Logicool(ロジクール)のゲーミングマウスが欲しいけど、種類が多すぎてどのゲーミングマウスが良いのかわからない…という方のために、ロジクールゲーミングマウスのおすすめ5選をピックアップしたので参考にしてください。
・ロジクール ゲーミングマウスの特徴
・ロジクールが選ばれる3つの理由
・ゲーミングマウスのおすすめランキング5選
・ゲーミングマウスを選ぶポイント
・ゲーミングマウスのおすすめメーカー
・迷ったらこのゲーミングマウスを選ぼう
- Logicool(ロジクール)ゲーミングマウスの特徴
- Logicool(ロジクール)が選ばれる3つの理由
- Logicool(ロジクール)ゲーミングマウスおすすめ5選
- ゲーミングマウスの特徴
- ゲーミングマウスを選ぶポイント
- ゲーミングマウスのおすすめメーカー
- Logicool(ロジクール)ゲーミングマウスおすすめ5選:まとめ
- 最大2.5%還元!ゲーミングマウスをお得に買い物する方法
Logicool(ロジクール)ゲーミングマウスの特徴

トップシェアを誇るマウスの老舗メーカー
Logicool(ロジクール)は、1981年にスイスで設立された老舗の企業です。その長い歴史の中で築き上げた技術をユーザーが必要とする機能に反映しているメーカーです。
1987年のアップル向けマウスで成功を収めてからマウスが有名になり、そこからその他のPC周辺機器としても成功を収めて多大なシェアーを誇っています。
ゲーミングマウスだけでなく、普段使い用やクリエイティブ用、ビジネス用と幅広く展開しており、愛用している方が多いメーカーの1つです。
あらゆるゲームに幅広く最適化
Logicool(ロジクール)のゲーミングマウスは、FPS・MMOなどゲームなどに特化したモデルが多くあります。
ゲーミングマウスの特徴の1つである設定可能なボタンが多数配置されているモデルが多くあり、FPS・MMO両方対応できるようなバランス型のマウスもあります。
それぞれ、オリジナルデザインで使用感も考えられて設計されているため、どのマウスも人気です。
Logicool G HUBの使いやすさ
Logicool G HUBとはLogicool(ロジクール)独自のゲーミングデバイスを管理する為のソフトウェアです。
G HUBの特徴として、接続しているデバイスを読み取ってすぐに登録・設定できます。
自分が使っているゲーミングマウスはどのような設定かすぐにわかるので、直感的な操作でDPIからイルミネーションなどを設定可能です。
お気に入りの設定も保存できたりとソフトウェアとしての性能は素晴らしいです。
Logicool(ロジクール)が選ばれる3つの理由

DPIの調整がしやすい
DPIとは、マウスの移動距離とポインターの移動距離の関係を表すものです。つまりこのくらいマウスを動かしたらポインターがこのくらい動くという事です。
DPIを自分にあった範囲に設定することで、マウス操作の正確性を格段に向上させることができます。
Logicool(ロジクール)のゲーミングマウスはDPI設定が細かく設定でき、ゲーミングマウスによってはワンクリックで設定したDPIを切り替える事も可能です。
FPSゲームにおいてスナイパーなどを操作する際、感度を下げたい場合などにワンクリックで下げる事ができるのでゲームの快適性が上がりますね。
ゲームプレイする上でDPI設定、調整はかなり重要なので設定しやすいマウスを選んでください。
プロも愛用するゲーミングマウス
Logicool(ロジクール)は、プロゲーマーとスポンサー契約していたりとeスポーツ関係にも積極的で、プロゲーマーの方と共同制作されたゲーミングマウスもあります。
多くのプロゲーマーの方も愛用しているLogicool(ロジクール)のゲーミングマウスを使用し、eスポーツの大会で優勝するなど数々の実績を残している方も居られます。
幅広い性能、価格帯設定
Logicool(ロジクール)のゲーミングマウスは、安価な入門モデル、人気・定番モデル、ハイエンドモデルと幅広くゲーミングマウスを取り揃えています。
それぞれのユーザーに応えるラインナップとなっているので、予算に合わせて選びやすく、リーズナブルなモデルでもサイドボタンが充実、DPI設定とコスパの良いゲーミングマウスが多いため、人気です。
Logicool(ロジクール)ゲーミングマウスおすすめ5選
ではこの項目からLogicool(ロジクール)のゲーミングマウスおすすめ5選を紹介します。
定番モデルから最強のワイヤレスマウス、初心者向け、MMO向けなどラインナップしてみました。
Logicool G502 HERO

まずはじめに紹介するロジクールのゲーミングマウスは、次世代HERO 16Kオプティカルセンサーを搭載したLogicool G502 HEROです。
私もメインで愛用しているゲーミングマウスの1つです。
バランス型でFPS・MMO共に使い勝手の良さが人気です。最大5個まで搭載可能な3.6gのウェイトを自由に配置し、自分の好みのバランスで使うことができます。
FPS向けの形状&スペックなのですが、トータルボタンは11個搭載されているので、MMORPGやMOBAなどにも最適なゲーミングマウスとしてもおすすめです。
Logicool G903 LIGHTSPEED(ワイヤレス)

