1万円以下でノイズキャンセリングと外音取り込みに対応した完全ワイヤレスイヤホンが「TaoTronics SoundLiberty 94」です。
このイヤホン、メインはノイキャンのようですが、個人的に「外音取り込み機能」を推します。
高性能化している完全ワイヤレスイヤホンですが、外音取り込みできるものはまだまだ少ないです。
イヤホンを外さずに周囲の音聞ける、一度体験すればその便利さがわかるはず。
基本スペックは、Bluetooth5.1&MCSync技術、最大8時間再生、AACコーデックとiPhoneでの使用なら十分です。
この記事ではTaoTronics SoundLiberty 94の外観や音質、使い勝手などレビューしましたので、ご覧ください。
※9/7までAmazonで使える20%オフの割引クーポン【BH094PSL】購入リンクはイヤホン名をタップ。
- TaoTronics SoundLiberty 94 レビュー
- TaoTronics SoundLiberty 94を使ってみての感想
- TaoTronics SoundLiberty 94はこんな人におすすめ
- TaoTronics SoundLiberty 94 レビュー:まとめ
TaoTronics SoundLiberty 94 レビュー

スペックと特徴について
TaoTronics SoundLiberty 94の基本スペックと特徴を紹介します。
<ハイブリッドANC ノイキャン機能>
ノイズキャンセリング機能にはハイブリッド方式を採用し、独自のキャンセリング信号回路と合わせて、環境騒音を最大35dBまで低減します。
<自動ペアリング&安定性向上>
Bluetooth 5.1&MCSync技術をワイヤレスイヤホンに採用し、遅延や音飛びを軽減して安定性を向上。
<外音取り込み機能>
内蔵するマイクで外の音を拾うことによって、外音取り込み機能により、イヤホンを付けながらでも会話ができたり、車の走行音に気づけたり、音楽を聴きながら外の音も聞き取れます。
<最大32時間連続再生・Type-C充電対応>
イヤホン単体で最大8時間(ANCモードで約5時間)、充電ケースを併用して使うことで約32時間(ANCモードで最大20時間)音楽再生できます。
充電ケースはUSB-C充電器に対応し、約2時間でフル充電に。
Bluetooth | Ver5.0 |
---|---|
対応プロファイル | A2DP、AVRCP、HFP、HSP |
対応コーデック | SBC、AAC |
連続使用時間 | 音楽再生/通話時間:最大8時間 ANC ON時は最大5時間 |
ケース込使用時間 | 最大32時間 |
片耳使用 | ○ |
防水性 | IPX4 |
充電ポート | USB-C |
ワイヤレス充電 | × |
操作 | タッチ式 |
音声アシスタント | ○ |
ノイズキャンセリング | ○ |
外音取り込み機能 | ○ |
その他、詳しい仕様はこちらから確認してください。
外観
ズボンポケットに入れて持ち運べる手のひらサイズ。
マットブラックカラーにさりげなくメーカーロゴが映えるシンプルなデザインです。
ただこの手のケースはしばらく使うとケース表面のスレ傷が目立ちやすい傾向にあります。
ケース内部はこんな感じ。L・Rの記載があるので、収納するときは何かと便利。
イヤホン本体はやや大きめかなという印象。筆者は耳からイヤホンが外れやすいのですが、ランニングや階段の上り下りで外れることはなかったです。
大型の9.2mmドライバーを搭載し、操作性の高いタッチセンサー式ボタンを採用しています。
防水性は、IPX4なので小雨や汗程度なら十分な耐水性です。


付属品
TaoTronics SoundLiberty 94の付属品は以下です。
・充電ケース
・USB Type-C充電用ケーブル
・イヤーピース(S/M/L)
・取り扱い説明書類
イヤーピースは3サイズ(S/M/L)付属しています。
傘が低めで柔らかく、ソフトな付け心地。うまくサイズがあえば、遮音性も高いです。
