「GALLERIA XA7C-R38」は、ドスパラのラインナップの中ではヘビーゲーマー向けの立ち位置に属するモデルです。
価格と比較してクオリティの高いGPUを搭載しており、ミドルゲーマー向けのゲーミングPCを卒業してヘビーゲーマー向けのモデルが欲しい方にもおすすめ。WQHD環境や4K環境などの高画質でのプレイも視野に入ってきます。
コストパフォーマンスの良いCPUと高い処理能力を有したGPUで、クオリティの高いゲーミングを実現できる一台です。
本記事では、高性能なGPUを搭載した「GALLERIA XA7C-R38」の基本スペックや特徴、インターフェースやパフォーマンスなどについて詳細にレビューします。
- GALLERIA XA7C-R38の基本スペック
- GALLERIA XA7C-R38の特徴
- GALLERIA XA7C-R38のインターフェース
- GALLERIA XA7C-R38のパフォーマンスは?
- GALLERIA XA7C-R38を選ぶメリット
- GALLERIA XA7C-R38で遊べるおすすめのゲームは?
- GALLERIA XA7C-R38の口コミ・評判
- GALLERIA XA7C-R38と比較できるモデル
- GALLERIA XA7C-R38 レビュー:まとめ
GALLERIA XA7C-R38の基本スペック
GALLERIA(ガレリア)XA7C-R38 | |
---|---|
メーカー名 | THIRDWAVE(ドスパラ) |
価格 | 219,980円 |
OS | Windows 10 |
CPU | Core i7-10700 |
GPU | GeForce RTX 3080 10GB GDDR6X |
メモリ | 16GB DDR4 SDRAM |
SSD | 512GB NVMe SSD |
HDD | なし |
入出力ポート | 前面:USB 3.2 Gen1 Type-A x4 背面:USB2.0 x2 USB 3.2 Gen1 Type-A x2 USB 3.2 Gen2 ×2(Type-A×1+Type-C×1) |
サイズ | 220(幅)×440(奥行き)×480(高さ) mm |
電源 | 750W 静音電源 (80PLUS GOLD) |
マザーボード | チップセットH470 |
GALLERIA XA7C-R38はこんな人におすすめ
高性能なGPUとコストパフォーマンスの良いCPUのバランスが絶妙で、購入しやすい価格ながらもスペックの充実している一台。
フレームレート重視の快適なプレイ環境にこだわりたい方から、画質を重視している方まで広くおすすめできます。
WQHD~4K環境のプレイも問題なくこなせるので、高精細な映像表現を体感したい方にも使い勝手の良いゲーミングPC。
フルHDならリフレッシュレートの高いモニターも十分にスペックを生かせるので、限界までfpsを引き出してゲームを楽しみたい方にもおすすめです。
CPUにはIntel社の第10世代「Core i7-10700」を搭載しています。
「Intel Core i9-10850K」や「Intel Core i9-10900K」に続くランクの処理性能で、ヘビーユーザー向けとしては比較的安価ながら、十分なパフォーマンスを発揮してくれるコストパフォーマンスの高さが魅力です。
GPUには「GeForce RTX 3080 10GB GDDR6X」を搭載しており、NVIDIA製のGPUの中では上位に属するハイクラスなスペック。
中容量程度までのゲームなら、4K環境でも安定したfpsで動作します。容量が重いゲームでも、WQHD環境までなら快適にプレイ可能です。
搭載されているメモリは16GBで、ボイスチャットなどの処理を並行して実行しても特段問題なく動作するでしょう。
SSDは512GBで、NVMe接続にも対応しているのでデータの読み書きは非常に高速です。ストレスを感じさせないゲームプレイを実現し、搭載されている容量も日常利用には十分。
ただし、3Dモデリングなど膨大なデータ量のファイルを頻繁に扱う場合は、HDDの増設などを検討するのもおすすめです。