2つ目に紹介するロジクールのゲーミングマウスは、Logicool G903 LIGHTSPEEDです。
こちらのゲーミングマウスは、ワイヤレス仕様で業界最高性能です。
FPSゲームにおいて信頼できる接続性は重要です。このG903は完璧な接続性で信頼・安心を勝ち取っています。
1回の充電で最大140時間のゲームプレイが可能、ライトなしの場合は180時間とゲームの途中で充電切れの心配が少ないのもポイントです。
さらに別売りのPOWERPLAYワイヤレス充電システムを搭載したマウスパッドと併用することで、プレイ中〜休憩中と常に充電してくれるので手間がかからず便利です。
形状は左右対称で付け替えが可能なボタンがあり、7~11個のボタンが装備されています。ですのでFPS・MMO共にあらゆるゲームに対応できます。
値段は高いですが、その価値は十分あるのでおすすめです。
Logicool G PRO

3つ目に紹介するロジクールのゲーミングマウスは、Logicool G PRO(G-PPD-001r)です。
このマウスの特徴はeスポーツに特化した性能です。PROと言うだけあって、プロゲーマーからのアドバイスに基づき設計されています。
シンプルさ、耐久性、信頼性、精度にこだわって作られており、センサーはロジクールのHERO 16Kと呼ばれる最新バージョンのHEROセンサーを搭載。
低摩擦の柔軟なケーブルを搭載し、マウス表面には特殊コーティング、耐久性とグリップを強化しています。
6個のプログラム可能なボタンがあり、オンボードメモリも搭載されています。
形状はシンプルで重量は軽めの設計です。FPS向けのマウスとなっているので、FPSゲームメインでやられる方に非常におすすめです。
プロの方も多数使用しているので、同じ環境でプレイしてみたいと言う方は是非使ってみてください。
このマウスはワイヤレスモデルもあり、ワイヤレスの場合は値段が高くなります。有線のモデルは価格が中位なので予算にあったモデルを検討してください。
Logicool G600 MMO

4つ目に紹介するロジクールのゲーミングマウスは、Logicool G600 MMOです。
このゲーミングマウスの特徴はやはり、MMOに特化したボタンの配置と数です。
トータル20個のボタンを搭載しサイドボタンの数は12個。MMOゲーマーの声を直に聞いて開発されており、12個のボタンを押しやすく配置してあります。
12個も並んでいるとクリックミスを考えてしまうと思うのですが、最小限に抑えるために押下圧も絶妙に調整されているこだわりがあります。そのため、アクションも素早く発動する事が可能です。
Gシフトボタンと言うものが搭載されており、各Gキーの副次機能が有効になるなど設定の幅がかなり広がります。
価格もそこまで高くないのでMMOゲームをプレイするなら是非Logicool G600 MMOを使ってみてください。
Logicool G300S

最後に紹介するロジクールのゲーミングマウスは、Logicool G300Sです。
このゲーミングマウスの特徴はなんと言ってもコスパ最強。ゲーミングマウスの入門用として定番です。
プログラム可能なボタンは9個と多めでオンボードメモリも搭載されています。サイズ感はやや大きめなのですが持ちやすく、操作性は申し分ないです。
DPI設定が250-2500までだったり、バックライトは7色しか選べなかったりするのですが、約3000円と安価なのでゲーミングマウスを試したい!という方には本当におすすめできるゲーミングマウスです。
はじめからハイエンドなゲーミングマウスを購入するより、まずLogicool G300Sを選び、DPI設定でどの程度ゲームプレイが変わるのか試してみると良いでしょう。
ゲーミングマウスの特徴
高精度センサー搭載
ゲーミングマウスの特徴としてまず、一般的なマウスよりも高度なセンサーを搭載しています。
読み取り性能が高いので、細かい動きも見逃さずに対応してくれるマウスです。
FPSゲームにおいて高度なセンサーはかなり重要なポイントです。反応速度や読み取り精度は最低限の条件だと思います。
DPIの調整
DPIとは、マウスの移動距離とポインターの移動距離の関係を表すものです。つまり、このくらいマウスを動かしたらポインターがこのくらい動くという様な事です。
ゲーミングマウスはその機能を調整する事ができて、さらに高DPI(ハイセンシ)にも対応しています。高DPI(ハイセンシ)とは、少しのマウス移動でポインターを大きく動かす事ができる事です。
手首の操作だけで画面の端から端までポインターを動かす事も可能です。細かい操作は難しくなるのですが、機敏な動きができる様になるのは魅力的ですね。
好みによっては、低DPI(ローセンシ)が操作しやすいという方もいると思います。FPSゲームのスナイパーなどのスコープを覗き込んだ時の操作が高DPI(ハイセンシ)だと操作しずらかったりするので自分にあったDPIを探してみるのがいいでしょう。
マウスの形状、重さ
ゲーミングマウスは、持ち方や、手のサイズに合わせて安定感を高める為の形状になっているものが多いのが特徴です。
つかみ・かぶせ・つまみ、それぞれの持ち方にあったマウスを選ぶのがいいです。その中で、重量を調整できるマウスや形状を変更できるゲーミングマウスもあります。重量調整はマウスのバランスも調整できるので自分なりにカスタマイズできます。
持ちやすさにより操作精度、長時間使用しても疲労を感じにくいなどの利点がありますので、購入するときは実際に店舗などで触れてから、自分にあったゲーミングマウスを選ぶのがベストだと思います。
ゲーミングマウスを選ぶポイント
FPSゲーム向けのマウス
FPS向けのマウスを選ぶポイントとしてマウスの形状が重要です。
DPI、センサーなどは今のゲーミングマウスならそこそこの性能は標準装備されています。マウスの形状だけはそれぞれ違うので、自分の手にあったマウスの形状を重要視する事により操作性が変わってきます。
使っているうちに馴染むとも思うんですが手のサイズに合っていない場合、どんなに使っていても馴染まない事があると思います。なのでFPS向けのマウスを選ぶ際、形状は慎重に選びましょう。
MMOゲーム向けのゲーミングマウス
MMO向けのマウスを選ぶポイントは、ボタンの数ですね。スキルなどをいっぱい割り振れる事により、格段にゲームの快適性が上がります。
ボタンの配置も重要で、自分が使いやすい位置に配置してあるマウスを選ぶ様にしましょう。沢山ボタンが付いていても使いづらい場合もあるので、持ちやすさなども気にしながら選ぶのが一番だと思います。
ゲーミングマウスのおすすめメーカー
ロジクール

