「画像編集、デザイン、映像鑑賞」に最適な4K有機ELモバイルモニター。
INNCONから有機EL(OLED)パネルを採用し、デジタルシネマ規格の色域(DCI-P3)を100%カバーする本格的なモバイルモニターが発売されました。
果たして有機ELの「PU15-PRE」は、ミニLEDを搭載したiPad Pro 12.9 M1や、1万円台の激安モバイルモニターとどのくらい映りに違いがあるのか?
使用感やメリット・デメリットなどを写真多めでレビューしますので、気になる方はぜひ最後までお読みください。
価格:82990 → 72990円
クーポンコード: 【LCPREHR0727】
期間:〜8/31
販売店:yuanzhongJP
・INNOCN PU15-PRE モバイルモニターとは?
・INNOCN PU15-PREの主なスペック
・INNOCN PU15-PREの開封レビュー
・INNOCN PU15-PREの良かった点と気になった点
- INNOCN PU15-PRE モバイルモニターとは?
- PU15-PREの開封チェック
- PU15-PREの設定画面|タッチ操作で簡単!
- PU15-PREと比較対決
- PU15-PREをMacBookと繋いでみた
- PU15-PREをゲーミングPCと繋いでみた
- PU15-PREをPS4/ニンテンドースイッチと繋いでみた
- PU15-PREの良かった点 5選
- PU15-PREの気になった点 5選
- 【まとめ】INNOCN PU15-PREはこんな人におすすめ
- ゲーミングモニター・PCモニターのまとめ記事
- 最大2.5%還元!ゲーミングモニターをお得に買い物する方法
INNOCN PU15-PRE モバイルモニターとは?
まずはINNOCNというメーカーと、PU15-PREのスペックについて紹介します。
INNOCNってどんなメーカー?
INNOCNとは、中国で2014年に設立されたハイエンドモニターや業務用モニターを中心に開発・販売をしている新興メーカーです。日本ではまだ馴染みがありませんが、取引先には誰もが知っているSHARPや、ゲーミング界で有名なAcer、GIGABYTE、msiなども含まれており、かなり実力のあるメーカーと言えるでしょう。
公式サイトはこちら:https://www.innocn.com/jp/
INNOCN PU15-PREの主なスペック

パネル | 15.6インチ有機EL(OLED, AMOLED)グレア液晶 |
---|---|
解像度 | 4K(3840 x 2160) |
色域 | DCI-P3 100% |
コントラスト比 | 10万:1 |
輝度 | 400cd/㎡ |
応答速度 | 1ms |
リフレッシュレート | 60Hz |
インターフェイス | mini HDMI TYPE-C(映像入力用) TYPE-C(充電専用) |
重量 | 950g(カバー込1400g) |
スピーカー | 1W+1W |
バッテリー | 5000mAh/4時間 |
その他 | 10点マルチタッチ |
保証 | 1年 |
参考価格 | 82,990円 |
有機ELとIPSの違いとは?
ざっくり説明すると、一般的なモバイルモニターに採用されているIPS液晶は、バックライトとカラーフィルター使って色を制御します。
一方で有機EL液晶は、バックライトを持たずカラー素子1つ1つを発光させる仕組みです。
IPS液晶は、黒色を表現する時もバックライトから光が少し漏れるので完全な黒にはなりませんが、有機ELならそもそも素子が光らないので「完全な黒」を表現でき、映像全体が引き締まって美しく見えます。
デメリットとしてはコストが高いことです。
その他の特徴については、こちらの記事を参考にしてください。
最新ディスプレイ講座――新たな選択肢「OLED(有機EL)」(外部リンク)
また、有機ELに似た仕組みとして、Appleが採用した「ミニLED」もIPSより美しい映像を表現できます。
PU15-PREの特筆すべき機能とは?
PU15-PREの特筆すべき性能は、次の5つになります。
・DCI-P3 100%をカバー
・10点マルチタッチ
・応答速度 1ms
・5000mAhバッテリー内蔵(4時間駆動)
4Kモバイルモニターとしては希少な有機EL液晶モデルで、コントラスト比10万:1、色域は驚愕の100%をカバー。
10点マルチタッチ機能を使えば、スマホのようにピンチ操作や指スクロールが可能。
応答速度は1msと、高性能ゲーミングモニター並みの性能(リフレッシュレートは60Hz)。
4時間駆動できるバッテリーを内蔵しているので、ノートPCに繋いでもPCのバッテリーを消費せず使うことができるのがポイント。また、内蔵バッテリーから接続したデバイスを充電する機能も搭載しています。
PU15-PREは、とにかく”正しい色”を表示させる事にこだわったクリエイターに適したモバイルモニターです。
有機ELディスプレイを搭載したモバイルモニターの一般的な価格は、14万〜66万円と非常に高価です。
一方でPU15-PREの実売価格は8万円台で、さらに今ならAmazonで5000円 OFFクーポン発券中とかなりお買い得になっています。
PU15-PREの開封チェック

