手頃な価格でハイスペックなゲーミングモニターを提供するPixioの格安ゲーミングモニター「PX248 Prime」をレビューします。
・PX248 Primeの使い勝手は?
・安すぎるけど大丈夫?
・メリット・デメリットを知りたい
・PX248のPrimeとPrime Advancedはどっちが良いの?
上記のような疑問を持つ方や購入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
【関連】Pixioのゲーミングモニターおすすめ5選|評判と選び方を詳しく解説!
- Pixio PX248 Primeの特徴とスペック
- PX248 Primeの開封チェック
- PX248 Primeの画質と使い勝手をチェック
- PX248 Primeの気になった点
- 【まとめ】これはすごいモニター!PX248 Primeはこんな人におすすめ
- ゲーミングモニター・PCモニターのまとめ記事
- 最大2.5%還元!ディスプレイをお得に買い物する方法
Pixio PX248 Primeの特徴とスペック

PX248 Primeは23.8インチのフルHD(1920 x 1080)で、リフレッシュレート144Hzに対応したゲーミングモニターです。
主な特徴は次の3つになります。
・強烈に美しい映像
・省スペースでスリムなデザイン
約2万円の低価格でありながら高いリフレッシュレート、応答速度1msといったゲーミングモニターの基本をしっかり押さえつつ、スピーカーも内蔵した「欲しい機能が全部入り」のモニターです。
もちろん、高性能モニターには必須の「カクつき・チラつき」を抑えてなめらかな映像を実現する「G-Sync Compatible/FreeSync」「フリッカーフリー」も搭載。
視野角の広いIPSパネルを採用し、sRGBカバー率103%とプロのデザイナーも満足する色彩豊かな表現が可能で、極めて美しい映像でゲームを楽しめます。
省スペースなスリムデザインなので、2台並べたマルチモニターにも最適。
実際に使ってみたところ、お世辞抜きに3万円以上の高機能モデルと変わらない画質とスピードでした。
ただし、低価格なだけにスタンドとスピーカーの性能が低いといったデメリットもあります。
これから詳しく解説しますので、購入前に自分の利用スタイルに合っているかチェックしてください。
スペック
PX248シリーズには2タイプあります。・PX248 Prime Advanced(上位モデル)
こちらが2機種のスペック比較表です。
モデル名 | PX248 Prime | PX248 Prime Advanced |
---|---|---|
サイズ | 23.8インチ | 23.8インチ |
パネル | IPS | Fast IPS |
解像度 | フルHD | フルHD |
リフレッシュレート | 144Hz | 144Hz |
応答速度 | 1ms | 1ms |
最大輝度 | 400nits | 350nits |
sRGBカバー率 | 103% | 101.2% |
入力端子 | DisplayPort x 1(144Hz) HDMI 2.0 x 1(144Hz) HDMI 1.4 x 1(120Hz) |
DisplayPort x 2(144Hz) HDMI 2.0 x 2(144Hz) |
スピーカー | 2W | 2W |
参考価格 | 22,980円(税込) | 25,980円(税込) |
上位モデルの「PX248 Prime Advanced」との違いは次のようになります。
・Prime AdvancedはDisplayPortが2つで、より反応の良いIPSパネルを採用
PCを2台つなぎたい、FPSゲームをがっつりやり込みたい人は上位モデルの「Prime Advanced」が良いです。
普通にゲームを楽しむなら通常モデルの「Prime」でも十分で、逆に「Prime Advanced」より価格などが優れている点もあります。目的に合わせて選んでください。
PX248 Primeの開封チェック

今回実機をメーカー様よりご提供いただきました。
本体はすごく小型でスタイリッシュ。
極限まで無駄を削ぎ落としたスリムデザインで、質感も安っぽくなくて所有感が高いです。
内容物は次の通りです。
・パネル本体
・DisplayPortケーブル
・スタンド台座
・電源アダプター
・プラスドライバー
・英語の組み立て説明書
日本語の取扱説明書はPixioのホームページからダウンロードできます。
Pixio Japan | Best Gaming Monitor | PX248 Prime
スタンドの機能は前後のチルト(-5°〜15°)のみ対応した簡易タイプです。
高さ調整、左右の首振りはできません。
スタンドの支柱は取り外し可能。
スタンドの機能は少ないのですが、汎用的なVESA 100 x 100規格のモニターアームの取り付けにも対応しています。
入力端子にはコネクタ名がプリントされていて分かりやすいです。
USBポートが1つありますが、メンテナンス用なのでユーザーが使うことはできません。
背面に各種設定用のスティックがあります。
スティック操作は良く考えられており、入力の切り替えも少ないアクションで可能。
ベゼル幅は非表示部分も含めて約6mm。かなりのスリム設計です。
PX248 Primeの画質と使い勝手をチェック
PX248 Primeの画質と使い勝手について、次の4つを詳しく解説します。・ヌルヌル動く144Hz
・ゲームプレイに嬉しい機能を搭載
・スピーカーの音質は価格相応
驚くほどキレイな画質
わずか2万円ちょっとのモニターなのに強烈な美しさです。
斜めから覗き込んでも色合いの変化はなくお世辞抜きにキレイな画質で、3〜4万円クラスのハイスペックモデルと同じレベルです。
ヌルヌル動く144Hz
PX248 Primeはリフレッシュレート144Hzに対応しており、FPSゲームなどではヌルヌル動いてエイム(照準)を合わせやすいです。60Hzの普通のモニターから乗り換えた人は、あまりの快適さに「びっくり」すると思います。
もちろん、PS5やXboxの120Hzモードにも対応。
応答速度も1msと高速なため、競技性の高いFPSゲームから雰囲気を楽しむRPGなど、あらゆるジャンルのゲームを快適にプレイできます。
ゲームプレイに嬉しい機能を搭載
PX248 Primeには対戦ゲームを有利に楽しめる便利機能が搭載されています。特に便利と感じた機能は次の2つです。
・残像感を抑える「オーバードライブ」
狙った敵を見逃さない「クロスヘアー」

