こんにちわ。ORIH(@orih_k517)です。今日は『+ログ』の記事を読みに来ていただきありがとうございます。
これまで+ログではスタンディングデスクについて何度か取り上げてきましたが、今回が決定版と言える内容です。
既存のデスク上に置けるタイプもいいのですが、デッドスペースができたり、作業専用の机になったりと用途が限定的で見た目も正直良くありませんでした。
そのデメリットをすべで克服したのが、電動の昇降式デスクです。価格的には5万円以上と少しお高いものの、そうそう買い替える家具でもないので、一度良いものを購入しておけば5年、10年と長く使えるのでいいと思います。
自由に机の高さを電動で調整できるのはとても便利ですし、スタンディングデスクを導入したいと思っている方は本製品が一択になるでしょう。
FlexiSpot 電動式スタンディングデスク書房書斎テーブル 高さ調節ワークテーブル
仕様
モーター | デュアルモーター |
---|---|
昇降速度 | 38mm/s |
昇降範囲 | 60-123cm |
幅調節範囲 | 110-180cm |
天板サイズ | 幅60-80cm 長さ120-180cm 厚さ2.5cm |
本体重量 | 25kg |
耐荷重 | 80-100kg |
特徴

3段階デザインで早すぎず遅すぎないスピード(最大38mm/s)で昇降可能なので高さの調整がしやすくなっています。

座りすぎは心身ともに支障がでるとの研究結果もあり、定期的に立って作業することが推奨されています。

立ち作業も座り作業も電動式で楽々。

エアロバイクや運動機器との組み合わせも可能です。
レビュー
まずは天板を支える脚部分を組み立てていきます。部品はそれほど多くありませんが、1つ1つが重たいので2人で組み立てると楽です。
海外製ですが、取扱説明書も日本語で書かれているので安心。
別売りのキャスターと交換することができます。動かせると床掃除がしやすいのでおすすめ。足で操作可能なロック付きです。
20分程度で脚の部分が完成しました。ぶら下がっているのは後ほどコントローラに接続するケーブルです。
裏側のネジを調整することで取り付ける天板のサイズにあわせて長さを調節できます。
・奥行(縦):600-800mm
・幅(横):1200-1800mm
・厚さ(高さ):250mm
こちらのコントローラ本体に左右のケーブルと電源ケーブル、操作パネルのケーブルを接続します。
あとは左右にそれぞれ付いている稼働用ユニットと電源ユニットを接続し、ボディ背骨の下に取り付ける。
天板は脚とセットで購入ができ、今回は「Mahogany・Maple・Black・White」の中からMahoganyを選びました。サイズは140×70cmです。
天板と脚の取り付け方法的にIKEAや他社製の天板でも対応できそうなので、脚だけ買う方法もあります。
一つ気になったのが脚との取り付けが木ネジだということ。引っ越しへ移動などで分解しているとネジ穴の強度が心配です。
あっという間に組み立てが終わりました。2人で作業して30分程度でしょうか。2本脚ですが、とても安定しており品質も高いです。
操作パネルは左右好きな箇所にできます。取り付けは木ネジ2本です。
左の影響部には高さ、昇降ボタン、高さを記録できるメモリーボタン3つ、Mは設定ボタン、Aはリマインドアラームで指定時間経過するとアラームを鳴らして知らせてくれます。
リマインドしておけば定期的な立ち作業ができるので何気に便利な機能です。またメモリー機能で3つの高さを記録できるので「座り作業の高さ・立ち作業の高さ」などを設定しておくといいでしょう。
ただコンセントから外すとメモリは消えるので注意です。
高さは60-123cmまで調整でき、昇降スピードも早すぎず遅すぎずのスピード。動作音も静かで時間に関係なく昇降できます。
振動もないのでデスク上のコップも心配なし。
座り作業時の高さも微調整できるので圧倒的に作業しやすいです。高さ調整ができることでデスクチェアの肘掛けが天板とぶつかることも回避できます。
比較的足回りスペースが広いのも良いですね。
立って作業すると集中できない気がしますが、これが逆でスイッチの切り替えにもなり集中できます。初めは足が疲れてきて長時間立ってられませんが、徐々になれてきます。
立ってるだけでもカロリーは消費するので、ダイエット中や運動不足の方におすすめです。
同社のデスクバイクV9との相性もいいでしょう。

使ってみて
■よかった点
・組み立て簡単(2人推奨)
・電動式昇降式がとても楽
・動作音が静か
・メモリー機能でワンタッチ調整ができる
・IKEAなどで売っている天板も使える
・天板幅の対応が多い(110-180cm)
■気になった点
・天板との取り付けが木ネジ
こんな人におすすめ
・健康・運動の為にスタンディングデスクを導入する方
・電動式のスタンディングデスクをお探しの方
・予算5万円ほどのデスクの購入を検討している方
まとめ
組み立ても簡単、コントローラ操作で好きな高さに調整でき、メモリ機能でいつでも自分にあった高さで作業できます。また動作音も静かです。
大人の方にもおすすめですが、お子さんの成長に合わせて机の高さを調整できるので学習机としてもいいでしょう。
座りっぱなしは良くないという考え方が強くなってきた現在、健康かつ運動の為にもスタンディングデスクの導入はいかがでしょうか。
最後まで『+ログ』の記事を読んでいただきありがとうございました。
記事を書いた人:ORIH(@orih_k517)
おすすめのスタンディングデスクです。