ビックカメラなど家電量販店でも最近よく見るSoundPEATS(サウンドピーツ)の完全ワイヤレスイヤホン。
エントリーモデルとして選ぶべき最適なメーカーの1つであり、今回紹介するSOUNDPEATS TrueFree+はコスパと音質が良いと今年人気のイヤホンです。
Amazonでも評価が高く、タイムセールなどでも安くなることが多いので気になっている方もいるでしょう。
この記事ではSOUNDPEATS TrueFree+の外観や音質、使い勝手などレビューしましたので、ご覧ください。
- SoundPEATS TrueFree+
- SoundPEATS TrueFree+の特徴・機能
- SoundPEATS TrueFree+ レビュー
- SoundPEATS TrueFree+を使ってみての感想
- SOUNDPEATS TrueFree+レビュー:まとめ
SoundPEATS TrueFree+

SoundPEATS TrueFree+の特徴・機能
心地よいフィット感
片耳の重さはわずか4.7g。人間工学に基いたデザインで心地よいフィット感と落ちにくい装着性を実現しました。
最大35時間再生可能
イヤホン単体で4時間、充電ケース込で約35時間の連続再生が可能です。
AACコーデック対応
高音域まで再生可能。聞けば違いがすぐに分かります。高音質を実現した”SoundPEATs True Free”を是非お試し下さい。
自動ペアリング
初回ペアリングすれば、2回目からは自動でペアリングします。充電ケースからイヤホンを取り出すだけで、自動的に電源がオンになり、ペアリングが開始されます。
IPX4防滴仕様
優れた防水性を実現。湿気や汗、雨にも強くアウトドアやスポーツでの利用にもお勧めです。
但し、完全防水ではありませんので、流水や洗剤による洗浄、過度な湿気(サウナなどの蒸気)がある場所でのご利用は故障の原因となります。
片耳のみでも利用可能
両耳で再生する通常モードに加え、左右それぞれで再生可能な片耳モードを搭載しました。
ステレオ再生時には両耳モードで、語学学習やポッドキャストなどを聞くときには片耳モードで使用するなど、シーンに応じた使い方が可能です。
SoundPEATS TrueFree+ レビュー
まずはSOUNDPEATS TrueFree+のスペックを確認しましょう。
4時間の連続再生、AACコーデックに対応し、iPhoneユーザーにおすすめの完全ワイヤレスイヤホンです。
音質はバランスが良いサウンドで聴き疲れしにくく、ケースは42g・イヤホン本体は5gという軽量な仕上がり。
また防滴仕様なのでジムやランニング時におすすめです。
Bluetooth | v5.0 |
---|---|
対応コーデック | AAC、SBC |
再生持続時間 | 4時間 |
充電ケースをイヤホン充電可能回数 | 9-10回 |
充電時間 | 約1.5時間 |
防水等級 | IPX4 |
イヤホン重量 | 約4.7g |
対応機種 | iOS/Android/Windows |
保証期間 | 1年 |
前モデルTrueFreeからの改善点はこちらです。
・低域が強調され、高域のクリアさが増した
・音量が小さすぎる問題の改善
・充電ケース込の連続再生が14時間から35時間に増加
・ケースからイヤホンを取り出しやすくした
・ペアリングの改善
SoundPEATS TrueFree+の外観
SOUNDPEATS TrueFree+は光沢のないブラックカラー。横長の形は扱いやすくて良いです。
ケース内部にはイヤホンを収納するためのマグネットが搭載され、蓋が開いていても落ちない仕組みです。
前モデルから改善されたらしいのですが、マグネットが強くイヤホンを取り出しにくいです。
イヤホンの形はオーソドックスかつコンパクトです。
イヤーピースは元から付いているMサイズと付属のS/M/Lの3サイズから選べます。
好みに応じてサードパーティ製を取り付けることもできますが、ケースに収納できない可能性があるので注意です。


SoundPEATS TrueFree+の同梱品
本体の他に入っていたのは、MicroUSBケーブル、イヤーピース S/M/Lとユーザーマニュアルとなります。
SoundPEATS TrueFree+のバッテリー持ち
2019年に発売された最新モデルと比較するとイヤホンの単体で4時間、ケース込で35時間と短いですが、ジムやランニング、通勤通学用途なら十分でしょう。
検証としては60%ほどの音量で3.5時間の再生ができ、残りバッテリーは9%でした。イヤホンへのフル充電は約1.5時間です。
また充電ケースのインジケーターで以下の状態がわかります。
緑色に点滅 | 充電中 |
---|---|
緑色に点灯 | 充電完了 |
どちらも点滅 | 電量残量60%以下 |