フルHD・最高設定
PUBG:平均210fps
フォートナイト:平均200fps
apex legends:平均260fps
GALLERIA XA7C-R38の特徴
ここでは、GALLERIA XA7C-R38の3つの特徴を紹介します。
絶妙な価格とスペックのバランス
GALLERIA XA7C-R38の標準価格は219,980円と、ゲーミングPCの中では特別高くも安くもない価格帯です。
しかし、搭載されているGPUの性能を考慮すると価格とスペックのバランスが良く、高いコストパフォーマンスを発揮するモデルと言えます。
ガレリアのXシリーズはプレイ精度を高めた上級クラスのプレイ感が魅力で、バランスの取れた性能にこだわりを置いたモデルが揃っています。
ゲームの世界に集中すると、プレイヤーの可能性をしっかりと引き出してくれる一台です。
高精度な映像処理を可能にするGPUを搭載
GALLERIA XA7C-R38が搭載している「GeForce RTX 3080 10GB GDDR6X」は、ランクの高いGPUで、精度の高い映像表現が可能です。
パフォーマンスはミドルクラスのモデルに使われることも多い「RTX 2080」と比較して約2倍。熱性能も考慮された設計で、冷却性を高めることに成功しています。
画質を損なわずにフレームレートを向上させる独自のAIレンダリング技術を採用し、最高峰の品質を実現しているGPUです。
オプションの拡張性が高い
基本の構成でも十分充実しているスペックですが、より高性能なパーツを使って拡張することも可能です。
標準搭載のメモリは16GBですが、動画製作や3Dレンダリングなどを行う方は32GBや64GBにアップグレードするのもおすすめです。
SSDやHDDの追加も可能で、上限2台まで接続できます。
最近ではゲーミング専用にSSDを確保するのもめずらしくないので、快適性を高めたい方は、予算が許すのであれば検討してみると良いでしょう。
GALLERIA XA7C-R38のインターフェース
GALLERIA XA7C-R38の新型筐体は他のリニューアルモデルと同様にスチール外装が採用されており、重厚感を感じさせるガンメタリック塗装が目を引きます。
スタイリッシュな洗練された外観は、設置するだけで気分を高めてくれる魅力あふれるデザイン。工業プロダクトデザインを得意とするデザインハウスが設計しただけあって、頼もしさを感じさせられます。
外装ケースのサイズは、他のいくつかのモデルにも採用されている220(幅)×440(奥行き)×480(高さ)mm。ミドルタワーに近く、どんな場所にでも設置しやすい手頃なサイズ感です。
やや背丈があるものの、奥行きが比較的スリムに設計されているので、圧迫感はそれほど強くありません。
RGB-LEDライトは専用ソフトウェアで自由自在なカラー選択が可能になっており、その日の気分で好みの彩りを楽しめます。
冷却ファンは140mmと大型のサイズが搭載されており、パワフルな冷却性能を備えています。ゲーミングPCは静音性も気になるポイントのひとつですが、本モデルは低速回転しながら風量を多く出せるので、稼動音も静かで耳ざわりになりません。
天板部分に設置された排気口と両面に用意されたインテークエリアのおかげで、どちらの面を壁際に寄せて設置しても排熱が滞らないのは特筆すべき点と言えます。
USBポートをはじめとしたコンソールパネルは本体の前面に集約。ユーザビリティが考慮されたデザインとなっており、斜め45°に傾斜がかかっています。デスクの下に設置した際に抜き差ししやすいので便利です。
USB3.2が前面に4つ、背面に4つあり、合計8ポートが使えるので、高速な転送速度を必要とする周辺機器を数多く接続する場合にも安心。背面に2ポート設けられたUSB2.0には、キーボードやマウスなどを接続して使うのもおすすめです。
20Gbpsの高速転送に対応しているUSB 3.2 Gen2×2 Type-Cが1ポートあるのも便利なポイントです。
GALLERIA XA7C-R38のパフォーマンスは?
