※更新日1月19日
こんにちわ。ORIH(@orih_k517)です。今日は『+ログ』の記事を読みに来ていただきありがとうございます。
ビットコインが200万円を突破したり、日本初のICO「COMSA」が70億円以上集めるなど仮想通貨界隈が盛り上がっている2017年。
仮想通貨はたくさんありますが、個人的に一番期待しており、2017年初頭から買い集めいているRippe(リップル)/XRP。
日本の東京三菱UFJ銀行やみずほ銀行などのメガバンクも実証実験をしており、世界中の銀行が注目・期待している次世代の銀行間送金システムです。もしRippeの送金システムが主流になれば1XRP辺り10ドルは通過点だと思っています。
そんな期待しかないRippe(リップル)/XRPについてまとめてみました。注目ニュースなど随時更新していきますね。
- Ripple(リップル) / XRPとは
- Ripple(リップル) / XRPのチャート相場と将来性
- Ripple(リップル) / XRPの注目ニュース
- Ripple(リップル) / XRPの購入方法
- まとめ
Ripple(リップル) / XRPとは
Rippleはブロックチェーンの力を活用してシームレスな国際送金の体験を提供します。Rippleの拡大するグローバルなネットワークに参加することで、金融機関は顧客のために世界中のどこでも即時に高い信頼性でかつ高いコスト効率で国際送金処理をすることが可能となります。銀行や送金業者はデジタルアセットであるXRPを使うことで、さらにコストを低減し新たな市場にアクセスすることができます。
「取引処理が最も高速で、最もスケーラブルなデジタルアセットであるXRPは、世界中のリアルタイムな国際送金を実現する革新的な仮想通貨です。」
Rippleは仮想通貨で第3位となっており、通貨単位はXRPです。
そもそもRippleは通貨自体の事をRippleと呼びません。RippleはアメリカのRipple Labs, INCという会社が開発した金融商品の決済・送金システムです。世界中の送金分野で革新を起こそうとしています
ドルや円、ユーロなどを送金する際に送金先の通貨に変えるときは銀行などが内部で処理を行っており主要通貨であればいいですが、新興国通貨などであれば手間とコストがかかります。そういった時に送金の手続きを共有の仲介用通貨として使う事で、手間とコストをかけずに簡略化しようとしているのがRippleの決済システムです。
Rippleは初めから1,000億XRPある状態(上限値)でスタートし、今後新たにRippleが作られない仕組みとなっており、トランザクションが起こる毎にRippleが減っていくという設計になっています。
あくまで「仲介用の通貨」なので、個人がお店で使うという場面はないでしょう。
( 出典:https://ripple.com/ )
世界で唯一の法人向け国際送金ブロックチェーンソリューション
現在の送金インフラではニーズを満たせません。30億人がオンラインでつながり、自動運転車が走り、電化製品がやり取りするこの世界において、国際送金は未だに1980年代のまま進化がありません。なぜでしょう? 送金インフラがインターネット時代以前に作られ、ほとんどそのままだからです。
最も優れたブロックチェーン
スケーラブルでセキュアな最先端のブロックチェーン技術を土台とし、様々な送金ネットワークとの相互運用性があります。
世界最速で最もスケーラブルな決済用デジタルアセット、XRPを使用することも可能です。
拡大するグローバルなネットワーク
銀行、送金業者やデジタルアセット取引所は送金のための流動性をRippleNetで提供することで、競争力のある新しい国際送金サービスを創造することができ、90を超える顧客と75を超える商用で利用されます。
アクセス
送金ネットワークをまたがる接続性
高速性
オンデマンド即時決済。送金は4秒で決済されます。
XRP | 4秒 |
---|---|
ETH | 2分以上 |
BTC | 1時間以上 |
従来のシステム | 3~5日 |
スケーラブル
XRPは一貫して24時間365日、毎秒1500件の取引を処理することができ、Visaと同等のスループットを処理できるレベルまでスケールすることができます。
XRP | 1500TPS |
---|---|
ETH | 15TPS |
BTC | 3-6TPS |
分散性
ブロックチェーンの原理に基づき構築されたオープンソーステクノロジーであり、世界中にバリデーターが拡大し、分散化が進行しています。
安定性
リアルタイムな資金の追跡可能。XRPの5年に渡る安定的なテクノロジーとガバナンスの実績は法人利用に適したデジタルアセットであることを示しています。
コスト
運用コストと流動性コストの低減
Ripple(リップル) / XRPのチャート相場と将来性
( XRP/JPY 90日 出典:https://www.coingecko.com/ )
2017年初頭は1XRPあたり約1円ほどでしたが、一時400円を突破しました。現在は180円付近で取引されています。
GoogleがRippleに出資したことにより日本でも人気となっており、他にもシリコンバレーで有名なベンチャーキャピタルなども出資しています。
Rippleを導入している銀行同士の取り引きは、海外送金は2017年4月以降、国内送金は同年秋以降に開始されるとされており、プロジェクトにはみずほフィナンシャルグループや横浜銀行、ネット専業の住信SBIネット銀行など国内42の銀行が参加し会合が行われています。
去年からシンガポール中銀やみずほ、SBIなど世界中の銀行で実証実験が行われたり採用を発表している銀行があり、将来的に世界中の主要銀行がRippleを正式採用するとなるとXRPの価値も上がっていくのではないかと期待しています。