点灯と点滅 | 電量残量60%~90% |
どちらも点灯 | 電量残量90%以上 |
どちらも5回点滅 | 電量残量少 |
SoundPEATS TrueFree+の装着感
これまでいくつかワイヤレスイヤホンを紹介してきた中でも上位のつけ心地。
イヤホン本体のコンパクトさからフィット感がよく、頭を振ったりしても外れません。
遮音性もよく、音楽や作業に集中したいときに最適なイヤホンです。
SoundPEATS TrueFree+の操作性
左右共にマルチファンクションボタンとなります。多少押し込まれる感じはありますが、押す際に工夫するとそれほど嫌な感じはしません。
物理ボタンの方が反応は良いのでストレスフリーです。音量調節はできませんが、基本的な操作はイヤホンのみで行えます。
再生/停止 | どちらか単押し |
---|---|
曲送り | 右2回押し |
曲戻し | 左2回押し |
音量+ | 非対応 |
音量ー | 非対応 |
音声アシスタント | どちらか1秒押し |
受話・終話 | 着信時にどちらか単押し |
SoundPEATS TrueFree+の初回ペアリング
以下の手順が初回のみ必要です。2回目以降は取り出すと自動ペアリングされます。
1.蓋を開ける
2.左右のイヤホンを取り出す。
3.スマホのBluetooth設定で「SoundPEATS TrueFree+ R」を選択
4.接続完了
5.次回以降は取り出すだけで自動ペアリング
※片耳のペアリングはどちらかのみケースから取り出し、SoundPEATS TrueFree+ RもしくはSoundPEATS TrueFree+ Lを選択します。
SoundPEATS TrueFree+の音質とコーデック
EDMやバラード、ロック、J-POPといろんな曲を聞いてみましたが、中高域に広がりを感じる音質でした。
低域は音量を上げるとボケた感じの印象を受けましたが、曲に合わせた適切音量では問題ありません。
中域はボーカル近くクリア、高域の解像度もまずまずです。
有線イヤホンやミドルスペック以上の音質に慣れている方は物足りなさを感じるかもしれませんが、ホワイトノイズもほぼなく、ながら聞きする分には十分な音質です。
SoundPEATS TrueFree+の接続の安定性
iPhoneXSで通勤ラッシュ時の新宿駅や東京駅などの電波干渉しやすいところで検証。
今流行りの低遅延かつ途切れにくいQCC3026チップは非搭載ですが、途切れる頻度は少ない印象です。
途切れてもすぐに復帰したので、安定した接続性です。
SoundPEATS TrueFree+の遅延
iPhoneXSとHUAWEI P20 liteでYoutubeで検証。
iPhoneXS(AAC接続)とHUAWEI P20 lite(SBC接続)で視聴すると半〜ワンテンポ遅れて再生されます。
音楽再生がメインなら問題ないですが、音ズレがシビアになるゲームでの使用は向いていません。
SoundPEATS TrueFree+を使ってみての感想
■よかった点
・途切れにくい安定した接続性
・AACコーデック対応
・どの音域もバランスが取れた音質
・筐体がコンパクトでフィット
・片耳だけの使用可能
■気になった点
・ケースから取り出しにくい
SOUNDPEATS TrueFree+レビュー:まとめ
3,980円と完全ワイヤレスイヤホンの中では格安の部類に入るSOUNDPEATS TrueFree+。
4時間の連続再生、途切れにくい安定した接続性、価格、音質、見た目からコスパの良い入門モデルとしてもいいでしょう。
下手に聞いたことのないメーカー品を買うより、実績のあるSoundPEATS社だとサポート面を考えても安心です。
iPhoneユーザーならAACコーデックにより従来のSBCコーデックより音が良いのでおすすめ。TrueFreeからの買い替え、初めての完全ワイヤレスイヤホンとしていかがでしょうか。
タイムセール特価中など、気になっていた方はぜひチェックしてみてくださいね。
※こんな記事もあります。
【NFMI / QCC3026 / QCC3020】長時間再生できて、途切れにくい完全ワイヤレスイヤホンおすすめまとめ - +ログ
【2019】1万円以下で選ぶ!完全ワイヤレスイヤホンおすすめ機種10選【最新人気モデル】 - +ログ
【2019】2万円以下で選ぶ!完全ワイヤレスイヤホンおすすめ機種9選【最新人気モデル】 - +ログ
【2019】完全ワイヤレスイヤホンおすすめまとめ14選【左右分離型・左右独立型・トゥルーワイヤレス】 - +ログ
⇒ Amazonで売れている完全ワイヤレスイヤホンを見る
⇒ 楽天市場で売れている完全ワイヤレスイヤホンを見る
⇒ Yahoo!ショッピングで売れている完全ワイヤレスイヤホンを見る