マウスやキーボード、ヘッドセットなどをはじめとしたPC周辺機器を多く扱うメーカーですね。種類も豊富で、値段も安いものから高級品まであります。
「Logicool G HUBソフトウェア」は、使い勝手がよく直感的な設定が手軽に行えるのも魅力の一つですね。1680万色のカラーカスタマイズができるので設定ごとに色を変えるなどして自分だけのオリジナルマウスを作るのもいいと思います。
多くのプロゲーマーと協力していてゲームに特化した設計なども行っています。プロゲーマーの愛用者も多くて人気の高いメーカーです。
SteelSeries

SteelSeriesはアメリカのゲーミングデバイスメーカーで、振動機能などを搭載しているマウスもあるところが特徴的です。
一昔前は「sensei」と言うマウスがかなり有名で、多くのFPSゲーマが使用していました。そこから、後続機が出てきたのですが人気は相変わらず好評で根強い人気のメーカーです。
Razer(レーザー)

Razerはゲーミングデバイスを数多く出しているメーカーです。デザインが好評でありながら性能もいいしコスパ良好なのが特徴です。
初心者から上級者まで使いやすいメーカーでeスポーツをするゲーマー向けに作られているなど、ゲーミングデバイスに対するこだわりが強い印象です。
最近ではスマホも販売しており、これからの進化が楽しみなメーカーです。
Logicool(ロジクール)ゲーミングマウスおすすめ5選:まとめ
Logicool(ロジクール)のゲーミングマウスは非常に優れたマウスが沢山あり、こだわりも凄いです。特にワイヤレスには他のメーカーよりも力を入れていて優れています。
値段は高くなってしまいますがワイヤレスのゲーミングマウスならロジクール G903 LIGHTSPEEDが圧倒的におすすめです。
自分のプレイスタイルにあったゲーミングマウスを選ぶ事が大切だと思うので自分だけの最高のゲーミングマウスを見つけてゲームライフを楽しんでください。
【関連】ゲーミングマウス おすすめ5選まとめ
ワイヤレスで最高性能
・ロジクール G903 LIGHTSPEED
定番人気モデル!筆者も愛用のゲーミングマウス
・ロジクール G502
コスパ最強!初めてのゲーミングマウスに
・ロジクール G300S
※ゲーミングPCならこちらの記事が参考になります。
【関連】ゲーミングPCのおすすめランキング5選
※ゲーミングモニターならこちらの記事が参考になります。
【関連】ゲーミングモニターのおすすめランキング5選
最大2.5%還元!ゲーミングマウスをお得に買い物する方法
普段からAmazonでよくお買い物をする方は、Amazonギフト券にお金をチャージして買い物することをおすすめします。
最大で2.5%還元となり、とてもお得です。積み重ねで見れば大きな額となるので、やらないと損です。
またギフトカードやギフト券という名前ですが、自分で買って自分で使えるのがポイント。
①何か購入する前にAmazonギフト券をチャージする
②最大2.5%分のポイントが貯まる
③チャージしたAmazonギフト券で支払いをする
ギフト券の詳細は公式サイトでご確認ください。