耳が小さい方はSだけでなく、MやLのほうがしっくりくることもあります。
また左右違うサイズというのもありです。自分の耳にあったサイズを選ぶことで音質や装着感も大きく変わってきますよ。
バッテリー持ち
充電ポートはUSB Type-C。
イヤホン単体で約8時間、ケース込みで約32時間(ケースで約4回フル充電可能)です。
ノイズキャンセリングON時は、イヤホン単体で約5時間になります。
1回の充電で、片道1時間の通勤通学なら約2〜4日程度は持つ計算。ケースに収納すれば都度充電されるので、1週間以上はケースからの充電のみで使えます。
バッテリー持ちの検証として音楽を再生(AAC/音量50%)しつづけたところ、7時間11分でした。またノイズキャンセリング時は4時間22分でした。
ケースのバッテリー残量はケース前面のLEDで4段階表示です。
イヤホンのバッテリー残量は、スマホのウィジェット画面等でも確認(0〜100%)できます。
操作性
イヤホン側からできる操作は、音量調整を含む、再生停止、曲送り戻り、受話終話拒否、音声アシスタント、ANC機能、外音取り込み機能に対応しています。
タッチ式は慣れるまで誤タップしがちですが、耳に押し込まれる感じがなく、操作も簡単なので便利です。
アプリとかで操作の割当をユーザー任意とかできれば便利なのですがね。
再生/停止 | 右側を2回タップ |
---|---|
音量+ | 右側を1回タップ |
音量ー | 左側を1回タップ |
曲送り | 右側を3回タップ |
曲戻し | 左側を3回タップ |
受話 | どちらかを1回タップ |
終話/着信拒否 | どちらかを2秒タップ |
音声アシスタント | 右側を2秒タップ |
ANC機能 | 左側を2回タップ※1 |
外音取り込み機能 | 左側を2回タップ※1 |
※1 交互に切り替え可能、左側を2秒タップするとANCのON/OFF切り替え
装着感
よくあるワイヤレスイヤホンの形ではなく、耳のくぼみの型をとって作ったような形です。
やや大きめですが、形的にフィットしやすく遮音性も高いです。
傘が低く薄いイヤーチップなので、サイズが合わないと隙間ができて音抜けしてしまうことも。
逆にフィットすれば程よいホールド感で装着感はいいと思います。
初回ペアリングの方法
以下の手順が初回のみ必要です。2回目以降は取り出すとだけで自動ペアリングされます。
また左右個別にペアリングされ、どちらか片耳だけの使用(モノラル)も可能です。
片耳仕様の場合は、一部機能制限があります。※ノイズキャンセリング機能など
1.蓋を開ける
2.左右のイヤホンを取り出す。
3.Bluetooth設定で「TaoTronics SoundLiberty 94」を選択
4.接続完了
5.次回以降は取り出すだけで自動ペアリング
音質とコーデック
まずコーデックですが、AACに対応しているので、iPhoneをお持ちの方におすすめです。
音質に関しては、EDMやバラード、ロック、J-POPといろんな曲を聞いてみましたが、中高域が高解像度かつクリアな印象を受けました。またボーカルは近めで聞きやすい音質です。
低域はやや控えめ(振動しすぎない)で他の音域を潰さない程度に仕上がっています。ただ曲により音量を大きくするとすこしボケた印象も。
曲によっては苦手な音がありますが、変な味付けをしている感じはないので、個人的に好きなサウンドチューニングです。
※聞いた曲:king Gnu(白目)、Pretender(Official髭男dism)、菅田将暉(まちがいさがし)、back number(花束)、インフェルノ(Mrs. GREEN APPLE)
点数で評価すると、5点中4.5点です。※iPhone 11 Proとの接続、Amazon Music HDの感想
ノイズキャンセリング性能と外音取り込み
まずノイズキャンセリングですが、AirPos Proのようなハイエンド並ではないものの、空調などの低音ノイズはカットされているように感じました。
