コスパに優れた充電器やモバイルバッテリーを多く販売するAUKEYより、CES 2020で注目を集めた世界最小クラスの充電器「Omniaシリーズ」が発売開始に。
現在、スマホやノートパソコンの充電器はGaN(窒化ガリウム)の採用により小型化が進み、各メーカーから発売されています。
AUKEYは、GaNをベースに独自開発の「Omnia Chipset」により、従来製品に比べて平均50%程度コンパクト化に成功。充電スピードも約3倍と急速充電を実現しています。
この記事では、6つあるOmniaシリーズの中からUSB-Cを2つ搭載し、最大出力65Wの「AUKEY Omnia Duo(PA-B4)」をご紹介します。
この記事では AUKEY Omnia Duo(PA-B4)の外観、特長、使ってみてよかった点、気になった点などをご紹介します。
- AUKEY Omnia Duo PA-B4
- AUKEY Omnia Duo レビュー
- AUKEY Omnia Duoを使ってみて
- AUKEY Omnia Duoはこんな人におすすめ
- AUKEY Omnia Duo:レビューまとめ
- Amazonで窒化ガリウム充電器をお得に安く購入する方法
AUKEY Omnia Duo PA-B4

AUKEY Omnia Duo レビュー

世界最小※、速い、賢いをキャッチフレーズに、突如日本に上陸したAUKEYのモンスター充電器「Omniaシリーズ」。
AUKEYは世界60ヶ国で小型PD充電器を発売しているリーディングカンパニーです。
その長年培った技術とノウハウで、GaN(窒化ガリウム)をベースに独自開発の「Ominia Chipset」を搭載。
従来製品と比べて平均50%のコンパクト化に成功、約3倍の充電スピードを実現しています。
Omniaシリーズは現時点で5製品あり、そのうちの2製品が発売済みです。
・Omnia Mix 65W PD対応(USB-C&A)
・Omnia Duo 65W PD対応(USB-C×2)
・Omnia 100W PD対応(USB-C)
・Omnia Duo 100W PD対応(USB-C×2)
楽天市場にあるAUKEY公式ショップから購入可能です。
▲今回紹介するのはオムニア デュオ(PA-B4)
AUKEY Omnia Duo(PA-B4)のスペックからご紹介。
PD3.0対応のUSB-Cポートを2つ搭載。最大65Wの高出力に対応しており、MacBook Pro 15インチの大型ノートパソコンの充電に対応しています。
また2ポート同時使用でも45W+18Wで充電可能。自動で接続した端末に最適な出力で充電するため、常にフルスピード充電が実現できます。
またGaN(窒化ガリウム)と独自チップにより、GaN非採用の同等製品と比較しても大きさと重さが約50%の小型化に成功しています。
製品名 | AUKEY Omnia Duo(PA-B4) |
---|---|
サイズ | 52 x 52 x 30 mm |
重さ | 約103.5 g |
入力 | 100-240V 50/60Hz 1.5A |
出力1 | DC 5V 3A / 9V 3A / 12V 3A / 15V 3A / 20V 3.25A (最大65W) |
出力2 | DC 5V 3A / 9V 2A / 12V 1.5A(最大18W) |
最大出力 | 最大65W※2ポート時は45W+18W |
付属品 | 本体、取扱説明書 |
特長 | GaN (窒化ガリウム)+Omnia Chipset採用 |
カラー | ホワイト、ブラック |
価格 | 5,980円 |
AUKEY Omnia Duo(PA-B4)の付属品は以下。
・本体
・取扱説明書類
AUKEY Omnia Duo(PA-B4)の外観を見ていきましょう。
AUKEYの充電器によく採用される非光沢のブラックカラー。とてもシンプルなデザインです。
これまではブラックカラーのみの製品が多かったAUKEYですが、Omniaシリーズにはホワイトカラーの用意も。
サイズは約52 x 52 x 30 mm、重さは約103.5gと世界最小クラス。
従来の60W出力充電器と比較すると50%程度のコンパクトさを実現しています。
▲USB-Cポート×2
1ポート使用時は最大65W、2ポート使用時は各ポート45W+18W出力で充電可能です。
どちらにせよ、MacBook Proシリーズとスマホ、タブレットなど、様々な組み合わせでUSB-C PD充電に対応した機器をスピーディーかつ効率的に充電できます。
この充電器は普段からMacBook ProなどのUSB-Cケーブルで充電している大型ノートパソコンをお持ちで、複数端末を1つの充電器で対応させたい場合に有効でしょう。
・MacBook Pro+iPhone/iPad
・iPhone/iPad+ニンテンドースイッチ
・モバイル機器、ゲーム機器の同時充電
プラグは折りたたみ式。このままカバン等に入れて持ち運びができます。
重さは約114gでした。とても軽く持ち運びができる重さです。
同スペックの充電器と比較


