ハイエンドモデル(2万円〜)を4機種ご紹介していこうと思います。
まず1機種目は個人的に気になっていたノイズキャンセリング機能付きの完全ワイヤレスイヤホン「WF-1000X」です。1000Xシリーズで3機種発売され、その中でもWF-1000Xはかなり評価がよく、AirPodsより良いというレビューを多く拝見していました。
これまで紹介した低価格帯、コスパ重視モデルと性能の差がどれくらい出てくるのか楽しみです。
※この記事では個人的に購入した製品を使用しています。
- SONY 完全ワイヤレスノイズキャンセリングイヤホン WF-1000X
- 特徴
- 音楽を聴きながら、周囲の音も聞ける「SONY WF-1000X」をレビュー
- 専用アプリ「Headphones Connect」
- 3つのノイズキャンセリングモードは十分使える
- 使ってみて
- こんな人におすすめ
- まとめ
- Amazonで完全ワイヤレスイヤホンをお得に安く購入する方法
SONY 完全ワイヤレスノイズキャンセリングイヤホン WF-1000X
特徴
充電も可能な専用ケース
2回分の充電が可能な、専用ケースを付属。さらに、ケースから取り外すだけで、自動で電源ONになるので、一度ペアリングを完了させた端末であれば、ケースから取り出すだけでBluetooth接続がスムーズに行える。
トリプルコンフォートイヤーピース付属
2種類の硬度のシリコンゴムに独自開発のシリコンフォーム素材を組み合わせた、トリプルコンフォートイヤーピースを付属。今までにない柔らかさと追従性で、高い遮音性と長時間の快適な装着性を実現。また、水洗いできるので清潔に使用できる。
専用アプリ「Headphones Connect」に対応
ノイズキャンセリングのON/OFFや、アンビエントサウンド(外音取り込み)モードのボイスモード/ノーマルモードの切り替えが可能。
ワンタッチ接続(NFC)機能搭載
NFC搭載のスマートフォンや、おサイフケータイ(R)対応Android(TM)搭載スマートフォンなら、ケースに搭載のNFCとワンタッチでBluetooth接続が可能。
音楽を聴きながら、周囲の音も聞ける「SONY WF-1000X」をレビュー
ソニーと言えばノイズキャンセリング、「WF-1000X」にもしっかり搭載されています。専用アプリを使えば座っている時や歩く、走る、電車などの乗り物に乗っている時などのパターンを検知し、事前に設定したノイズキャンセリングの強さ(ON、ボイスモード、ノーマルモード)を自動的に切り替えることができます。
対応コーデックは、SBCおよびAAC、専用アプリでのイコライザー調整、イヤホン単体での連続再生時間は3時間、ケースで充電すれば計9時間のロングライフバッテリーとなっています。
またNFC搭載でワンタッチペアリングができる他、1度ペアリングすればケースから取り出すだけで瞬時に再ペアリングができるので音質はもちろん、機能性や使い勝手がとてもいい完全ワイヤレスイヤホンです。
付属していたのはケース、イヤホンの他に取扱説明書、USBケーブル、ハイブリッドイヤーピースロングSS,S,M,L(各2)、トリプルコンフォートイヤーピースS,M,L(各2)、フィッティングサポーターM,L(各2)となります。
こちらが”業界最高クラスのノイズキャンセリングステレオヘッドセット”を謳ったSONYの「WF-1000X」
カラーはブラックとシャンパンゴールドの2色展開。コンパクトな充電ケースにうまく収まったイヤホンでSONYらしいデザインに仕上がっており、シャンパンゴールドは高級感を感じさせます。
ケースにはNFCが搭載され、NFC対応スマホをお持ちならタッチするだけでワンタッチ接続が可能です。
充電ケース約3時間、イヤホン本体は約1.5時間でフル充電が可能。連続再生時間はイヤホン単体で3時間、ケースで充電すれば計9時間となります。