CPUに「Core i7-10700」、GPUに「GeForce RTX 3080 10GB GDDR6X」を搭載しているGALLERIA XA7C-R38。
グラフィックスとCPU性能を一覧にして、他の製品とパフォーマンスを比較しました。
グラフィックス
※引用:パソコン工房-【2020最新】GPU(グラフィックボード)性能比較~3Dベンチマークについてを参考に独自に作成
GeForce RTX 3080 10GB GDDR6Xは、ドスパラが取り扱っているモデルの中でも最上位クラスの高性能なGPUです。
ワンランク上の「GeForce RTX 3090」は高スペックではあるものの価格が高く、余程のこだわりがある方でなければ手を出しにくい面も否めません。コストの部分で、「GeForce RTX 3080」に大きく優位性があると言えます。
高負荷のゲームでもWQHD~4K環境で軽快に動作するパワフルなスペックは、ストレスの少ないゲーム体験を実現してくれるでしょう。
CPU性能
※dospara-Intel CPU性能比較を参考に作成
「Core i7-10700」は、Intelの第10世代CPU。ワンランク上の「Core i9-9900K」と処理性能にはそれほど差がなく、安価でありながら使い勝手の良さが魅力です。
軽量~中容量のゲームなら、4K環境でも難なく動作させられるスペックを誇ります。4Kにこだわらないのであれば、負荷の大きいタイトルも問題なくプレイできるでしょう。
GPUの性能を最大限に引き出したいのであれば、「Core i9-10850K」を搭載したGALLERIA ZA9C-R38などのモデルもおすすめです。
GALLERIA XA7C-R38を選ぶメリット
ここでは、GALLERIA XA7C-R38を選ぶ3つのメリットについて紹介します。
高画質のゲーミングや高いfpsを実現可能
ハイエンドのGPUを搭載しているため、さまざまなタイトルで高画質モニターを活用してプレイできます。
画質にはそれほどこだわりがないものの、高リフレッシュレートのモニター性能を最大限に活かしたいという方にもおすすめです。
240Hzのモニターに対応できるタイトルもあるので、ミリ単位の反応がプレイに大きな影響を及ぼす状況で大いに活躍してくれるモデルと言えます。
一部のタイトルでは、レイトレーシングをオンにした状態で快適に動作させることも可能です。
幅広いプレイスタイルを楽しめる利便性の高さ
「GeForce RTX 3080 10GB GDDR6X」は、さまざまなタイトルを自在な方法で楽しめる利便性の高さが魅力です。
高いフレームレートを重視するならフルHD環境、fpsと画質を両立させるならWQHD、高精細な映像を楽しみたいなら4Kなど、ニーズに合わせた使い方ができます。
高い水準でありながらもオーバースペックになりすぎず、性能不足にもならない絶妙なバランスだからこそ実現できる使い勝手の良さが際立ちます。
耐久性と静粛性に配慮された設計
ゲーミングPCにはグラフィックカードが外れて物理的に故障しやすい側面があるため、「リジッドカードサポート」というシステムで耐久性を向上させています。
接触不良を最小限に抑える工夫がなされており、長く快適に使用し続けられる環境が整えられているのがメリットのひとつです。
また、同時に排熱処理の静粛性も高めているので、動作音が気になりにくい設計になっています。GPU自体にもNVIDIAによる音量を抑える工夫がされているのも特徴です。
GALLERIA XA7C-R38で遊べるおすすめのゲームは?
GALLERIA XA7C-R38は、中容量程度までのゲームなら多くのタイトルでWQHDや4Kモニターを利用してプレイできます。具体的なfpsを、解像度別に比較してまとめました。
フォートナイト
・WQHD:170fps前後
・4K:80fps前後
※いずれもエピック設定の場合
フルHD環境のフォートナイトをエピック設定でプレイした場合、平均220~230fps程度で動作します。
240Hzの高リフレッシュレートモニターなども活躍できるスペックです。
4K環境では平均して80fps程度で動作するため、基本的には快適に遊べます。
GPUの性能は申し分ありませんが、CPUのスペック不足が気になる場合はワンランク上のモデルを選択するのもおすすめです。=>快適に動作するゲーミングPCはこちら
PUBG
・WQHD:190fps前後
・4K:120fps前後
※いずれもウルトラ設定の場合
PUBGはWQHD環境でも190fps前後でプレイできるので、可能であれば高画質な環境を用意することをおすすめします。
4K環境でも120fps程度と挙動は安定しているので、滑らかな映像を楽しむプレイスタイルも実現可能です。
高画質を維持しながら高いfpsを期待するならWQHD、どちらかと言えば画質重視なら4Kを選ぶと良いでしょう。
ApexLegends
・WQHD:200fps前後
・4K:120fps前後
※いずれもエピック設定の場合
ApexLegendsは全体的に高いfpsで動作するため、フルHDの最高設定で260fps前後が期待できます。240Hzなどのハイエンドのモニターを十分に活用できるスペックです。
4K環境でも平均的に120fps程度は記録するので、快適な挙動が最優先ならフルHD、画質を優先する方は4Kでプレイしてみても良いでしょう。