PU15-PRE本体と付属品を紹介します。
▼右側面(上面に電源、入力ポート、音量ボタン、スピーカー)
▼左側面(スピーカー)、スタンドは横置き専用で角度調節は不可能
▼キャリブレーションシートが付属、マニュアルは日本語
▼ケースは両面カバータイプ、スタンド兼用
▼付属ケーブルは3種類、アダプターはTYPE-Cで25W出力(6.5cm x 6.5cm x 3cm)
PU15-PREの設定画面|タッチ操作で簡単!
電源ボタンを軽く押すと設定パネルが表示されます。
設定変更は全てタッチ操作が可能で、すごく使いやすいです。
ここでは一部だけご紹介します。
▼入力切り替えは「電源ボタン→入力ソース」の2タッチでOK。
▼Adobe RGB、sRGB、ゲームなど7つのプリセットを瞬時に切り替え可能。
▼色温度設定
PU15-PREと比較対決
全て明るさ100%に調整して撮影しています。
▼PU15-PRE
▼ミニLED搭載 iPad Pro 12.9 M1
▼激安15.6インチ/IPS/フルHDモバイルモニター
有機ELとミニLEDでは、よく見ると右上の白の明るさが有機ELの方がまぶしく表示され、全体的に色味がはっきりしています。結論としては、比べると気付くレベルで好みの問題と思いました。
iPadもSideCarを使えばサブモニターとして使えますが、単純に画面サイズが大きいPU15-PREの方が有利でしょう。
1万円台で販売されている15.6インチフルHDモニターは、比較するのが可哀想なレベルでした。
PU15-PREをMacBookと繋いでみた

MacBook Air M1 2020のThunderbolt3と繋いでみました。
TYPE-Cケーブル1本で使えるMacとは、かなり相性の良いモニターです。
MacBook Air M1のような省電力PCであれば、PU15-PRE経由の充電でもMacのバッテリーは常にフル状態。
Mac本体側に充電ケーブルが不要になるので、少ないThunderbolt3ポートを節約できます。
マルチタッチも自動で有効化され、クリエイティブな作業にうってつけのモニターです。
PU15-PREをゲーミングPCと繋いでみた

Windowsのデスクトップ型ゲーミングPCとHDMIで繋いでみました。
15.6インチの4Kドットバイドット表示は、かなり文字が小さくなります。
Windowsの設定で表示スケールを200%にすると丁度よくてかなり美しいです。
HDMI接続で10点マルチタッチを使う場合は、別途データ用TYPE-CケーブルでPCと接続する必要あり。
応答速度が1msで反応は極めて良好。4KでもApex Legendsのような軽めのゲームなら、常時60fpsで快適に遊べました。
PU15-PREをPS4/ニンテンドースイッチと繋いでみた
ゲーム機を接続する目的でPU15-PREを買う方は少ないと思いますが、使い道の一つとしてご紹介します。
PU15-PREは、1Wのステレオスピーカーも内蔵しているので、ゲーム機との相性はかなり良いです。
PS4の場合

特に問題なく使用できます。
フルHD解像度を4Kにスケーリングして表示されますが、画質の劣化は感じませんでした。
お世辞抜きに美しい画面です。
内蔵スピーカーの音質は、音割れもなくて「悪くない」印象です。
ニンテンドースイッチの場合

TYPE-Cケーブルの接続はできません。ドック経由でHDMI接続になります。
PS4と同じく4Kにスケーリングして表示されますが、非常に美しい映像でした。
気軽にTVモードを使いたい人にとっては、最高のゲーミング環境でしょう。
PU15-PREの良かった点 5選
PU15-PREを使ってみて良かった点は、次の5つです。
1)全部入りのパーフェクトスペック
PU15-PREは、現状考えられる機能をすべて盛り込んだ「全部入り」のモバイルモニターです。
後ほどデメリットも解説しますが、ほとんどの人が満足できるスペックであることは間違いありません。
2)宝石のように美しい映像
有機EL液晶、DCI-P3 100%、コントラスト比10万:1というスペックは、素人目で見ても本当に明るくて美しいです。
写真加工やデザインで使うのなら、宝石のような液晶を余すことなく使い切ることができるでしょう。
また、文字入力やブラウジングなどの日常使いでも「かなり快適」と付け加えておきます。
3)4Kでも15.6インチは使い勝手が良い
個人的に4K解像度は「大画面で映像鑑賞をするときこそ有益」と思っていましたが、15.6インチでも十分に実用的だと感じました。
特に文字の美しさは、同じ15.6インチのフルHDと4Kで比較したところ、ハッキリと違いが分かります。
「小さい画面だからフルHDで十分かも」と迷っている方には、絶対に4Kをおすすめします。
4)設定変更がタッチ操作で便利
10点タッチパネルを上手に応用した機能で、設定は全てアイコンをタッチするだけで直感的に行えます。
他社製品のようにメニューボタンを連打して深い階層まで潜る必要がなく、慣れてしまうと他の製品は使えなくなるほど便利です。
5)バッテリー内蔵は素晴らしい
モバイルモニター側にバッテリーが搭載されている製品は少なく、実際に使ってみるとかなり便利です。
特にノートPCと組み合わせる場合、PC側のバッテリーを消費しないので稼働時間が長くなります。
外出先で使いたい方にとっては重宝する機能でしょう。
PU15-PREの気になった点 5選
PU15-PREを1週間ほど使ってみたところ、致命的なデメリットはありませんでした。
無理矢理ですが「微妙だな」と思った点を5つ紹介します。
1)スタンドが横置き専用