充電は付属のmicro-USBケーブルを使います。いずれ充電ケースも今流行りのワイヤレス充電に対応しそうですね。
6mm口径のドライバーユニット採用し、完全ワイヤレスイヤホンの中で中間くらいのサイズ。ERATOのVERSEと比べれば大きいですが、耳のくぼみにフィットしそうな形状です。
ノイズキャンセリングはイヤホンのマイク部分から外音を取り込み、打ち消す音を作り出すことで外音からの影響を受けない音楽を聴くことができます。
カナル型であれば遮音性が高く、周りの音が聞こえにくいですが、専用アプリを使えばあえて外音を取り込むことができ、イヤホンを付けたまま会話することや周りの音を聴くことができる点において便利だなと使っていて思いました。
イヤホンにはフィッティングサポーター、イヤーピースの2つが付いています。イヤーピースは付属の【ハイブリッドイヤーピースロングSS,S,M,L(各2)、トリプルコンフォートイヤーピースS,M,L(各2)】と付け替えることができます。
トリプルコンフォートイヤーピースは2種類の硬度のシリコンゴムに独自開発のシリコンフォーム素材を組み合わせたイヤーピースで、高い遮音性と長時間の快適な装着性、音質改善などユーザーからの評価が高く、そのイヤーピースが付属されているので愛用者にとってありがたいですね。
ケースは71g。イヤホン本体の重さは実測値で7gとなります。
L側は電源ボタンとなり、R側で再生・停止、曲送りなどの操作をします。音量調整は接続先のデバイスからのみで非対応です。
操作方法
電源ON | ケースから取り出す |
---|---|
電源OFF | ケースに戻す |
ペアリングモード(イヤホン同士) | L側を取り出して電源ボタンを長押し |
音量+/− | 調整不可 |
再生・停止 | R側を1回押す |
曲送り | R側を2回押す |
曲戻し | R側を3回押す |
受話/終話 | R側を1回押す |
音声アシスト | R側を2秒間長押し |
ノイズキャンセリングモード切り替え | L側を1回押す |
ペアリング方法
1.充電ケースにイヤホンセットする
2.L側のみケースから取り出して電源をONにする
3.L側のボタンを青と赤のLEDランプが交互点滅するまで長押しする
4.接続したいデバイスのBluetooth設定から「WF-1000X」を選択する
※2回目以降はケースから取り出すだけで接続されます。
※NFC搭載スマホであればケースからイヤホンを取り出してタッチするだけで完了します。
専用アプリ「Headphones Connect」
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3つのノイズキャンセリングモードは十分使える
音質について
完全ワイヤレスイヤホンとは思えないクリアな音質で低音も程よく厚みがあり、とても聴きやすいです。ボーカルも聴きやすく、高音のシャリシャリ感もなくこれまでレビューした中では間違いなく上位、むしろ1番かと。またNCをONにしていても音質の劣化は感じませんでした。
装着感について
トリプルコンフォートイヤーピースのMサイズをつけていますが、カナル型特有の詰まった感じもなくつけ心地は良好。耳栓ほどの小ささではないものの、7gという軽さで長時間付けていても耳が痛くなることはありませんでした。
ついでにケースのサイズですが、イヤホンが横長な為にケースも横に少し長いですが、このサイズなら文句ないです。
ノイズキャンセリングについて
専用アプリでノイズキャンセリングの強さをシーン別に設定ができます。「止まっている・歩いている・走っている・乗り物に乗っている」に自動的に切り替えてくれる機能は便利でした。
遮音性が高いので、歩いている時は外音を取り込み周りの音を聴きやすくしたり、オフィスワークでの集中に使えるのでおすすめです。ON時はかなり周りの音は小さくなり、音楽を聴けばほとんど聴こえません。ボイスモードやノーマルモードではイヤホンを付けていないくらい周りの音を取り込めるので、会話する際や周りの音を聞きたい時にわざわざイヤホンを外さなくていいのは便利です。