画面の中央に「照準」を表示させる機能で、6種類のマークから選べます。
これからFPSゲームを始めたいと思っている方におすすめで、圧倒的に敵を狙い撃ちしやすくなる便利な機能です。
残像感を抑える「オーバードライブ」

標準状態でも残像感の少ない映像ですが、オーバードライブをONにすると極限までブレを抑えて遊ぶことができます。
ただし、フレーム間に黒いフレームが挿入されるので、画面の明るさが少し落ちます。
この暗くなる現象は他の多くのゲーミングモニターと同じで、PX248 Prime特有の現象ではありません。
ゲーム本来の色合いが変わってしまうデメリットはありますが、対戦ゲームで「どうしても勝ちたい時」に便利です。
スピーカーの音質は価格相応
PX248 Primeには2Wのステレオスピーカーを内蔵しています。音質は軽めで低音の響きが弱く、最大音量にしてもそれほど大きな音にはなりません。
価格相応の性能ですが、音質は決して悪くなく単純に音をモニターできれば良いという用途なら十分な性能です。
ゲームの銃声や足音の方向など、サラウンド機能を重視したい時はヘッドホンがあると便利でしょう。
PX248 Primeの気になった点
PX248 Primeをじっくり使い倒してみたところ、気になるデメリットは3つだけでした。・スピーカーの音質は価格相応
・スピーカーのボリューム調整がやりにくい
ボリューム調節するショートカット機能が無く、背面の設定スティックを連打して深い階層から音量機能を呼び出す必要があります。
PCならキーボードのボリュームキーなどを使えば問題ありませんが、PS5などのゲーム機をつなぐ人は少々面倒な操作が必要です。
ただし、上記3つのデメリットは致命的ではなく、対処の方法はいくらでもあります。
欲張ってしまうと惜しい点はありますが、値段を考慮すると総合的にかなり良くできたゲーミングモニターです。
【まとめ】これはすごいモニター!PX248 Primeはこんな人におすすめ

以上がPixio PX248 Primeのレビュー内容です。
【関連】Pixioのゲーミングモニターおすすめ5選|評判と選び方を詳しく解説!
本製品は次のような人におすすめします。
・FPSゲームを初めてみたい人
・PS5やニンテンドースイッチ用のモニターが欲しい人
実際に使ってみて、想定以上の高機能ぶりでした。
「安い=低スペック」の常識を壊した素晴らしい製品で、「はじめてのゲーミングモニター」として多くの方におすすめできる製品です。
また、がっつりFPSゲームをやり込みたい方には、より素早い動きに対応できる上位モデル「PX248 Prime Advanced」が良い選択です。
気になる方はぜひチェックしてください。
ゲーミングモニター・PCモニターのまとめ記事
他にもゲーミングモニターやPCモニターのまとめ記事を公開しています。
新製品や在庫切れ、モデルチェンジなど随時更新しているので、参考にしてください。
人気で売れ筋のおすすめゲーミングモニター
性能別のおすすめゲーミングモニター
【性能重視】4Kで選ぶ!ゲーミングモニターのおすすめランキング
【予算重視】4Kで選ぶ!ゲーミングモニターのおすすめランキング
ゲーム機におすすめゲーミングモニター
ゲーミングモニターのおすすめメーカー
動画編集や映画鑑賞、仕事におすすめのPCモニター
最大2.5%還元!ディスプレイをお得に買い物する方法
普段からAmazonでよくお買い物をする方は、Amazonギフト券にお金をチャージして買い物することをおすすめします。
最大で2.5%還元となり、とてもお得です。積み重ねで見れば大きな額となるので、やらないと損です。
またギフトカードやギフト券という名前ですが、自分で買って自分で使えるのがポイント。
①何か購入する前にAmazonギフト券をチャージする
②最大2.5%分のポイントが貯まる
③チャージしたAmazonギフト券で支払いをする
ギフト券の詳細は公式サイトでご確認ください。