INNOCN公式サイトの製品紹介ページには縦置きしている写真があるのですが、絶対に無理です。
また、マニュアルにもスタンドの使い方の解説がないので、少し不親切だと思いました。
縦置きしたい場合は、汎用的なタブレットスタンドを使えば可能です。
2)10点マルチタッチは使う人を選ぶ
10点タッチ機能は、マルチモニター環境で少し慣れが必要です。
アクティブなモニターに対してタッチ機能が反応するので、期待した動きと違う動作をすることがあります。
(画面1のズームをしたかったのに、画面2がズームされた ... みたいな感じ)
便利であることは間違いないのですが、基本的にマウスやタッチパッドと同じ機能なのと、上記のように動きに癖があるので過度な期待は禁物です。
どちらかというと、モニターの設定変更をタッチ操作で直感的にできる方にメリットがあります。
3)ゲーマーには微妙(60Hz)
PU15-PREをゲーミング専用で購入する人は少ないと思いますが、応答速度が1msと高速なだけに、リフレッシュレートも144Hzまで欲しかったです。
ゲーミングPCやPS5、Xbox Series XでFPSゲームをしたい人には、少し物足りないスペックでしょう。
だたし、4K/144Hzに対応したモニターは非常に高価なので、現状ではこれが精一杯だと思われます。
4)充電機能が「おしい」
PU15-PRE内蔵のバッテリーには、次の特徴があります。
モニターから接続したデバイスを充電(モバイルバッテリー的に使える)
TYPE-C充電ポートを使ったモニター本体の充電
①と②を組み合わせれば、ノートPC側に充電ケーブルが不要になります(省電力なPCに限る)。
あと一つ欲しかった機能は、映像用TYPE-Cからモバイルモニターを充電する(USB PD)機能があれば完璧でした。
MacBook Pro 16インチのようなハイスペックPCと使う場合は、状況によってモバイルモニターからの給電ではPCの充電が追いつかないと思われます。
他社の製品でPDに対応したモバイルモニターがあるだけに、非常に「おしい」と思いました。
5)付属ケーブルが少し短い
付属ケーブルの長さは、次のようになります(実測値)
映像/データ通信用TYPE-C | 100cm |
---|---|
HDMI→Mini HDMI | 150cm |
充電用TYPE-C | 180cm |
Mini HDMIケーブルは150cmなので、デスクトップPCと繋ぐ時にレイアウトによって苦労すると思います。
映像/データ通信用TYPE-Cが100cmなので、片側2ポートしかTYPE-C(Thunderbolt3)を持たないMacBookなどでは、設置レイアウトが限定されるので注意してください。
また、TYPE-CがDP Altモードに対応していないPCで10点マルチタッチを使う場合も、HDMIケーブルの他に100cmしかないTYPE-Cケーブルをつなぐ必要があります。
【まとめ】INNOCN PU15-PREはこんな人におすすめ

PU15-PREは全部入りのパーフェクトスペックなモバイルモニターです。
有機EL(OLED)液晶は反則レベルで美しく、この宝石のような液晶にふさわしい用途は「画像編集、デザイン、映像鑑賞」です。
クリエイターに適した製品ですが、素人目にみても「美しさ」はハッキリ分かります。
キレイな映像にこだわる人で、ちょっと息抜きにゲームをしたり、在宅勤務のサブモニターとしても最適な製品でしょう。
気になる方は、ぜひチェックしてください。
価格:82990 → 72990円
クーポンコード: 【LCPREHR0727】
期間:〜8/31
販売店:yuanzhongJP
ゲーミングモニター・PCモニターのまとめ記事
他にもゲーミングモニターやPCモニターのまとめ記事を公開しています。
新製品や在庫切れ、モデルチェンジなど随時更新しているので、参考にしてください。
人気で売れ筋のおすすめゲーミングモニター
性能別のおすすめゲーミングモニター
【性能重視】4Kで選ぶ!ゲーミングモニターのおすすめランキング
【予算重視】4Kで選ぶ!ゲーミングモニターのおすすめランキング
ゲーム機におすすめゲーミングモニター
ゲーミングモニターのおすすめメーカー
動画編集や映画鑑賞、仕事におすすめのPCモニター
最大2.5%還元!ゲーミングモニターをお得に買い物する方法
普段からAmazonでよくお買い物をする方は、Amazonギフト券にお金をチャージして買い物することをおすすめします。
最大で2.5%還元となり、とてもお得です。積み重ねで見れば大きな額となるので、やらないと損です。
またギフトカードやギフト券という名前ですが、自分で買って自分で使えるのがポイント。
①何か購入する前にAmazonギフト券をチャージする
②最大2.5%分のポイントが貯まる
③チャージしたAmazonギフト券で支払いをする
ギフト券の詳細は公式サイトでご確認ください。