ドスパラ raytrek MXは、最短で翌日出荷が可能なスタンダードデスクトップPCです。
低価格帯ながらもゲーム用途として使えるスペック。
CPUはIntel Core i7-9700、GPUはエントリークラスのGTX 1650を搭載しているので、大抵のゲームをフルHD環境で楽しむことが可能です。
またSSDは大容量の1TB、メモリも16GB搭載していることから、快適な環境でオフィス用途やゲーム用途として使えるデスクトップ型パソコンです。
コンパクトなケース、キーボードとマウスが標準で付属、最短で翌日発送とテレワーク用、週末にゲームを楽しむ用など幅広く使えるので、手頃なデスクトップPCが欲しい方必見です。
この記事では、ドスパラ raytrek MXのスペック、外観、性能、ベンチマークを紹介します。
・ドスパラ raytrek MXのスペック
・ドスパラ raytrek MX実機レビュー
・ドスパラ raytrek MXのベンチマーク測定
・ドスパラ raytrek MXのおすすめカスタマイズ
・ドスパラ raytrek MX実機レビュー:まとめ
- ドスパラ raytrek MXのスペック、特長
- ドスパラ raytrek MX 実機レビュー
- ドスパラ raytrek MXのベンチマーク測定
- ドスパラ raytrek MXのおすすめカスタマイズ
- ドスパラ raytrek MX 実機レビュー:まとめ
- ゲーミングPCのおすすめ記事
ドスパラ raytrek MXのスペック、特長
OS | Windows 10 Home (64ビット版) |
---|---|
CPU | インテル® Core™ i7-9700 プロセッサー |
グラフィックス | GeForce GTX 1650 4GB |
メモリ | 16GB DDR4 SDRAM (PC4-21300、8GBx2) |
マザーボード | ASUS PRIME B365M-A |
ストレージ | SSD:1TB(SATA3/6Gbps) |
電源 | 400W 静音電源 80PLUS |
価格 | ¥109,980+税 |
※スペックはドスパラ raytrek MXを元に作成しております。
・低価格ながらもゲームPCとして使える
・PUBGやフォートナイトで平均60fps超動作
・テレワーク用のデスクトップPCとして
・SSD1TB、メモリ16GBとカスタマイズ不要
・キーボード、マウスが標準で付属
ドスパラ raytrek MX 実機レビュー
外観
ケースはDiginnos EM041というミニタワーケース。デスク上にも置ける大きさで拡張性も高いです。
今後の使用や目的に応じて、後からパーツ交換やアップグレードすることもできます。
サイズ | 190(W)x420(D)x360(H)mm |
---|---|
重さ | 約7.8kg |
▲フロントパネルのインターフェイス
前面端子には、高速転送に対応したUSB3.0ポートを2つ搭載。USBメモリやスマホの充電、外付けHDDなどと接続できます。
またテレワーク需要に適したオーディオジャックもあるため、ヘッドセットがあればZOOMやSkypeなどで通話も可能。
最近は非搭載のデスクトップPCも増えましたが、DVDスーパーマルチドライブ付き。DVDの再生など需要のある方にとっては有り難い仕様です。


奥行きは420mmなので、設置予定の机の上に置けるか、また余裕があるか確認すると良いでしょう。
▲背面には120mmファン1基とリアパネル、電源
ケース背面に120mmファンを搭載し、こもりがちな熱を効率的に排出。動作時の騒音抑える工夫も。
▲リアパネルのインターフェイス
USB 3.1 Gen1 x5 (Type A x4+Type C x1)、LANポート、オーディオ入出力など、端子類に関しては標準クラスの数を備えています。
これだけあれば、キーボードやマウス、外部ストレージ、USBメモリ、ヘッドセット、マイクなど幅広く接続できます。
【関連】PCモニター・液晶ディスプレイおすすめランキング5選
【関連】4Kモニター・液晶ディスプレイおすすめランキング5選
ディスプレイ出力端子にDisplayPort、HDMI、DVI-Dを搭載し、3画面出力をサポートしています。
グラボからは、最大3つのモニターと接続できます。
サイドパネルの取り外しにはドライバーが必要です。
PC内部です。ケーブル類は結束バンドで整理され、キレイにまとまっています。
電源は上部に配置されています。