1点注意として、自分の環境(iPhone 11 Pro)だと5分程度音楽を停止していると、接続がきれてしまうため、ノイズキャンセリング単体で使うことができませんでした。
もともとカナル型で遮音性も高いので、音楽再生時でどこまで恩恵を受けているのか、今後も使って検証していきたいと思います。
外音取り込み機能は、音楽再生時に左側を2回タップすることで再生を一時停止し、周囲の音だけを取り込むことができます。
コンビニや構内アナウンスなど聞きたいときにさっと切り替えできるため、あると便利だなと思いました。
接続安定性・音飛び
iPhone 11 Proと接続して、駅構内や街中、自宅、オフィスと使ってみましたが、ほぼ途切れることなく使えました。
途切れ具合ですが、一瞬ブツッと音飛びする程度で頻度はかなり少なく、復帰も一瞬です。※頻度でいうと1日に1回あるかないか程度
ちなみにMacBook Proと接続してみても、途切れや接続不良はなく使うことができました。
動画視聴時の遅延
iPhone 11 ProとXiaomi MiMix3、iPad Mini4、MacBook Proなどで遅延具合を検証してみました。
YoutubeやNetflixでいくつか動画を見てみましたが、口とセリフがズレている感じはなく、遅延は少ないと言えます。
この機種に限らず、最近のモデルは以前と比べて遅延は少ない傾向です。
TaoTronics SoundLiberty 94を使ってみての感想
■よかった点
・周囲の音の聞ける外音取り込み機能
・低音ノイズをカットするハイブリッドANC
・接続安定性が良いMCSync技術
・イヤホン単体で最大8時間再生
・ケース込みで最大32時間再生
・耳にマッチする形状、装着感
■気になった点
・ノイキャン単体で使えない
※再生しないと数分でイヤホンとの接続が切れる
TaoTronics SoundLiberty 94はこんな人におすすめ
・外音取り込み機能が欲しい方
TaoTronics SoundLiberty 94 レビュー:まとめ
以上が、TaoTronics SoundLiberty 94のレビュー内容です。
普段からノイキャン性能に定評のあるAirPods Proを使っているせいか、そこまでノイキャンすごい!みたいな感想にはなりませんでしたが、交通量の多い道路だとANCありなしでは変わるなと思いました。
ただ個人的には「外音取り込み機能」ありきで購入してもいいんじゃないかと。第2世代となり、高性能化している完全ワイヤレスイヤホンですが、外音取り込み機能がついている機種はまだまだ少ないです。
周囲の音を聞きたいときに「イヤホンを外さなくても聞ける」これって便利ですよね。2タップで切り替えできるので、操作性も良いです。
音質や接続安定性、バッテリー持ちなどはTaoTronicsの実績上、不満なく使えますよ。
外音取り込み機能が欲しい、おまけでノイキャンあればいいやって方はぜひ安いうちにTaoTronics SoundLiberty 94をどうぞ。
※9/7までAmazonで使える20%オフの割引クーポン【BH094PSL】
TaoTronics SoundLiberty 94を購入する
※こんな記事もあります。
【2020年最新版】完全ワイヤレスイヤホンおすすめまとめ14選【左右分離型・左右独立型・トゥルーワイヤレス】 - +ログ
【2020】1万円以下で選ぶ!完全ワイヤレスイヤホンおすすめ機種10選【最新人気モデル】 - +ログ
【2020年最新版】高音質で安いおすすめの完全ワイヤレスイヤホン10選【5000円以下】 - +ログ
【NFMI / QCC3026 / QCC3020】長時間再生できて、途切れにくい完全ワイヤレスイヤホンおすすめまとめ - +ログ
⇒ Amazonで売れている完全ワイヤレスイヤホンを見る
⇒ 楽天市場で売れている完全ワイヤレスイヤホンを見る
⇒ Yahoo!ショッピングで売れている完全ワイヤレスイヤホンを見る