左から
・AUKEY Omnia Duo(PA-B4)
単ポート最大65W、合計最大63W(45W+18W)
52 x 52 x 30 mm、103.5g
5,980円
・AUKEY PA-D5
単ポート最大60W、合計最大63W(45W+18W)
67 x 64 x 29 mm、148g
4,580円
・Anker PowerPort Atom PD 2
単ポート最大60W、合計最大60W(30W+30W)
68 × 69 × 28 mm、178g
3,990円
若干、出力に違いがあるものの、AUKEY Omnia Duo(PA-B4)のコンパクトさが分かると思います。
特に、AUKEY PA-D5とはほぼ同じスペックなのにかなりコンパクトになっていることが分かりますね。
価格差がありますが、AUKEYは頻繁に値引きセールをしているので、Omniaシリーズも安い時を狙って購入するのが良いと思います。
これだけコンパクトだと、コンセント周りもスッキリしますね。
各端末で充電速度をチェック

▲充電速度の検証端末としてMacBook Pro15インチとiPhone XSを用意
▲8.94V/2.06Aの約18W/ポート1を使用
・iPhone XS(USB-C to Lightning)を使用し、0%から100%までの充電時間を計測
※計測出力値については、充電中随時変動します。
バッテリー残量 | 30% | 50% | 80% | 100% |
---|---|---|---|---|
時間 | 31分 | 41分 | 62分 | 109分 |
iPhone XSはフル充電まで約109分でした
▲20.0V/2.80Aの56W
・MacBook Pro 15インチ(USB-C to C)
バッテリー残量 | 30% | 50% | 80% | 100% |
---|---|---|---|---|
時間 | 24分 | 36分 | 72分 | 124分 |
MacBook15インチは、60W近い出力を確認できました。フル充電までは約124分でした
同時充電時の充電速度をチェック

▲20.0V/2.09Aの約42W(MacBook Pro)
2ポート充電器なので、同時充電時の出力も計測します。
・MacBook Pro 15インチ+iPhone XSの組み合わせ
バッテリー残量 | 30% | 50% | 80% | 100% |
---|---|---|---|---|
時間 | 32分 | 45分 | 79分 | 136分 |
同時充電中は、最大出力各ポート45W/18Wとなるため、やや低下しました。
同時充電でも公称値に近い出力を確認できました
AUKEY Omnia Duoを使ってみて
■よかった点
・USB-C×2ポート仕様
・コンパクトサイズ
・最大65W出力
・同時使用は45W+18Wで出力
・持ち運び、代用の充電器として優秀
・MacBookシリーズ用として最適
■気になった点
・パッケージが開けにくい
AUKEY Omnia Duoはこんな人におすすめ
・USB-C×2の充電器が欲しかった方・MacBook Proとモバイル機器を同時充電したい方
・コンパクトな2ポート充電器が欲しい方
AUKEY Omnia Duo:レビューまとめ

▲Omniaシリーズはパッケージデザインが一新
AUKEY Omnia Duo(PA-B4)は、最大出力65W出力、USB-C(PD3.0)2ポート、コンパクトサイズと最小クラスの充電器です。
単ポート最大65WなのでMacBook Pro 15インチのような大型ノートパソコンの充電器としても使えます。
また2台同時充電でも、45W+18Wの出力で充電できるため、スマホやタブレットと一緒に充電しても素早く充電可能です。
1点注意として上部ポートが高出力(最大65W)に対応しているので、ノートパソコンなどの充電は上部ポートに接続することをお忘れなく。
スマホやタブレット、ノートパソコン、ゲーム機器と様々なデバイスを急速充電できる最新の充電器。1ついかがでしょうか。
カラーはブラックとホワイトの2色。価格は税込み5,980円です。
【関連】AUKEYから選ぶ!おすすめのUSB急速充電器まとめ
Amazonで窒化ガリウム充電器をお得に安く購入する方法
普段からAmazonでよくお買い物をする方は、Amazonギフト券にお金をチャージして買い物することをおすすめします。
最大で2.5%還元となり、とてもお得です。積み重ねで見れば大きな額となるので、やらないと損です。
またギフトカードやギフト券という名前ですが、自分で買って自分で使えるのがポイント。
①何か購入する前にAmazonギフト券をチャージする
②最大2.5%分のポイントが貯まる
③チャージしたAmazonギフト券で支払いをする
ギフト券の詳細は公式サイトでご確認ください。