グラフィックスカードやHDDなどのストレージ、マルチカードリーダーの追加など高い拡張性を備えています。
SSDはWD BLUEシリーズ 1TB
最近のPCはSSDが多く採用されており、HDDと比較してもデータの読み書き性能が高く、OSの立ち上がりやソフトウェアの起動が速い特徴があります。
低価格帯のパソコンだと500GB以下が多い印象ですが、基本構成で1TBの大容量タイプが搭載されています。
ソフトウェアやゲームクライアントはSSDに入れて、写真や動画、エクセルデータなどはHDDに保存するなど使い分けがおすすめです。
SSDやHDDはカスタマイズで追加可能です。
電源とCPUからの熱をリアファンで排熱するエアフローです。
CPUファンは、静音パックまんぞくコース (高性能CPUファンで静音化&冷却能力アップ)が採用されており、DEEP COOL製のクーラーが採用されていました。
静音パックまんぞくコースは、通常有料オプションになることもあるので、基本構成込なのはお得ですね。
電源はHuntKeyの400W電源。電力変換効率は80PLUSです。
この構成であれば、400Wで十分余裕があり安定動作が見込めます。
80PLUS認証電源については、ドスパラの公式サイトで説明されていますのでご覧ください。
【関連】80PLUSで消費電力はどう変化するのか? STANDARDからTITANIUMの電源でチェック!
▲16GB DDR4 SDRAM (PC4-21300、8GBx2)
メモリースロットは4つ。うち2本を使用しており、最大32GBまで増設できます。
▲マザーボードは、ASUS PRIME B365M-Aを採用
DDR4 2666MHz、M.2対応、HDMI、Intel Optaneメモリ対応、SATA 6Gbps、Aura Sync RGBヘッダ付きIntel LGA-1151 mATXマザーボードです。
(⇒詳しい仕様はこちら)
▲グラボは、GeForce GTX 1650 4GB
エントリークラスのグラフィックボードで、フルHD環境のゲームプレイなら安定して動作します。
ただゲームタイトルによっては、ゲーム設定で負荷などを抑えた調整が必要となることも。
定番ゲームのベンチマーク測定してみましたが、FF14やドラクエ10などは快適判定に。
PUBG(高設定)やフォートナイト(高設定)だと平均60fps以上で動作することを確認済みです。
付属品
標準でキーボードとマウスが付属しています。
そのためモニターやテレビと接続してすぐに使うことが可能です。
ドスパラ raytrek MXのベンチマーク測定
ドスパラ raytrek MXは、第9世代のIntel Core i7-9700(8コア8スレッド)、GTX 1650を搭載しています。
以下のベンチマーク測定の結果から、オフィスソフト、資料作成、動画視聴、ネットサーフィンなど基本的な操作は一通り快適に動作します。
また大抵のゲームもプレイ可能で、重めのFF15もゲーム設定次第ではプレイできるスペックです。FF14やドラクエ10等はフルHD画質で快適動作判定でした。
3DMARK(TIME SPY):3647
3DMARK(TIME SPY)のテスト結果
FF14:14722(非常に快適)
FF14のテスト結果(フルHD/最高品質)
FF15:5042(やや快適)
FF15のテスト結果(フルHD/標準品質)
PSO2:60024(快適)
PSO2のテスト結果(フルHD/最高品質)
ドラゴンクエストX:21365(すごく快適)
ドラゴンクエストXのテスト結果(フルHD/最高品質)
CrystalDiskMark


シーケンシャル速度は558.6 MB/s(読み込み)、531.7 MB/s(書き込み)でした。
HDDと比較すると、OSやソフトウェアの立ち上がりは速いです。
CPUZ
CPUのシングルスレッドは558.9、マルチスレッドは4323.5でした。
ドスパラ raytrek MXのおすすめカスタマイズ
ドスパラ raytrek MXは、オフィスソフトやライトなゲーム使いには十分な性能です。
ストレージもSSDが1TBと大容量、メモリも16GBと基本的にカスタマイズは不要です。ただデータをたくさん保存した場合はHDDを追加すると良いでしょう。
またCPUやグラフィック性能のカスタマイズはできないので、性能を求める場合はMX以外の型番(XTeなど)を選んでください。
・HDD 1TB:5,800円+税
ドスパラ raytrek MX 実機レビュー:まとめ
・低価格ながらもゲームPCとして使える
・PUBGやフォートナイトで平均60fps超動作
・テレワーク用のデスクトップPCとして
・SSD1TB、メモリ16GBとカスタマイズ不要
・キーボード、マウスが標準で付属
ドスパラ raytrek MXは、低価格ながらもゲームPCとして使えるスタンダードデスクトップPCです。
ミニタワーサイズなので、様々な場所に設置可能。また標準でキーボードとマウスが付属するので、モニターさえあればすぐに使えます。
基本構成で十分なスペックなので、カスタマイズ不要。多くのデータを扱うならHDDを追加すると良いでしょう。
ライトなゲーム使い、オフィス使いにも最適です。もちろんテレワークや子供用のデスクトップPCとしておすすめです。
raytrekシリーズは、高性能なCPUやグラフィックボードを搭載したモデル(raytrek XT)もあるので、用途に合わせてご検討ください。
クレジットカード払いの場合は、本人名義のクレジットカードが必須となります。
ドスパラは最大48回までの分割金利が0%なので、分割手数料は0円です。月々3,400円~の支払いでデスクトップPCを購入できますよ。
⇒便利な分割支払いシュミレーターはこちら
ゲーミングPCのおすすめ記事
この記事以外にもゲーミングPC周りをまとめた記事があるのでご覧ください。
人気ゲーミングPCの実機レビュー
【ハイエンド】GALLERIA ガレリア ZZ 実機レビュー【格安モデル】GALLERIA ガレリア DH 実機レビュー
【10万円以下】GALLERIA ガレリア RH5 実機レビュー
【10万円】GALLERIA ガレリア RJ5 実機レビュー
【ハイエンドノートPC】GALLERIA GCR2070RGF-QC 実機レビュー