また2017年10月時点で100の金融機関がRippleを採用することで合意しています。
※各仮想通貨の時価総額などは記事作成段階でcoinmarketcapを参照
※参考:http://www.americanbanker.com/news/bank-technology/as-global-remittances-surge-fintechs-aim-to-remove-the-friction-1079157-1.html?zkPrintable=1&nopagination=1
Ripple(リップル) / XRPの注目ニュース
※4/8更新
・記事作成時(3/26)では1XRP辺り1.05円 → 現在は1XRP辺り4.2円
・三菱UFJ銀行がリップル技術を採用
・国際銀行間送金グループ(GPSG)が来年3月に国際送金開始と判明
※5/9更新
・記事作成時(3/26)では1XRP辺り1.05円 → 現在は1XRP辺り24円
・みずほフィナンシャルグループやりそな銀行、横浜銀行などが参加する新送金システムの連合体が、仮想通貨を使った新たな送金実験を開始(ソース:日本経済新聞)
※5/15更新
・記事作成時(3/26)の1XRP辺り1.05円 → 現在は29円と30倍近く高騰しており、仮想通貨で第2位となりました。
※5/17更新
・一時1XRP辺り50円を突破。現在は40円前半で推移中。
・リップル社が持ってる550億XRPを2017年末までにロックアップすると発表。リップル社が保有しているXRPを市場に一気に売り出すことによる暴落がなくなったわけです。(ソース:ripple公式サイト)
※5/19更新
・新たに6つの取引所でXRPの取り扱いが開始されます。(ソース:ripple公式サイト)
・日本の取引所ではbitbank、SBI Virtual Currenciesも年内にXRPの取り扱いを開始を予定
※10/13更新
・1XRP辺り27円をで推移中。
・Rippe、XRPをブリッジ通貨とした金融機関の実送金がスタート
※1/3更新
・1XRP辺り280円をで推移中
・アメリカ最大の取引所であるコインベースに上場の噂あり
・American Expressとのパートナーシップを発表
・2018年はリップル辺り10ドル予想あり
※1/19更新
・1XRP辺り180円をで推移中
・仮想通貨全体が下がってもXRPは比較的すぐに価格を回復する傾向にある
・MoneyGram社がXRPを国際送金手段として採用
・MoneyGram社の他、国際送金企業2社もXRPを2018年度に採用見通し
※XRPにとってかなりの好材料
Ripple(リップル) / XRPの購入方法
以下の取引所ではRippleを購入できますが、これから仮想通貨投資を行う上で登録すべき取引所となります。
各取引所でしか買えないアルトコインや口座維持手数料などはかからないので開設しておくといいでしょう。
bitflyer(ビットフライヤー)
ビットコイン取引量日本一のbitFlyerで購入することができます。
bitFlyerは日本の3大メガバンクが株主となっている為、日本企業が運営している取引所としては一番信頼できるでしょう。
【おすすめ】Coincheck(コインチェック)
豊富なアルトコインを取扱い国内の取引所で人気が高く、登録必須な取引所です。注目のリップル(XRP)も購入できます。
最近ではタレントである出川哲朗さんがCMに起用されるなど注目されています。またサーバーの安定性が高く、他の取引所に比べてダウンしづらいのも特徴でしょう。
またクレジットカードでビットコインが購入できたり、「coincheckでんき」というものがあり、電気代をビットコインで払ったり、毎月電気代の数%がビットコインで還元されるサービスを展開されています。
FaceBookアカウントがあれば10秒で登録可能で、メールアドレスでも登録できます。
ZAIF(ザイフ)
こちらも国内取引所としては有名です。ビットコイン、ネム、モナコインなどの有名アルトコインやマイナーなトークン、国内ICOで100億円近く集めたCOMSAを取り扱っています。
チャットなど他ユーザーとの交流も活発で情報交換でも使えます。ZAIFでしか扱っていないコインが多いので登録必須です。
Binance(バイナンス)

バイナンスは世界で仮想通貨の取引高1位の取引所です。
中国の取引所ですが、日本語に対応し、国内の取引所と変わらないので簡単に使うことができます。
購入できるコインも国内の取引所とは比較にならないほど多く、まだまだこれから10倍以上になるようなお宝コインが数多く眠っています。(約80銘柄)
仮想通貨取引をするなら先ほど紹介した国内3取引所とこちらのバイナンスの登録をおすすめします。
まとめ
仮想通貨の中では一番ポテンシャルがあるのでしょう。
現在は1XRPあたり180円後半で取引されていますが、100円前後は積極的に拾っていきたいと思っています。
少なくとも数年以内にRippleがビットコインの時価総額を上回ると予想している方も居られるようですね。過去にはリップル社が保有している分を合わせるとビットコインを抜いて時価総額1位となりました。
リップルが世界中の金融機関で使用されるとなると1XRP=10ドル(1000円超)は通過点でしかないでしょう。
Rippleをはじめ仮想通貨に興味がある方は購入タイミングを逃さないためにも今すぐ登録しておきましょう!
最後まで『+ログ』の記事を読んでいただきありがとうございました。
記事を書いた人:ORIH(@orih_k517)
※ビットコインなどの仮想通貨は価格変動リスク、流動性リスク、システムリスクなど十分ご認識の上、自己責任で取引を行ってください。
仮想通貨は夢があるけど、それ共にリスクも高い。将来性のある仮想通貨を見極めて、無理のないように投資してきたいですね。