こんにちわ。ORIH(@orih_k517)です。今日は『+ログ』の記事を読みに来ていただきありがとうございます。
日本のスタートアップの革新的な製品を紹介してみるの記事内で紹介した画期的な製品を購入しましたので開封レビューしたいと思います。
恥ずかしい話、自分はよくエアコンを切り忘れて外出することが多く帰ってきて「電気代がー!」みたいな状態になるのですが、忘れがちな自分にうってつけの製品がありました。
「TV番組 所さんお届けモノです!」でも紹介され話題の『leafee mag(リーフィ・マグ)』というもので、マグネット感知器というセンサーを使って家の窓の戸締りをスマートフォンでチェックすることが可能です。
窓だけじゃなく、他にもこんな使い方ができます。※1
・冷蔵庫が開けっ放しになっていないか
・エアコンが付けっぱなしになっていないか
・金庫が開いていないか
・玄関の鍵が閉まっている
自分はこれをエアコンに活用しようと思います。
※1:設置場所や形状により取り付けできない場合もあります。
関連記事
【Amazon Launchpad】日本のスタートアップの革新的な製品を紹介してみる - +ログ
leafee mag(リーフィ・マグ)
「leafee mag(リーフィ・マグ)」は窓に貼るだけで家中の窓のトジマリをスマートフォンで一目でチェックできるシンプルで全く新しいスマート窓センサーです。
スマートフォンとleafee magはBluetoothで通信し、窓以外にもエアコンや冷蔵庫などに貼って開閉状態をチェックできる画期的な製品です。
仕様
検知方式 | マグネット検知式 |
---|---|
センサーサイズ | 42(高さ)x42(幅)x8(厚さ)mm |
マグネットサイズ | 30(高さ)x10(幅)x8(厚さ)mm |
カラー | ホワイト・ブラック |
本体重量 | 約15g(電池含む) |
マグネット重量 | 約5g |
電池寿命 | 約6ヶ月 |
無線通信方式 | Bluetooth Low Energy |
アプリ対応OS | iOS: iOS9以上 Android: 5.0以上 |
付属品 | コイン型リチウム電池 CR2032 1個、本体・マグネット用両面シール |
特長
- 窓に貼るだけで窓の鍵の戸締まりをスマホでチェックできるようになります
- 窓以外にもエアコンや冷蔵庫など様々な場所に貼って、窓以外の開閉状態のチェックに利用できます
- 価格は1,980円(税抜)
- 対応スマートフォン以外に必要機器は不要(Wi-Fiも不要)
仕組み
leafee magはマグネット感知式です。センサーと専用磁石の距離を測ることで窓や扉の開閉を検知します。付属の両面テープを使って、窓や窓のサッシ部分にセンサーを、鍵レバーの部分に磁石を貼り付けるだけで利用できます。
どんな方におすすめか
・朝の出掛けの窓の戸締まりの確認が面倒
・家を出たあとに窓の鍵を締めたかが不安になる
・エアコンをよく切り忘れる人(自分です)
開封
パッケージ
シンプルなパッケージに本体と電池が入っています。
本体・付属品
左からセンサー(本体)、マグネット、コイン型リチウム電池(CR2032)です。
取扱説明書と本体、マグネット用両面シールです。
センサーの大きさは42×42×8mm、マグネットの大きさは30×10×8mmです。カラーはホワイトを購入しました。
裏に両面シールを貼って任意の場所に取り付けます。
センサー本体側面に電池を入れる部分があります。電池寿命は約6か月です。
付属の電池を入れたら準備完了です。簡単ですね。
アプリをインストール

※注:対応端末があります。購入前にご確認ください。
チュートリアル
アプリをインストール後、簡単なチュートリアルがあります。
金庫の開けっ放し防止にも使えるんですね。アイデア次第ではいろんな場所に取り付けてスマホでチェックすれば便利そうです。
登録
初回だけアカウント登録が必要です。スマホのBluetoothをONにした後に「センサーを追加」をタップします。今回は1個だけ購入しましたので1度だけですが、追加で購入した場合はその都度センサーを追加する必要があります。(最大8台)
センサーが見つかれば、名前を登録します。今回は「家・リビング窓」としました。どこに取り付けたか分かりやすい名前をつけるといいでしょう。
アプリとの連動
閉状態
閉じている状態です。センサーとマグネットが10mm未満であれば閉じていると判定されます。
開状態
開いている状態です。センサーとマグネットが10mm以上であれば開いていると判定されます。
取り付ける
実際に取り付けていきます。まずはリビングにある窓に。
本体を窓表面に両面テープで取り付けますが、貼り直しが可能なので位置調整はできます。
(アプリの表示:閉状態)
マグネットを施錠鍵レバーに取り付けます。注意なのはセンサーとマグネットが10mm以下になるように設置します。アプリを見ながら行うと、開閉状態が分かるので調整できます。
(アプリの表示:開状態)
鍵を開けた場合はこのようになり、窓の施錠をしていない事をアプリで確認できるという仕組みです。
エアコンのON/OFFを確認したい場合は、本体にセンサー本体、風向板にマグネットを取り付けます。
※各箇所の詳しい取り付け方は公式サイトをご覧ください。
注意事項
屋外から戸締りを確認することはできません。センサーとスマホはBluetoothで通信しているので、アプリが最後に取得したセンサー情報が表示されます。
leafeeアプリがスマホに対応しているか事前に確認してから購入してください。(iOS9以降、Android5以降)
leafee mag ご購入前によくある質問 | leafee ユーザサポート
leafee mag ご使用時によくある質問 | leafee ユーザサポート
まとめ
モノのインターネット(IoT)が普及し、スマホ1台でいろんな事ができるようになってきてどんどん便利な製品が世に送り出されていますね。
今回紹介した面倒な家の戸締りをスマホアプリで一元管理ができる『leafee mag(リーフィ・マグ)』の需要は高いのではないでしょうか。
開封から設置、アプリインストール、開閉確認ができるまでわずか5分程度で終わり、センサーの取り付け方だけ注意すれば誰も簡単に設置できます。
窓だけでなく、エアコン、冷蔵庫、金庫など、アイデア次第ではいろんなところに使えそうです。戸締りを確認したいときって「出かけるとき、出かけたあと、寝るとき」なので、わざわざ家中確認しなくてもスマホで確認できて、電池寿命も約6か月と長いので交換頻度もそこまで高くない点もいいですね。
朝の出掛けや就寝時など、面倒な家中の戸締りをスマートフォンで一目で確認しスマートな生活を送ってみませんか?
トジマリをスマートに。
最後まで『+ログ』の記事を読んでいただきありがとうございました。
記事を書いた人:ORIH(@orih_k517)