おしゃれなiPhoneアクセサリーを多く販売されているmoshiのiPhone XS Max用のガラスフィルムをご紹介します。
3つ紹介しますが、共通する特徴は貼りやすく、ホコリの混入がしづらい点です。またプライバシーを守るガラスフィルムもあるので、ぜひチェックしてみてくださいね。
moshiについて
moshiの公式サイトを見てみると「モバイル生活を向上させる素晴らしい製品群を創り出しています」と書かれており、モバイル機器の関連製品を多く販売されているメーカーです。
販売されている製品を見てもiPhoneケース、モバイル機器の関連アクセサリー、Macbookが入るバックバック、ヘッドホン、スピーカーなどがあり、どれも共通して言えることが「おしゃれ」なこと。個人的にデザイン性はどのメーカーよりも優れていると思います。
※以下公式サイトより引用
Moshi では真剣に製品デザインに取り組んでいます。アクセサリ企業としては誠に稀有なことですが、Moshi では、工具類を含む全製品を、自社内で一からすべて設計しています。
【レビュー】おしゃれすぎる高機能バックパック「moshi Tego BackPack」 - +ログ
moshi iPhone XS Max ガラスフィルム フォトレビュー
左からIonGlass、AirFoil、IonGlass Privacyとなります。全面を覆うタイプ、一般的なタイプ、のぞき見防止タイプです。
貼り方はシンプル。
Dustリムーバーが画面サイズで大きく便利。一度でホコリを除去できるので、混入しづらいです。
AirFoil


AirFoilはノッチ部分以外を保護するガラスフィルムです。強度がきわめて高く、傷や衝撃に対する耐久性に優れています。
見た目は一般的なガラスフィルムと同じ。その他、厚みや端の加工、滑り、クリアも問題ありません。
付属のホコリ取りシートですばやく除去でき、気泡が抜けやすく失敗しづらいガラスフィルムです。
従来のガラス製スクリーンフィルムよりも最大40%薄い。
AirFoil接着剤によりで気泡が発生しにくい。
指紋や汚れが目立ちにくい疎油性表面コーティング。
端のカーブと切り込みにより心地よい手触りを実現。
IonGlass


IonGlassはiPhoneの曲面スクリーンに対応し、画面端までしっかり保護するガラスフィルムです。
インカメラ以外は保護され、一見、ガラスフィルムをつけているか分からないほどのフィット感があります。
ノッチ部分を含めて保護したい方におすすめです。
デバイスの曲面タッチスクリーンに完全にフィットする精密成形。
指紋が簡単に拭き取れる疎油性コーティング。
画面端までしっかり保護。
IonGlass Privacy


IonGlass Privacyはその名の通り、プライバシー保護の観点から優れたガラスフィルム。
横からののぞき見をしっかる防止できます。正面から見ると視認性はいつも通りですが、少し傾けて横から見ると真っ暗なので、画面の情報は何も見ることができません。
プライバシー保護と画面保護を両立できる2in1ガラスフィルムです。
原子レベルで強化し、強化ガラスを上回る強度。
デバイスの曲面タッチスクリーンに完全にフィットする精密設計。
従来のガラス製スクリーン プロテクターよりも最大40%の薄さを実現。
指紋が簡単に拭き取れる疎油性コーティング。
さいごに
3つの中から選ぶなら間違いなく「IonGlass Privacy」です。満員電車や信号待ちの際に、横からののぞき見を防いでくれる優れもの。
スマホは個人情報がたくさん入った機密性の高いデバイスなので、こうしたガラスフィルムを選ぶ選択肢はありだと思います。
iPhone XS/X用、iPhone XS Max用、iPhone XR用が販売されているので、気になった方はぜひ購入してみてくださいね。
※iPhone XS Max用のおすすめガラスフィルムをまとめました。
【2019】iPhone XS Maxガラス保護フィルムおすすめ人気まとめ - +ログ
※iPhone XS Max用のおすすめケースをまとめました。
【2019】iPhone XS Maxケースおすすめ人気まとめ【耐衝撃/ソフト/ハード/手帳型】 - +ログ
最大2.5%還元!Amazonでお得に買い物する方法
普段からAmazonでよくお買い物をする方は、Amazonギフト券にお金をチャージして買い物することをおすすめします。
最大で2.5%還元となり、とてもお得です。積み重ねで見れば大きな額となるので、やらないと損です。
またギフトカードやギフト券という名前ですが、自分で買って自分で使えるのがポイント。
①何か購入する前にAmazonギフト券にチャージする
②最大2.5%分のポイントが貯まる
③チャージしたAmazonギフト券で支払いをする
ギフト券の詳細は公式サイトでご確認ください。