音楽を聴いていないときにもノイズキャンセリングは有効になりますが、耳栓くらいの遮音性はありません。あくまで音楽を聽いている時に効果を発揮すると言っていいでしょう。
WH-1000Xほどではないですが、完全ワイヤレスイヤホンでこのノイズキャンセリングなら十分です。
ノイズキャンセリング
周囲のノイズを気にせず、こだわりの高音質に存分に浸れます。
ノーマルモード
音楽を聴きながらも環境音をまんべんなく取り込むことができるので、周囲の音に注意しながら音楽を楽しむことができます。
ボイスモード
不要な騒音は低減しつつも、特に人の声をピックアップして取り込むことができるので、駅や空港などのにぎやかな場所でも、音楽に浸りつつもアナウンスに気付くことができます。
遅延と安定性について
自宅と会社、通勤中、新宿などの人が多い市街地で聞いていましたが、ほとんど音飛びはありませんでした。私の環境とスマホでYoutubeを見た時にワンテンポ遅れる感じの遅延がありました。音楽再生には向いていますが、動画には向かないかもしれません。
やはりハイエンドモデルでも遅延は発生するんですね。希望・願望になりますが、何度かファームウェアアップデートがあるので、今度もそういった遅延や安定性の改善もあるはずです。
使ってみて
■よかった点
・AACに対応でiPhoneとの相性抜群
・ケースから取り出すだけで自動接続
・専用アプリでイコライザー調整ができる
・イヤホンを外すこと無く外音を聴ける
・ノイズキャンセリングが優秀
・バランスがよくクリアな音質
■気になった点
・音量調整がイヤホン操作でできない
こんな人におすすめ
・完全ワイヤレスイヤホンに興味がある方
・ノイズキャンセリング機能が欲しい方
まとめ
発売されている完全ワイヤレスイヤホンの中だけで評価すれば性能、機能性共に1.2のレベルなのは間違いないでしょう。
ケースから取り出すだけで自動接続できたり、ノイズキャンセリング機能、付属品の充実など音質面もそうですが、やはりハイエンドモデルの出来はなかなかのものでした。
まだまだ駆動時間の問題はあるものの、今後の製品アップデートや改良で完全ワイヤレスイヤホンの弱点も克服されていくはずです。完全ワイヤレスイヤホンをおすすめするならまずはこの「WF-1000X」を一押しするでしょう。
気になっている方は是非購入してみてくださいね。次回はBOSEの「SoundSport Free wireless」をご紹介します。
※こんな記事もあります。
【NFMI / QCC3026】長時間再生できて、途切れにくい完全ワイヤレスイヤホンおすすめまとめ - +ログ
【2019】1万円以下で選ぶ!完全ワイヤレスイヤホンおすすめ機種11選【最新人気モデル】 - +ログ
【2019】2万円以下で選ぶ!完全ワイヤレスイヤホンおすすめ機種8選【最新人気モデル】 - +ログ
【2019】完全ワイヤレスイヤホンおすすめまとめ17選【左右分離型・左右独立型・トゥルーワイヤレス】 - +ログ
⇒ Amazonで売れている完全ワイヤレスイヤホンを見る
⇒ 楽天市場で売れている完全ワイヤレスイヤホンを見る
⇒ Yahoo!ショッピングで売れている完全ワイヤレスイヤホンを見る
Amazonで完全ワイヤレスイヤホンをお得に安く購入する方法
普段からAmazonでよくお買い物をする方は、Amazonギフト券にお金をチャージして買い物することをおすすめします。
最大で2.5%還元となり、とてもお得です。積み重ねで見れば大きな額となるので、やらないと損です。
またギフトカードやギフト券という名前ですが、自分で買って自分で使えるのがポイント。
①何か購入する前にAmazonギフト券にチャージする
②最大2.5%分のポイントが貯まる
③チャージしたAmazonギフト券で支払いをする
ギフト券の詳細は公式サイトでご確認ください。