ファイナルファンタジーXIV 漆黒のヴィランズ(FF14)
・WQHD:160fps前後
・4K:90fps前後
※いずれも最高品質に設定した場合
フルHD環境のFF14は、最高品質で190~200fps前後と安定しています。
4K環境でも90fps程度で動作可能です。処理落ちを心配せずに4K環境でプレイできるモデルは多くないので、画質の違いを体感してみるのがおすすめです。
単体でのプレイは問題ない水準ですが、比較的重い部類のタイトルなので、動画を視聴しながらプレイするなど極端に負荷のかかる使い方は避けた方が良いでしょう。
FF15
・WQHD:100fps前後
・4K:70fps前後
※いずれも高品質設定の場合
フルHD環境の高品質設定なら、平均130fps程度で動作可能です。不安を覚える点もなく、スムーズなゲーミングを実現できるでしょう。
WQHD環境でも100fps前後を記録するので十分視野に入ります。
4Kでも問題なく動作しますが、CPUのスペックがコスト重視なので、場合によってはもたつく場面もあるかもしれません。基本的にはフルHDかWQHDが望ましいと言えます。
その他
VALORANTやドラゴンクエストXなど、人気のゲームも4K環境で快適にプレイ可能です。
⇒ドスパラ GALLERIA XA7C-R38のレビュー・評価を見る
クレジットカード払いの場合は、本人名義のクレジットカードが必須となります。
ドスパラは最大48回までの分割金利が0%なので、分割手数料は0円です。月々3,000円~の支払いでデスクトップPCを購入できますよ。
⇒便利な分割支払いシュミレーターはこちら
GALLERIA XA7C-R38の口コミ・評判
※発売まもないため、ドスパラ公式サイトに口コミ掲載なし
GALLERIA XA7C-R38と比較できるモデル
GALLERIA XA7C-R38に近いモデルは、「
GALLERIA XA7C-R80S」と「
GALLERIA ZA9C-R38」の2種類です。
まずは、それぞれのスペックを比較してみます。
GALLERIA XA7C-R38 |
GALLERIA XA7C-R80S |
GALLERIA ZA9C-R38 |
|
---|---|---|---|
メーカー名 | ドスパラ | ドスパラ | ドスパラ |
価格 | 219,980円 | 189,980円 | 249,980円 |
OS | Windows 10 | Windows 10 | Windows 10 |
CPU | Core i7-10700 | Core i7-10700 | Core i9-10850K |
GPU | GeForce RTX 3080 10GB GDDR6X | GeForce RTX 2080 SUPER 8GB | GeForce RTX 3080 10GB GDDR6X |
メモリ | 16GB DDR4 SDRAM | 16GB DDR4 SDRAM | 16GB DDR4 SDRAM |
SSD | 512GB NVMe SSD | 512GB NVMe SSD | 1TB NVMe SSD |
HDD | なし | なし | なし |
電源 | 750W 静音電源 (80PLUS GOLD) | 750W 静音電源 (80PLUS GOLD) | 750W 静音電源 (80PLUS GOLD) |
マザーボード | チップセットH470 | チップセットH470 | チップセットZ490 |
「GALLERIA XA7C-R80S」はCPUにGALLERIA XA7C-R38と同等の「Core i7-10700」を搭載し、GPUを「GeForce RTX 2080 SUPER 8GB」に変更することで、価格が少し安価に抑えられています。
一方の「GALLERIA ZA9C-R38」は、GPUは同等ですが、CPUが「Core i9-10850K」とワンランク上のパーツに変更されています。
軽量~中容量のゲームをフルHDやWQHDで遊ぶのであれば、「GALLERIA XA7C-R80S」でも比較的快適に動作します。なるべくコストを抑えたい場合はこちらのモデルを検討しても良いでしょう。
「GALLERIA ZA9C-R38」はCPUの処理性能が高いので、重いゲームをプレイする際にGPUの性能をより高く引き出しやすくなるでしょう。
GALLERIA XA7C-R38 レビュー:まとめ
GALLERIA XA7C-R38の性能をさまざまな観点からレビューしてきました。ハイクオリティなGPUを搭載しており、幅広いタイトルでプレイヤーのニーズに合わせたプレイスタイルを実現できる点が魅力のモデルです。
高い処理性能を備えながら、コストパフォーマンスもしっかり重視しているGALLERIA XA7C-R38。
ミドルゲーマーを卒業してよりハイスペックなゲーミングPCを探している方や、自分の希望のプレイスタイルを実現したいヘビーゲーマーの方におすすめできる一台です。
⇒ドスパラ GALLERIA XA7C-R38のレビュー・評価を見る
クレジットカード払いの場合は、本人名義のクレジットカードが必須となります。
ドスパラは最大48回までの分割金利が0%なので、分割手数料は0円です。月々3,000円~の支払いでデスクトップPCを購入できますよ。
⇒便利な分割支払いシュミレーターはこちら