機能をメインに使うなら旧型のTile Mate(最大45m)が1つ2,000円程度と安く、身の回りの物にTileを紐付けたい方におすすめです。
Tile Mate | Tile Pro | Tile Slim | Tile Sticker | |
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
音を鳴らす | ○ | ○ | ○ | ○ |
スマホを鳴らす | ○ | ○ | ○ | ○ |
クラウドGPS | ○ | ○ | ○ | ○ |
スマートスピーカー対応 | ○ | ○ | ○ | ○ |
ストラップホール | ○ | ○ | × | × |
音量 | 1.5x | 3x | 1.0x | 1.0x |
通信距離 | 最大45~60m | 最大120m | 最大60m | 最大45m |
サイズ(mm) | 35.0×35.0×6.2 | 41.6×41.6×6.5 | 85.5 x 53.9 x 2.7 | 27 x 7.3 |
重さ(g) | 7.5 | 12.8 | 14 | 5 |
電池交換 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
電池寿命 | 1年 | 1年 | 3年 | 3年 |
特徴 | スタンダードモデル | 通信距離が120m 音も大きい |
財布やパスケースに | リモコンやカメラに |
価格 | 2,000円(旧型) 3,193円(新型) |
4,294円 2個7,597円 |
3,854円 | 2個5395円 |
購入リンク | Amazon | Amazon | Amazon | Amazon |
※価格は執筆時点のもの、異なる場合あり
Tile Stickerの良かった点と気になる点
■よかった点
・シールで貼れるステッカータイプ
・電池寿命は約3年
・IPX7防水性能
・専用アプリが使いやすい
・Tile Stickerからスマホを鳴らせる(マナーモードでも)
・通知音が大きいので見つけやすい
■気になった点
・接続が切れた時に通知されない
・小型だがやや厚みあり(7.3mm)
Tile Sticker レビュー:まとめ
Tile Stickerは貼り付けが可能なステッカータイプの紛失防止タグです。
工具やリモコン、カメラ、自転車、ケースなどいろんな物に貼って使えます。
本体は小さいのですが、少し厚みがあるので貼れる物が限られるところは気になりました。これなら以前レビューしたMAMORIO FUDA(薄型ステッカータイプ)の方が使い勝手が良いです。
【関連】MAMORIO FUDA レビュー
主な使い方は「音を鳴らして場所を確認できる」「アプリから手元にあるか確認できる」がメインとなりますが、万が一落としたときも無いよりはましなので、こうした紛失防止タグを持っておくと便利ですよ。
Tileシリーズは現在4種類あり、管理したい物によって最適な物を選ぶことができます。この記事が紛失防止タグ選びの参考に慣れば幸いです。
※こんな記事もあります。
【関連】Tile Slim レビュー
最大2.5%還元!Amazonでお得に買い物する方法
普段からAmazonでよくお買い物をする方は、Amazonギフト券にお金をチャージして買い物することをおすすめします。
最大で2.5%還元となり、とてもお得です。積み重ねで見れば大きな額となるので、やらないと損です。
またギフトカードやギフト券という名前ですが、自分で買って自分で使えるのがポイント。
①何か購入する前にAmazonギフト券にチャージする
②最大2.5%分のポイントが貯まる
③チャージしたAmazonギフト券で支払いをする
ギフト券の詳細は公式サイトでご確認ください。
※こんな記事もあります。
【2019】何度も鍵を無くす人へおすすめしたい紛失防止タグおすすめ5選。財布やスマホの紛失防止に! - +ログ
【レビュー】MAMORIO FUDA(フューダ)| 貼って使えるシール型紛失防止デバイス - +ログ
最大2.5%還元!Amazonでお得に買い物する方法
普段からAmazonでよくお買い物をする方は、Amazonギフト券にお金をチャージして買い物することをおすすめします。
最大で2.5%還元となり、とてもお得です。積み重ねで見れば大きな額となるので、やらないと損です。
またギフトカードやギフト券という名前ですが、自分で買って自分で使えるのがポイント。
①何か購入する前にAmazonギフト券にチャージする
②最大2.5%分のポイントが貯まる
③チャージしたAmazonギフト券で支払いをする
ギフト券の詳細は公式サイトでご確認ください。